ページの先頭行へ戻る
Systemwalker Centric Manager 使用手引書 監視機能編(互換用)
Systemwalker

11.2.2 ノードの稼働状態を監視する

ノードの稼働状態(ノード起動中/一部インタフェース停止など)を監視する場合に設定します。Systemwalkerコンソールにイベントで通知し、稼働状態を監視します。稼働状態は、監視マップではノードの背景画像の色として、監視リストでは[稼働状態]の項目として確認できます。

長時間ダウンした状態のノードを、自動的に構成情報から削除する場合にも指定します。稼働状態の監視の設定では、以下の項目を設定します。

項目

内容

設定画面

[監視方法一覧]
[任意ポートの追加]

以下のプロトコルを選択できます。
・ICMP
・SNMP(161/udp)
・HTTP(80/tcp)
・FTP(21/tcp)
・TELNET(23/tcp)
・DNS(53/tcp)
・POP3(110/tcp)
・SMTP(25/tcp)
・HTTPS(443/tcp)
・Database(2000/tcp)
・任意ポート
ユーザ作成のアプリケーションなどが使用する任意のポートを設定します。
プロトコルでは、接続確認、または、応答確認により稼働状態の監視を行います。
任意ポートでは、接続確認により稼働状態の監視を行います。

[稼働状態の監視]の[監視方法]タブ

[動作]
[通知/表示単位]

[イベントを通知]を選択すると、ノードの稼働状態(ノード起動中/一部インタフェース停止など)を監視し、Systemwalkerコンソールにイベントで通知し、稼働状態を監視します。通知されたイベントは、Systemwalkerコンソールの監視イベント一覧に表示されます。
[状態を表示]を選択すると、ノードの稼働状態(ノード起動中/一部インタフェース停止など)を監視し、監視マップではノードの背景画像として、監視リストでは[稼働状態]項目として表示します。
[プロトコル単位で通知/表示]を選択すると、[イベントを通知]を指定した場合に、監視結果をプロトコル単位のイベントとして表示します。表示されるイベント、ラベルカラーで通知されます。
[ノード単位で通知/表示]を選択すると、[イベントを通知]を指定した場合に、監視結果をノード単位のイベントとして表示します。表示されるイベント、ラベルカラーで通知されます。

[稼働状態の監視]の[通知/表示方法]タブ

[タイムアウト時間]
[リトライ回数]
[動作時間]

ノードの稼働状態を監視するために、ポーリング間隔および動作時間を設定します。

[稼働状態の監視]の[ポーリング]タブ

[状態]

ノードの稼働状態を監視するために、イベント通知を行う条件を設定します。

[イベント通知]

[生存期間]

ノードが継続して停止状態になったとき、ノードを監視の対象から外すまでの日数を設定します。

[状態表示]

[ポーリングの間隔指定]
[動作時刻指定]

稼働監視を行う時間帯、ポーリング間隔、動作時刻を設定します。設定した時刻になると処理を開始します。設定した時刻になると、稼働監視を開始します。

[動作時間]

[開始時刻]
[終了時刻]

ノードの稼働状態を監視する時間帯を設定します。監視を開始する時刻と終了する時刻を設定します。

[時間帯]

[時刻指定]
[範囲指定]

ノードの稼働状態を監視する時刻を設定します。時刻指定または範囲指定で設定します。設定した時刻に監視を行います。

[時刻]

手順

  1. 監視される業務サーバが存在するフォルダを選択します。ノード単位で設定する場合は、ノードを選択し、これ以降の手順をノードごとに設定してください。

  2. [ポリシー]メニューから[ポリシーの定義]-[ノードの監視]-[稼働状態の監視]を選択します。

    →[稼働状態の監視]画面が表示されます。

[監視方法]タブ

稼働状態の監視では、監視に使用するプロトコルの一覧から選択できます。

[通知/表示方法]タブ

監視結果を通知する場合の動作を指定します。

  • イベントを通知

    監視結果をイベントで通知します。

  • 状態を表示

    監視結果をノードの背景画像で通知します。

Systemwalkerコンソールに通知する単位を指定します。

単位は以下の2つから選択できます。

  • ノードのプロトコル単位で通知/表示

    「イベントを通知」を指定した場合に、監視結果をプロトコル単位のイベントとして表示します。表示されるイベント、ラベルカラーは以下のとおりです。

    イベントメッセージ

    ラベルカラー

    通知:106: %1ポート(%2)から応答がありました。

    • すべてのポートから応答がある場合
      正常 「緑色」

    • 正常以外の場合
      異常 「赤色」

    通知:106: %1ポート(%2)から応答がありません。

    • すべてのポートから応答がある場合
      正常 「緑色」

    • 正常以外の場合
      異常 「赤色」

    %1: 指定した監視方法(ICMPやSNMPやHTTPなどのプロトコル名)が格納されます。

    %2: 監視に使用したポート番号が格納されます。

  • ノード単位で通知/表示

    「イベントを通知」を指定した場合に、監視結果をノード単位のイベントとして表示します。表示されるイベント、ラベルカラーは以下のとおりです。

    イベントメッセージ

    ラベルカラー

    通知: 106: ノードが起動しました。

    正常(緑色)

