インフラ管理者は、ネットワーク機器の管理者から入手したネットワーク機器の情報(管理IPアドレス、アカウント情報、結線情報など)を元に、ネットワーク機器をネットワークデバイスとして登録するためのネットワーク構成情報(XML定義)を作成します。
事前に確認しておくべき情報について
結線情報の"機器の接続ポート名"としてネットワークデバイスのifNameを指定する場合
ネットワークデバイスのifnameをsnmpwalkコマンドなどで確認します。
例
snmpwalk -v 1 -c [SNMPコミュニティー名] [IPアドレス] ifName
接続先の機器のマニュアルやベンダーから情報を入手できる場合、そちらから入手します。
登録する台数によって必要な定義が異なります。
1台のネットワーク機器を個別に登録する場合
Netdeviceタグが先頭になります。
複数のネットワーク機器を一括して登録する場合
Netconfigタグを先頭に、Netdevicesタグの配下に各ネットワーク機器単位にNetdeviceタグ配下を定義します。一括して登録する場合、Linksタグ配下に結線情報を定義することもできます。
なお、結線情報が登録済みの状態で、複数のネットワーク機器を一括で登録するときのネットワーク構成情報に、結線情報(Linksタグ配下)が指定されている場合、登録済みの結線情報については登録モード(Modeタグ)の指定に従って処理します。
"add"が指定されている場合
登録済みの結線情報と同じ結線情報については上書きしません。
"modify"が指定されている場合
登録済みの結線情報を全て削除してから、指定されている結線情報を新たに登録します。
登録済みの結線情報は、rcxadm netconfig exportコマンドで取得できます。
ネットワーク機器の設置前にネットワークデバイスとして登録する場合
ネットワーク機器がネットワークデバイスとして登録されると、監視機能によって監視が開始されます。そこで、不要な監視を行わせないために、Maintenanceタグに"true"を指定し登録します。
この指定によって保守モードが設定され、監視対象外になります。ネットワーク機器が設置され監視対象にする場合、保守モードを解除します。
Maintenanceタグの指定は、登録するネットワークデバイス単位(Netdeviceタグ単位)に指定できます。
ネットワークデバイスとして登録、変更するときにアカウント情報の確認を行いたい場合
ネットワークデバイスへの自動設定を行う場合、登録されたアカウント情報を利用してネットワークデバイスへログインします。このため、正しいアカウント情報を指定していない場合、ネットワークデバイスへの自動設定機能を利用できません。
そこで、事前にアカウント情報が正しいか確認したい場合、LoginInfoタグに"check=true"を指定することで、指定したアカウント情報を利用してネットワークデバイスへログイン処理を行い、ログインできるかを確認できます。
LoginInfoタグの指定は、登録するネットワークデバイス単位(Netdeviceタグ単位)に指定できます。
なお、以下の条件を満たしているネットワーク機器だけ、アカウント情報の確認ができます。
ベンダー名 | 機種名 | プロンプトの種類 | プロンプト文字 |
---|---|---|---|
Fujitsu | SR-X | ログインプロンプト | Login: |
パスワードプロンプト | Password: | ||
コマンドプロンプト (*1) | 任意の文字列# | ||
任意の文字列> | |||
Cisco | Catalyst | ログインプロンプト | Username: |
パスワードプロンプト | Password: | ||
コマンドプロンプト (*1) | 任意の文字列# | ||
任意の文字列> | |||
Nexus | ログインプロンプト | login: | |
パスワードプロンプト | Password: | ||
コマンドプロンプト (*1) | 任意の文字列# | ||
任意の文字列> | |||
Brocade | VDX | ログインプロンプト | Login: |
パスワードプロンプト | Password: | ||
コマンドプロンプト (*1) | 任意の文字列# | ||
任意の文字列> |
*1: コマンドプロンプトでは、任意の文字列に続く"#"または">"までをプロンプト文字として扱います。
Web管理画面機能を提供しているネットワーク機器を登録する場合
システムで問題が発生した場合、ネットワーク機器が提供するWeb管理画面を起動し調査を行うことがあります。この際、ネットワーク機器のWeb管理画面は、別のWebブラウザからWeb管理画面を起動する必要がありました。そこで、ネットワークデバイス登録時にMgmtURLタグにネットワーク機器のWeb管理画面の起動用URLを指定することで、RORコンソールから簡単にネットワーク機器のWeb管理画面を起動できるようになります。
MgmtURLタグの指定は、登録するネットワークデバイス単位(Netdeviceタグ単位)に指定できます。
冗長構成のネットワーク機器をネットワークデバイスとして登録する場合
冗長構成で登録できるネットワークデバイスは、"ベンダー名"と"装置名"が同じネットワーク機器になります。"ベンダー名"と"装置名"が同じネットワーク機器の登録時に、Redundancy group_idタグに指定する"グループID"に冗長構成にする登録済みのネットワークデバイスと同じ値を指定することで、冗長構成として扱います。
なお、"ベンダー名"と"装置名"については、登録時に対象のネットワーク機器からMIB情報を収集し、登録済みのネットワークデバイスと"ベンダー名"と"装置名"が同じか確認します。
ラックマウント型サーバとの結線情報を登録する場合
本製品でラックマウント型サーバを利用する場合、ラックマウント型サーバのNICの番号とサーバのOSのインターフェース名の添え字をそろえておく必要があります。また、NIC1とNIC2(冗長化用)を管理LAN用として利用します。
このため、業務LANで利用するNICの番号については3以降になるため、結線情報を指定する際に注意してください。
例
【Windows】
NICの番号 = OSのインターフェース名の添え字
1番目のNIC: ローカルエリア接続1
2番目のNIC: ローカルエリア接続2
【Linux】
NICの番号-1 = OSのインターフェース名の添え字
1番目のNIC: eth0
2番目のNIC: eth1
L2スイッチを登録する場合
L2スイッチをネットワークデバイスとして登録する場合、Tenantタグは省略してください。
ネットワークデバイスのモデル定義にないモデルを登録する場合
ネットワークデバイスのモデル定義に登録予定のネットワーク機器のモデルを追加し、モデル定義ファイルを更新してからネットワーク機器をネットワークデバイスとして登録してください。
ネットワークデバイスとして登録するネットワーク機器を定期監視する場合
ネットワークやネットワーク機器が一時的に高負荷状態になると、定期監視の通信に対する応答が遅れることがあります。この遅れがタイムアウト時間を超えた場合、定期監視の通信を再度行います。
このため、登録時に指定する監視間隔(Intervalタグ)やタイムアウト時間(Timeoutタグ)が短い場合、定期監視の再通信の回数が多くなる可能性があります。この結果、ネットワークおよびネットワーク機器の負荷を高める原因になりますので、省略値を採用することをお勧めします。
参照
ネットワーク構成情報(XML定義)については、「リファレンスガイド (コマンド/XML編) CE」の「13.6 ネットワーク構成情報」を参照してください。
本製品は、ネットワーク構成情報(XML定義)を簡単に作成するためのツールをServerView Resource Orchestrator Webサイトで公開しています。このツールを利用することで、ネットワーク構成情報(XML定義)を簡単に作成できます。
rcxadm netconfigコマンドについては、「リファレンスガイド (コマンド/XML編) CE」の「3.7 rcxadm netconfig」を参照してください。
保守モードの解除については、「操作ガイド インフラ管理者編 (リソース管理) CE」の「22.1 保守モードの切替え」を参照してください。
ネットワークデバイスのモデル定義については、「リファレンスガイド (コマンド/XML編) CE」の「13.13 ネットワークデバイスのモデル定義」を参照してください。