ページの先頭行へ戻る
Systemwalker for Oracle エージェントクラスタユーザーズガイド
Systemwalker

6.1.1 運用待機(1:1)構成の場合

Systemwalker for Oracleのアプリケーションサービス関連の情報をクラスタシステムから解除する場合、登録したリソースを削除する必要があります。

PRIMECLUSTERの「Web-Based Admin View」を使用したクラスタサービスの起動/停止、アプリケーションリソースの操作および状態遷移プロシジャの操作の詳細については、“PRIMECLUSTER 導入運用手引書”、“PRIMECLUSTER RMS導入運用手引書”等を参照してください。

以降の手順では、クラスタシステムに登録されているOracleのリソース情報が[表1-1:ユーザアプリケーションに登録されているリソース情報(Oracle)]の内容である場合を例としています。
また、クラスタシステムに登録されているSystemwalker for Oracleのリソース情報が[表1-2:ユーザアプリケーションに登録するリソース情報(Systemwalker for Oracle)]の内容である場合を例としています。


注意

  • Systemwalker for OracleおよびPRIMECLUSTERのコマンドを実行する際は、スーパーユーザ(root)で実行する必要があります。

6.1.1.1 クラスタサービスの停止

クラスタサービスの停止は「Web-Based Admin View」から行います。
[PRIMECLUSTER]カテゴリから[Global Cluster Services]メニューを選択し、さらに[Cluster Admin]メニューを選択し、[Cluster Admin]画面を表示します。
[rms]タブから[ツール]-[RMSの停止]を順番に選択します。
[利用可能な全てのノード]を選択し[確認]を選択します。

6.1.1.2 ユーザアプリケーションからの登録解除[運用系/待機系のいずれかのノードでの操作]【Solaris版】

「ユーザアプリケーションからの登録解除」および「アプリケーションリソースの削除」について説明します。


PRIMECLUSTERの操作手順でユーザアプリケーションからの登録解除およびアプリケーションリソースの削除を行う場合について説明します。

「Web-Based Admin View」で運用系ノードにLOGONし、以下の手順(「ユーザアプリケーションからの登録解除」-「アプリケーションリソースの削除」)で行ってください。


注意

  • ユーザアプリケーションを削除する場合、ユーザアプリケーションのみ削除し、ユーザアプリケーションに登録されていた各種リソースの削除は行わないでください。

  • ユーザアプリケーションの削除後は、必要に応じてOracleリソースのみのユーザアプリケーションの再作成等を実施してください。


ユーザアプリケーションからの登録解除

ユーザアプリケーションからの登録解除は以下の手順で行います。

  1. [userApplication Configuration Wizard]画面の表示

    「Web-Based Admin View」で運用系ノードにLOGONし、[PRIMECLUSTER]カテゴリから[Global Cluster Services]メニューを選択し、[userApplication Configuration Wizard]画面を表示します。


  2. userApplicationの削除

    [userApplication Configuration Wizard]画面で[userApplicationやResourceの削除]を選択し、「次へ」を選択します。


  3. userApplicationの選択と削除

    [userApplicationとResourceの一覧]画面で削除対象のuserApplicationを選択し、「削除」を選択します。
    今回の環境設定手順ではuserApplication「USER_APP1」を指定します。

    「削除」を実行すると、「選択されているuserApplication(USER_APP1)だけを削除しますか?userApplication配下の全てのResourceを削除しますか?」の問い合わせがあります。ここでは、必ず「userApplicationのみ」を選択してください。


アプリケーションリソースの削除

アプリケーションリソースの削除は以下の手順で行います。

  1. アプリケーションリソースの削除

    [userApplication Configuration Wizard]画面で[userApplicationやResourceの削除]を選択し、「次へ」を選択します。


  2. Resourceの選択と削除

    [userApplicationとResourceの一覧]画面で削除対象のResourceを選択し、「削除」を選択します。
    今回の環境解除手順ではResource「FJSVmpor_rsc」を指定します。

    「削除」を実行すると、「選択されているResource(FJSVmpor_rsc)およびResource配下の全てのResourceを削除しますか?」の問い合わせがあります。ここでは、必ず「はい」を選択してください。


