複数論理仮想インタフェース定義機能の設定には、hanetconfig コマンドを使用します。設定方法については“7.1 hanetconfigコマンド”の実行例を参照してください。
クラスタ構成のGS連携方式の場合
GS連携方式の論理仮想インタフェース(shaX:2~64)に割り当てられた論理仮想IPアドレスをクラスタのノード間で引き継ぐ場合、事前にパラメタ(logical_vip_takeover)を設定する必要があります。この場合、以下の手順で設定してください。
ctld.paramに“logical_vip_takeover 1”の設定を追加します。設定後、OSを再起動して設定を有効にします。
/etc/opt/FJSVhanet/config/ctld.param
#
# HA-Net Configuration File
#
# Each entry is of the form:
#
# <param> <value>
#
observ_msg 0
observ_polling_timeout 180
max_node_num 4
logical_vip_takeover 1 ←追加 |
論理仮想インタフェース(shaX:2~64)に対して、運用ノードと待機ノード間で同じ論理仮想IPアドレスを設定します。また、論理仮想IPアドレスを設定した仮想インタフェースを、クラスタの引継ぎインタフェース(shaX:65)に設定します。
運用ノードの設定例
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0:2 -i 192.168.210.202 # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0:3 -i 192.168.210.203 # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print (省略..) |
待機ノードの設定例
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0:2 -i 192.168.210.202 # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig create -n sha0:3 -i 192.168.210.203 # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanethvrsc create -n sha0 # /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print (省略..) |
参考
通信相手ホスト監視を設定する際、PRIMECLUSTERの他ノードに対する監視の設定として、hanetobservコマンドの-iオプションで論理仮想IPアドレスを設定する必要はありません。以下の例の場合、192.168.210.202と192.168.210.203に対する設定は不要です。
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetconfig print
[IPv4,Patrol / Virtual NIC]
Name Hostname Mode Physical ipaddr Interface List
+-----------+---------------+----+-----------------+---------------------------+
sha0 192.168.210.200 c eth3,eth4
sha0:2 192.168.210.202
sha0:3 192.168.210.203
# /opt/FJSVhanet/usr/sbin/hanetobserv print
(省略)
Destination Host Virtual Address (Router Address+)NIC Address
+----------------+-------------------+--------------------------------+
HOST-B 192.168.210.200 192.168.10.90,192.168.20.90
192.168.210.202 192.168.10.90,192.168.20.90 ← 不要
192.168.210.203 192.168.10.90,192.168.20.90 ← 不要 |