クラスタ構成でGLSを使用しているときに、通信相手を完全に停止させ、片方のクラスタノードを再起動した場合、他方のノードはすべてのネットワークが異常となったと判断してノード異常になります。

以下のいずれかの方法で、通信相手停止時の保守(リブート等)を実施してください。
保守手順1
両ノードのクラスタを停止します。
保守を実施します。
両ノードでクラスタを起動します。
保守手順2
保守対象である待機ノードで、すべてのGlsリソース状態がOffline、またはStandbyになっていることを確認します。また、待機ノードにGlsリソースがあった場合、運用ノードにGlsリソースがフェイルオーバしたことを確認します。
運用ノードでネットワーク異常を検出しないようにGLSの設定を変更します。
| # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv param -f no
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print
 interval(s)        =   5 sec
 times(c)           =   5 times
 idle(p)            =  60 sec
 repair_time(b)     =   5 sec
 fail over mode(f)  = NO | 
待機ノードのクラスタを停止します。
待機ノードで保守を実施します。
保守完了後に、運用ノードから保守対象の待機ノードの物理IPアドレスにpingが通ることを確認します。ネットワーク異常を検出するようにGLSの設定を変更します。
| # ping 192.168.10.20
# ping 192.168.20.20
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv param -f yes
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print
 interval(s)        =   5 sec
 times(c)           =   5 times
 idle(p)            =  60 sec
 repair_time(b)     =   5 sec
 fail over mode(f)  = YES | 
確認方法
通信相手停止時の保守手順を確認してください。