ビルドとは、プロジェクトに定義された内容に従って、実行に必要なファイルを作成することです。プロジェクトを実行するためには、プロジェクトをビルドし、事前に実行に必要なファイルを作成しておく必要があります。
プロジェクトをビルドする場合、そのプロジェクトに関係する定義の内容に矛盾がないかどうかがチェックされます。そのプロジェクトに関係する定義の内容を修正した場合には、再度、ビルドする必要があります。
また、ビルド方法を変更する必要がある場合には、ビルドの前にビルドオプションを指定してください。
プロジェクトのビルドの実行方法には、自動的にビルドする方法と手動でビルドする方法の2通りがあります。
自動的にビルド
自動的にビルドするように設定しておくと、リソースが変更されたあと(ファイルの保存など)にビルドが行われます。
手動でビルド
ビルドを行うタイミングを細かくコントロールする必要がある場合に有効です。
手動でビルドするには、メニューバーから[プロジェクト] > [プロジェクトのビルド]を選択するか、メニューバーから[プロジェクト] > [すべてビルド]を選択します。
ビルド方法はメニューの[プロジェクト]>[自動的にビルド]の選択によって切り替わります。[自動的にビルド]にチェックが付いている場合は自動的にビルドされます。[自動的にビルド]にチェックが付いていない場合は手動でビルドします。
ビルドは、前回のビルドから変更のあったリソースに対して行われます。すべてのリソースをビルドし直すには、メニューバーから[プロジェクト] > [クリーン]を選択します。
ビルドでコンパイルエラーなどの問題が発生した場合、問題ビューに問題が表示されます。
COBOLの場合はビルドの詳細なログをコンソールビューで確認できます。ビルドのログを表示するには、コンソールビューのツールバーのアイコン([コンソールを開く])から[ビルドコンソール]を選択します。
ポイント
プリコンパイラが検出したエラー情報は、問題ビューには表示されません。エラー情報は[コンソール]ビューの[ビルドコンソール]に表示されます。
注意
COBOLおよびCORBAプロジェクトのプロジェクトフォルダに生成されるファイルbuild.xmlはビルドで利用されるファイルです。編集およびAntビルド(Antスクリプトの実行)は行わないでください。