アプリケーションリソースの作成

必要に応じて「ユーザアプリケーションからの登録解除」で削除したOracleのユーザアプリケーションを再作成します。
ユーザアプリケーションの再作成は以下の手順で行います。
ユーザアプリケーションの作成手順については、Oracleのユーザアプリケーションの作成手順に準拠します。
そのため、ユーザアプリケーションの作成手順に関しては、“PRIMECLUSER Wizard for Oracle 導入運用手引書”を参照してください。

  1. userApplicationの作成

    [userApplication Configuration Wizard]画面で[userApplicationの作成]を選択し、「次へ」を選択します。


  2. userApplication名と運用形態の指定

    [userApplication名と運用形態の設定]画面でuserApplication名「USER_APP1」を入力し、運用形態に「Standby」を選択した後、「次へ」を選択します。


  3. SysNodeの設定

    [SysNodeの設定]画面で業務を設定するSysNodeを選択し、「次へ」を選択します。


  4. 属性の設定

    [属性の設定]画面でクラスタシステムの属性の設定を行い、「次へ」を選択します。
    「属性の設定」では、クラスタシステムの運用形態に合わせて属性値を設定してください。
    なお、本属性値は、Oracleの起動・停止を管理するためにPRIMECLUSTERに設定するOracle管理用のユーザアプリケーションの作成方法に準拠します。
    設定する際は、“PRIMECLUSTER Wizard for Oracle導入運用手引書”を参照してください。


  5. Resourceの選択

    [Resourceの選択]画面でuserApplicationに登録するResourceを選択し、「次へ」を選択します。


  6. 登録情報の確認と登録

    [登録情報の確認]画面で設定したuserApplication名、Resource名等の情報を確認後、「登録」を選択し、設定内容をシステムに登録します。


6.1.1.3 ユーザアプリケーションからの登録解除[運用系/待機系のいずれかのノードでの操作]【Linux版】

ユーザアプリケーションからの登録解除について説明します。
ユーザアプリケーションからの登録解除操作の実施後は、構成データの配付操作を行います。


ユーザアプリケーションからの登録解除

ユーザアプリケーションへ追加したSystemwalker for Oracleのアプリケーションリソースを解除します。
ユーザアプリケーションからの登録解除は、運用系/待機系いずれかのノードで実行してください。


注意

  • 以下に示す手順で表示される情報は、クラスタシステムに登録されているユーザアプリケーションおよびアプリケーションリソースの設定によって異なります。


  1. hvwコマンドの実行

    以下のコマンドを実行します。

    # /opt/SMAW/SMAWRrms/bin/hvw -n configurationファイル名 <ENTER>


  2. アプリケーションの変更を選択する

    ユーザアプリケーションに登録したSystemwalker for Oracleのアプリケーションリソースの使用を解除します。「Application-Edit」を選択します。

    mpor01: Main configuration menu, current configuration: config
    No RMS active in the cluster
     1) HELP                           10) Configuration-Remove
     2) QUIT                           11) Configuration-Freeze
     3) Application-Create             12) Configuration-Thaw
     4) Application-Edit               13) Configuration-Edit-Global-Settings
     5) Application-Remove             14) Configuration-Consistency-Report
     6) Application-Clone              15) Configuration-ScriptExecution
     7) Configuration-Generate         16) RMS-CreateMachine
     8) Configuration-Activate         17) RMS-RemoveMachine
     9) Configuration-Copy
    Choose an action: 4

  3. 変更するユーザアプリケーションを選択する

    Systemwalker for Oracleのアプリケーションリソースが追加されているユーザアプリケーションを選択します。

    以下の例では、ユーザアプリケーション「USER_APP1」にSystemwalker for Oracleのアプリケーションリソースが追加されている場合を示しています。

    Edit: Application selection menu (restricted):
     1) HELP
     2) QUIT
     3) RETURN
     4) OPTIONS
     5) USER_APP1
    Application Name: 5

  4. Systemwalker for Oracleのアプリケーションリソースを選択する

    Systemwalker for Oracleのアプリケーションリソースが設定されている「Procedure:Application(ProApp_USER_APP1)」を選択します。

    以降では、「ProApp_USER_APP1」にSystemwalker for Oracleのアプリケーションリソースが設定されている場合を例として説明します。