    通知: 106: ノードが停止しました。

    異常(赤色)

  • ノード単位で通知/表示(監視プロトコルにSNMPプロトコルを選択し[インタフェースの状態の監視を行う]を選択した場合)

    監視結果をノードのインタフェースの状態として表示します。表示されるイベント、ラベルカラーは以下のとおりです。

    イベントメッセージ

    ラベルカラー

    通知: 106: SNMPエージェントが起動しました。

    正常(緑色)

    通知: 106: 一部インタフェースが起動しました.(ifIndex=%1)。

    正常(緑色)

    通知: 106: SNMPエージェントが停止しました。

    正常(緑色)

    通知: 106: 一部インタフェースが停止しました.(ifIndex=%1)。

    正常(緑色)

    %1: インタフェースのインデックス番号が格納されます。

[全てのプロトコルが停止した場合はノード単位で通知/表示]の動作

選択したプロトコルのすべてが停止した場合、プロトコル単位でのイベント通知を行わずに、ノードが停止した旨のイベントに変換します。その後、プロトコルが起動した場合は、プロトコルが起動したイベントを表示します。

[ポーリング]タブ

ポーリング間隔および動作時間などの設定を行います。

コミュニティ名について

MIB情報を取得する際に使用する設定値(SNMPv1、SNMPv2Cの場合、コミュニティ名、SNMPv3の場合、SNMPv3の設定)は、各ノードの[ノードプロパティ]の[ネットワーク]タブ内の設定値(SNMPv1、SNMPv2Cの場合は、[Rコミュニティ名]、SNMPv3の場合はSNMPv3の設定)を用います。

SNMPバージョンについて

MIB情報を取得する際に使用するSNMPバージョンは、各ノードの[ノードプロパティ]の[ネットワーク]タブ内の[有効なSNMPエージェントのバージョン]で選択したバージョンを使用します。

ポーリングの設定

[ポーリング間隔指定]を選択してポリシーを設定した場合、最初にポリシー設定を適用した時点、または、動作時間帯の開始時刻に必ず最初のポーリングが行われます。それ以降のポーリングは、監視処理が終了してから[ポーリング間隔指定]にて指定された時間が経過するごとに行われます。また、動作時間帯の終了時刻以前に処理を開始すると、終了時刻を過ぎても、処理が終了するまで実行されます。

ポリシーの設定変更について

[ポーリング間隔]の設定を変更した場合、監視スケジュールが変更されます。

[ポーリング間隔]以外の設定を変更した場合は、監視スケジュールは変更されません。

例1)

0:00に[ポリシーの設定]:[有効]、[ポーリング間隔]:30分のポリシーを適用します。
0:20に[ポリシーの設定]:[有効]、[ポーリング間隔]:1分のポリシーを適用します。

→0:30ではなく、0:21に監視が行われます。

例2)

0:00に[ポリシーの設定]:[無効]、[ポーリング間隔]:30分のポリシーを適用します。
0:20に[ポリシーの設定]:[有効]、[ポーリング間隔]:30分のポリシーを適用します。

→0:50ではなく、0:30に監視が行われます。

HTTPS監視について

HTTPSプロトコルの監視を行う場合は、証明書環境のセットアップが必要です。証明書環境のセットアップについては、“Systemwalker Centric Manager 全体監視適用ガイド”を参照してください。

長時間ダウン状態のノードが構成情報から削除されると

[稼働状態の監視]の[生存期間]の設定を行った場合、ある期間連続して監視対象ノードが停止状態であると、構成情報から削除されます。ノードが削除されると、以下の管理情報も同時に削除されます。

SNMPトラップ通知について

ノードの状態変化は、SNMPトラップ通知されます。インストール直後は、前回のノードの状態(監視デーモンを停止した直前の“稼働状態の監視のポリシー”によって取得した監視結果)が不明のため、最初のポーリングではSNMPトラップ通知されません。2回目以降のポーリングで、SNMPトラップ通知されます。SNMPトラップの通知を受けると、以下のメッセージが監視イベント一覧に出力されます。

トラップ通知

メッセージ

ノードが停止状態に遷移した場合

“ノードとの通信が不可となりました.”

ノードが起動状態に遷移した場合

“ノードとの通信が可能となりました.”

