Interstage管理コンソールでJMSアプリケーションが参照するDestination定義を登録します。
Destination定義は、JMSアプリケーションがメッセージを送受信する宛先の定義情報です。イベントサービス(ノーティフィケーションサービス)のイベントチャネル名、グループ名を持ちます。
Interstage管理コンソールの使用方法については、“運用ガイド(基本編)”の“Interstage管理コンソールによるInterstage運用”およびInterstage管理コンソールのヘルプを参照してください。
Interstageのクライアント機能がインストールされている場合は、jmsmkdstコマンドでDestination定義を登録します。
例
[Publish/Subscribeメッセージングモデルの場合]
グループ“mygroup”のイベントチャネル“mychannel”を、JNDI“java:comp/env/jms/TestTopic”のTopicタイプのDestination定義に関連付ける場合
jmsmkdst -t -g mygroup -c mychannel TestTopic
[Point-To-Pointメッセージングモデルの場合]
グループ“mygroup”のイベントチャネル“mychannel”を、JNDI“java:comp/env/jms/TestQueue”のQueueタイプのDestination定義に関連付ける場合
jmsmkdst -q -g mygroup -c mychannel TestQueue
jmsmkdstコマンドの詳細については、“リファレンスマニュアル(コマンド編)”の“JMS運用コマンド”-“jmsmkdst”を参照してください。
jmsmkdstコマンド実行時は、以下のオプションを任意に指定します。
Destinationのタイプが“Topic”の場合に指定します。
Destinationのタイプが“Queue”の場合に指定します。
注意
他のサーバのイベントチャネルと関連付けるDestinationを定義する場合は、以下の方法でJMSアプリケーションを動作させるサーバ上に、イベントチャネルが登録されている“ホスト名またはIPアドレス”および“ポート番号”を指定し、Destinationを作成してください。
なお、JMSアプリケーションを動作させるサーバのネーミングサービスの“ホスト定義”および“ポート番号”に設定されている設定情報が、イベントチャネルが登録されているサーバと同一である場合は、Destination作成時に“ホスト名またはIPアドレス”および“ポート番号”を指定する必要はありません。
Interstage管理コンソール
スタンドアロンサーバで運用している場合
[システム] > [リソース] > [JMS] > [Destination] > [新規作成]
管理サーバの一括操作で運用している場合
[一括操作] > [Interstage管理コンソール] > [Interstage Application Server] > [リソース] > [JMS] > [Destination] > [定義変更]
注)サーバグループを運用している場合は、異なるサーバグループに作成されたイベントチャネルに対してDestination定義を登録できません。
isj2eeadminコマンド
jmsmkdstコマンド
“ホスト名またはIPアドレス”を指定する場合は、hostsファイルの内容またはDNSの設定により名前解決(IPアドレス解決)が可能であるかを確認してください。