    Settings of turnkey wizard "WIZSTANDBY" (USER_APP1:consistent)
     1) HELP                                     9) Procedure:BasicApplication(-)
     2) READONLY                                10) Oracle(Ora_USER_APP1)
     3) SAVE+EXIT                               11) Symfoware(-)
     4) -                                       12) Procedure:SystemState3(-)
     5) ApplicationName=USER_APP1               13) Procedure:SystemState2(-)
     6) Machines+Basics(user_app1)              14) Gls:Global-Link-Services(-)
     7) CommandLines(-)                         15) LocalfileSystems(-)
     8) Procedure:Application(ProApp_USER_APP1) 16) Gds:Global-Disk-Services(-) 
    Choose the setting to process: 8

  5. Systemwalker for Oracleのアプリケーションリソースの解除を行う

    Systemwalker for Oracleのアプリケーションリソースを解除します。


    • Procedure:Application」にSystemwalker for Oracleのアプリケーションリソースのみが登録されている場合

      Procedure:Application」にSystemwalker for Oracleのアプリケーションリソースのみが登録されている場合は、「REMOVE+EXIT」を選択します。

      Application Procedure (ProApp_USER_APP1:consistent)
      1) HELP
      2) NO-SAVE+EXIT
      3) SAVE+EXIT
      4) REMOVE+EXIT
      5) AdditionalProcedureResource
      6) ProcedureResources[0]=FJSVmpor:T1800,P65535
      Choose the setting to process: 4

      REMOVE+EXIT」を選択すると、以下の通り問い合わせてきますので「yes」を入力します。

      About to remove all data of ProApp_USER_APP1,
              please confirm this by typing yes: yes

    • Procedure:Application」にSystemwalker for Oracleのアプリケーションリソース以外のリソースも登録されている場合

      Procedure:Application」にSystemwalker for Oracleのアプリケーションリソース以外のリソースも登録されている場合はSystemwalker for Oracleのリソースを選択します。「ProcedureResources[1]=FJSVmpor:T1800,P65535」を選択します。

      Application Procedure (ProApp_USER_APP1:consistent)
      1) HELP 
      2) NO-SAVE+EXIT
      3) SAVE+EXIT
      4) REMOVE+EXIT
      5) AdditionalProcedureResource
      6) ProcedureResources[0]=OTHER_RSC:T1800,P65535
      7) ProcedureResources[1]=FJSVmpor:T1800,P65535
      Choose the setting to process: 7

      次に、「NONE」を選択します。

      1) HELP                                 4) SELECTED:FJSVmpor:T1800,P65535
      2) RETURN                               5) SELECTED:OTHER_RSC:T1800,P65535
      3) NONE
      Choose the resource: 3

      次に、Systemwalker for Oracleのアプリケーションリソースが解除されていることを確認した後に、変更した定義内容を格納します。「SAVE+EXIT」を選択します。

      Application Procedure (ProApp_USER_APP1:consistent)
      1) HELP
      2) NO-SAVE+EXIT
      3) SAVE+EXIT
      4) REMOVE+EXIT
      5) AdditionalProcedureResource
      6) ProcedureResources[0]=OTHER_RSC:T1800,P65535
      Choose the setting to process: 3

  6. 解除されたアプリケーションリソースの確認と定義情報を格納する

    Systemwalker for Oracleのアプリケーションリソースが解除されていることを確認した後に、変更した定義内容を格納します。「SAVE+EXIT」を選択します。


    • Procedure:Application」にSystemwalker for Oracleのアプリケーションリソースのみが登録されてい場合

      Procedure:Application」にSystemwalker for Oracleのアプリケーションリソースのみが登録されていた場合は、

      Procedure:Application」にはリソースが登録されていないこと(「Procedure:Application(-)」と表示されていること)を確認してください。

      以下に解除後の表示例を示します。

      Settings of turnkey wizard "WIZSTANDBY" (USER_APP1:consistent)
       1) HELP                                 9) Procedure:BasicApplication(-)
       2) READONLY                            10) Oracle(Ora_USER_APP1)
       3) SAVE+EXIT                           11) Symfoware(-)
       4) -                                   12) Procedure:SystemState3(-)
       5) ApplicationName=USER_APP1           13) Procedure:SystemState2(-)
       6) Machines+Basics(user_app1)          14) Gls:Global-Link-Services(-)
       7) CommandLines(-)                     15) LocalfileSystems(-)
       8) Procedure:Application(-)            16) Cds:Glovbal-Disk-Services(-)
      Choose the setting to process: 3