Systemwalkerコンソールで、表示されていないノードから送信されたSNMPトラップは、監視イベント一覧に表示されません。

注意

  • ノードが動作中にもかかわらず、“ノードが未起動状態”で表示される

    ネットワークが高負荷状態であり、代表インタフェースに対してプロトコル通信不可であった場合、ノードが動作中にもかかわらず、停止中と判断し、“ノードが未起動状態”(ノードアイコン色)で表示されます。

  • 複数インタフェースを持つノードの状態表示

    • 稼働状態の監視は、監視対象ノードの代表インタフェースだけでなく、監視対象ノードが持つすべてのインタフェースについて監視を行います。

    • 複数インタフェースを持つノード(スイッチングハブなどのネットワーク機器)において、未使用のインタフェース(ポート)が存在する場合、ノード状態が“一部インタフェースが停止中”と表示される場合があります。未使用のインタフェース(ポート)が存在する場合は、機器側の設定でインタフェースを非活性にしてください。非活性にすることにより、稼働中のインタフェースはすべて正常(SNMPエージェント動作中)になります。

  • 稼働状態の監視が正しく監視できていない場合

    構成情報配付コマンドを実行することで回避できる場合があります。

  • ポートのフィルタリング設定を変更した場合

    運用管理サーバと部門管理サーバ間のポートのフィルタリング設定を変更した場合は、ポートの変更を行ったサーバの再起動を行ってください。

  • 部門管理サーバの再起動を行う場合

    部門管理サーバの再起動を行う場合は、運用管理サーバが起動していることを確認してください。運用管理サーバの停止中に部門管理サーバの起動を行った場合、部門管理サーバからの監視が正しく行えません。運用管理サーバ未起動の状態で部門管理サーバの起動を行った場合は以下の操作をしてください。

    1. 該当する部門管理サーバの監視対象のフォルダまたはノードを選択します。

    2. [Systemwalkerコンソール[編集]]の[ポリシー]メニューより、[ポリシーの定義]-[ノードの監視]-[ノード状態の初期化]を選択し、[ノード]または[フォルダ]を選択します。

    3. [Systemwalkerコンソール]の[ポリシー]メニューより、[ポリシーの配付]を選択します。

      →[ポリシーの配付]画面が起動されます。

    4. ポリシーを適用するタイミングを[すぐに適用する]、配付の対象を[全て]を選択し、[OK]ボタンをクリックします。

  • 稼働状態の監視機能を使用する場合

    個々のノードのプロパティに指定した設定値(SNMPv1、SNMPv2Cの場合は、コミュニティ名、SNMPv3の場合はSNMPv3の設定)と被監視対象ノードのSNMPエージェントの設定値(SNMPv1、SNMPv2CのRコミュニティ名、SNMPv3の場合はSNMPv3の設定)を一致させてください。このとき、コミュニティ名は、大文字と小文字もあわせて指定してください。

  • Windows(R)版 SystemWalker/CentricMGR V4.0の部門管理サーバにノード状態の監視を設定した場合

    部門管理サーバを再起動(IPL)したのと同じ状態になるため注意してください。例を以下に示します。

    1. 監視対象ノードに対して、以下のポリシー設定を行っていた場合

      • [停止状態への遷移で通知]オプションボタンを選択します。

      • [前回終了時の状態を引き継ぐ]チェックボックスのチェックを外します。

    2. 停止状態でSNMPトラップ通知を行います。

    3. ポーリング間隔を変更して部門管理サーバにポリシー配付を行います。

    4. 2)ですでにSNMPトラップ通知済みにもかかわらず、再度停止状態のトラップ通知を行います。

  • 監視ポーリング間隔内のノード状態が変化した場合

    監視ポーリング間隔内にノード状態の変化が発生してもイベントは通知されません。次回ポーリングの時点でのノードの状態を監視します。

  • TCP接続を行うポートを使用し稼働状態の監視を行った場合

    運用管理サーバまたは部門管理サーバにおいて、被監視ノードに接続する前に自サーバ内で接続を制御するアプリケーションが存在する場合、稼働監視の結果がすべて起動と認識する場合があります。この場合は「応答確認を行う」を選択してください。

    例)

    ウィルス対策ソフトが運用管理サーバ・部門管理サーバに導入され、電子メールなどの保護機能が動作している場合、すべての被監視ノードから「ポートから応答がありました」のイベントが通知されます。

監視ログファイルについて

稼働状態の監視経過(監視サーバでの要求発行、被監視サーバの状態決定などの監視経過/時間帯)は、監視ログファイルで履歴を確認することができます。

監視ログファイルの詳細については、“Systemwalker Centric Manager リファレンスマニュアル”の“監視ログファイル”を参照してください。