    • Procedure:Application」にSystemwalker for Oracleのアプリケーションリソース以外のリソースも登録されてい場合

      Procedure:Application」にSystemwalker for Oracleのアプリケーションリソース以外のリソースも登録されていた場合は、「Procedure:Application」に「ProApp_USER_APP1」が登録されていること(「Procedure:Application(ProApp_USER

      _APP1)」と表示されていること)を確認してください。

      以下に解除後の表示例を示します。

      Settings of turnkey wizard "WIZSTANDBY" (USER_APP1:consistent)
      1) HELP                                    9) Procedure:BasicApplication(-)
      2) READONLY                               10) Oracle(Ora_USER_APP1)
      3) SAVE+EXIT                              11) Symfoware(-)
      4) -                                      12) Procedure:SystemState3(-)
      5) ApplicationName=USER_APP1              13) Procedure:SystemState2(-)
      6) Machines+Basics(user_app1)             14) Gls:Global-Link-Services(-)
      7) CommandLines(-)                        15) LocalfileSystems(-)
      8) Procedure:Application(ProApp_USER_APP1) 16) Cds:Glovbal-Disk-Services(-)
      Choose the setting to process: 3

  7. メイン操作メニューに戻る

    RETURN」を選択します。

    Edit: Application selection menu (restricted):
     1) HELP 
     2) QUIT 
     3) RETURN 
     4) OPTIONS
     5) USER_APP1
    Application Name: 3

構成データの配付

構成データの配付は、ユーザアプリケーションからの登録解除操作が完了した後で行います。
以下の手順で構成データの配付を行います。


  1. RMSの各種構成要素を生成する

    変更された定義内容に従ってRMSの各種構成要素を生成する必要があります。
    Configuration-Generate」を選択します。

    mpor01: Main configuration menu, current configuration: config
    No RMS active in the cluster
     1) HELP                              10) Configuration-Remove
     2) QUIT                              11) Configuration-Freeze
     3) Application-Create                12) Configuration-Thaw
     4) Application-Edit                  13) Configuration-Edit-Global-Settings
     5) Application-Remove                14) Configuration-Consistency-Report
     6) Application-Clone                 15) Configuration-ScriptExecution
     7) Configuration-Generate            16) RMS-CreateMachine
     8) Configuration-Activate            17) RMS-RemoveMachine
     9) Configuration-Copy
    Choose an action: 7

    Configuration-Generate」を選択すると、以下のように処理が実行されます。

    Arranging sub applications topologically ... done.
    Check for all applications being consistent ... done.
    Running overall consistency check ... done.
    Generating pseudo code [one dot per (sub) application]: ..... done.
    Generating RMS resources [one dot per resource]:..................................... done
    
    hvbuild using /usr/opt/reliant/build/wizard.d/config/config.us
    Hit CR to continue

  2. 構成データを他のホストシステムに配付する

    Configuration-Generate」を実行して生成された構成データを、他のホストシステムにも配付する必要があります。
    Configuration-Activate」を選択します。

    mpor01: Main configuration menu, current configuration: config
    No RMS active in the cluster
     1) HELP                              10) Configuration-Remove
     2) QUIT                              11) Configuration-Freeze
     3) Application-Create                12) Configuration-Thaw
     4) Application-Edit                  13) Configuration-Edit-Global-Settings
     5) Application-Remove                14) Configuration-Consistency-Report
     6) Application-Clone                 15) Configuration-ScriptExecution
     7) Configuration-Generate            16) RMS-CreateMachine
     8) Configuration-Activate            17) RMS-RemoveMachine
     9) Configuration-Copy
    Choose an action: 8

    Configuration-Activate」を選択すると、以下のように処理が実行されます。

    About to activate the configuration config ...
    Testing for RMS to be up somewhere in the cluster ... done.
    Arranging sub applications topologically ... done.
    Check for all applications being consistent ... done.
    Running overall consistency check ... done.
    Generating pseudo code [one dot per (sub) application]: ..... done.
    Generating RMS resources [one dot per resource]:..................................... done
    
    hvbuild using /usr/opt/reliant/build/wizard.d/config/config.us
    About to distribute the new configuration data to hosts: mpor01RMS,mpor02RMS
    The new configuration was distributed successfully.
    About to put the new configuration in effect ... done.
    The activation was finished successfully.
    Hit CR to continue

  3. hvwコマンドを終了する

    QUIT」を選択します。

    mpor01: Main configuration menu, current configuration: config
    No RMS active in the cluster
     1) HELP                              10) Configuration-Remove
     2) QUIT                              11) Configuration-Freeze
     3) Application-Create                12) Configuration-Thaw
     4) Application-Edit                  13) Configuration-Edit-Global-Settings
     5) Application-Remove                14) Configuration-Consistency-Report
     6) Application-Clone                 15) Configuration-ScriptExecution
     7) Configuration-Generate            16) RMS-CreateMachine
     8) Configuration-Activate            17) RMS-RemoveMachine
     9) Configuration-Copy
    Choose an action: 2

6.1.1.4 クラスタサービスの起動

クラスタサービスの起動は、「Web-Based Admin View」から行います。
[PRIMECLUSTER]カテゴリから[Global Cluster Services]メニューを選択し、さらに[Cluster Admin]メニューを選択し、[Cluster Admin]画面を表示します。
[rms]タブから[ツール]-[RMSの起動]を順番に選択します。
[利用可能な全てのノード]を選択し[確認]を選択します。

6.1.1.5 状態遷移プロシジャリソースの確認[運用系/待機系のいずれかのノードでの操作]

Systemwalker for Oracleの状態遷移プロシジャリソースをクラスタシステムから削除する前に、登録されている状態遷移プロシジャリソース関連の情報を確認します。
状態遷移プロシジャリソースの確認は、運用系/待機系いずれかのノードで行ってください。

状態遷移プロシジャリソース関連の情報の確認は、クラスタシステムのcldspprocコマンドで行います。

# /etc/opt/FJSVcluster/bin/cldspproc <ENTER>

状態遷移プロシジャリソースの確認

以下に実行例を示します。

# /etc/opt/FJSVcluster/bin/cldspproc <ENTER>
mpor01 69 65535 FJSVmpor FJSVmpor.proc

上記の例から以下の情報が確認できます。

  • リソースID  :  69

  • リソースキー名  :  FJSVmpor

  • 状態遷移プロシジャ名  :  FJSVmpor.proc


6.1.1.6 状態遷移プロシジャリソースの削除[運用系/待機系ノードでの操作]

Systemwalker for Oracleの状態遷移プロシジャリソースをクラスタシステムから削除します。
状態遷移プロシジャリソースの削除は、リソースキー名「FJSVmpor」を指定し、クラスタシステムのcldelprocrscコマンドで行います。
状態遷移プロシジャリソースの削除は、運用系/待機系の両ノードで行ってください。

# /etc/opt/FJSVcluster/bin/cldelprocrsc -n FJSVmpor <ENTER>

6.1.1.7 状態遷移プロシジャの削除[運用系/待機系ノードでの操作]

Systemwalker for Oracleの状態遷移プロシジャをクラスタシステムから削除します。
状態遷移プロシジャの削除は、登録プロシジャ名「FJSVmpor.proc」を指定し、クラスタシステムのcldelprocコマンドで行います。
状態遷移プロシジャの削除は、運用系/待機系の両ノードで行ってください。

# /etc/opt/FJSVcluster/bin/cldelproc FJSVmpor.proc <ENTER>

6.1.1.8 クラスタリソース定義ファイルの削除[運用系/待機系ノードでの操作]

クラスタシステムの環境設定の操作で作成したクラスタリソース定義ファイルを削除します。
クラスタリソース定義ファイルの削除は、運用系/待機系の両ノードで行ってください。
コマンドは、スーパーユーザ(root)で実行する必要があります。

# rm -f /opt/FJSVmpor/usr/custom/cluster/swfo-cl.env <ENTER>

6.1.1.9 クラスタ環境設定コマンドの実行(解除)[運用系/待機系ノードでの操作]

以下のコマンドを実行し、クラスタ環境の解除を行ってください。
クラスタ環境設定コマンドの実行(解除)は、運用系/待機系の両ノードで行ってください。

# /opt/FJSVmpor/bin/mporsetclst -d <ENTER>


クラスタ環境設定コマンドの実行後、以下のオプションを指定してクラスタ環境設定の設定状態を確認してください。

# /opt/FJSVmpor/bin/mporsetclst -v <ENTER>
mporsetclst  : mporsetclst information
               This system is not on a cluster.