ページの先頭行へ戻る
Interstage Data Effector 導入・運用ガイド
Interstage

まえがき

本書の目的

本書は、Interstage Data Effector(以降、Data Effectorと略します)の機能および利用方法について理解していただくことを目的としています。


本書の読者

本書は、以下の読者を対象としています。

前提知識

本機能を利用するためには、以下の知識が必要です。

また、ご利用になる環境ごとに以下の知識も必要になります。


本書の構成

本書は以下の構成になっています。

第1章 機能概要

Data Effectorの特長および機能概要について説明しています。

第2章 動作環境の設定

環境設定および運用操作の方法について説明しています。

第3章 データを操作する

検索式などの条件の基本的なデータ操作方法について説明しています。

第4章 データを変換する

日時関数や仮想項目機能を使った拡張的なデータ操作方法について説明しています。

第5章 コマンドを利用する

コマンドの利用方法について説明しています。

第6章 C APIを利用する

C APIの利用方法について説明しています。

第7章 コマンドでの業務例

コマンドを利用した業務例について説明しています。

付録A 定量制限

定量制限について説明しています。

付録B メモリ見積り式

メモリの使用量見積り式について説明しています。

用語集

プラットフォーム固有情報

本書では、Data Effectorがサポートしているすべてのプラットフォームの記事を説明しています。プラットフォームごとに説明が異なる箇所には、プラットフォームを示すマークを付けて、それぞれを説明しています。この場合、使用するプラットフォームの情報だけを参照してください。


製品名の表記

本書では、以下の製品名称を略称で表記しています。

略称

正式名称

Data Effector

Interstage Data Effector Standard Edition


略語の表記

本書では、以下の略語を使用しています。

略称

製品名称

Windows

Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition、
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition、
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 Edition、
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition、
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition、
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition、
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition、
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition、
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard、
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise、
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard without Hyper-V、
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise without Hyper-V、
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2, Standard、
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2, Enterpriseおよび
Microsoft(R) Windows Small Business Server 2011 Essentials

Linux

Red Hat Enterprise Linux AS (v.4 for x86)、
Red Hat Enterprise Linux ES (v.4 for x86)、
Red Hat Enterprise Linux AS (v.4 for EM64T)、
Red Hat Enterprise Linux ES (v.4 for EM64T)、
Red Hat Enterprise Linux 5 (for x86)、
Red Hat Enterprise Linux 5 (for Intel64)、
Red Hat Enterprise Linux 6 (for x86)および
Red Hat Enterprise Linux 6 (for Intel64)

Solaris

日本語Oracle Solaris 9、
日本語Oracle Solaris 10 および
日本語Oracle Solaris 11

32ビット用
Data Effector

Linux Interstage Data Effector Standard Edition V9.3.0または
Windows Interstage Data Effector Standard Edition V9.3.0

64ビット用
Data Effector

Linux Interstage Data Effector Standard Edition for x64 V9.3.0、
Windows Interstage Data Effector Standard Edition for x64 V9.3.0または
Solaris Interstage Data Effector Standard Edition V9.3.0

Charset Manager

Interstage Charset Manager Standard Edition Agent

用語の表記

本書で使用する用語の対応を以下に示します。

Windows

Linux/Solaris

マニュアルでの表記

フォルダ

ディレクトリ

本マニュアルでは、“ディレクトリ”と表現している箇所があります。

バッチ

シェルスクリプト

本マニュアルでは、“バッチ”と表現している箇所があります。


製品のバージョン表記

Data Effectorの各マニュアルでは、特に断りがない限り、以下のバージョン表記を使用しています。

バージョン表記

対象製品/バージョン

V9.3系

Windows Interstage Data Effector Standard Edition V9.3.0、
Linux Interstage Data Effector Standard Edition V9.3.0、
Windows Interstage Data Effector Standard Edition for x64 V9.3.0、
Linux Interstage Data Effector Standard Edition for x64 V9.3.0または
Solaris Interstage Data Effector Standard Edition V9.3.0

V9.2系

Windows Interstage Data Effector Standard Edition V9.2.0、
Linux Interstage Data Effector Standard Edition V9.2.1、
Linux Interstage Data Effector Standard Edition V9.2.0、
Windows Interstage Data Effector Standard Edition for x64 V9.2.0、
Linux Interstage Data Effector Standard Edition for x64 V9.2.1、
Linux Interstage Data Effector Standard Edition for x64 V9.2.0または
Solaris Interstage Data Effector Standard Edition V9.2.0

V9.1系

Windows Interstage Data Effector Standard Edition V9.1.0、
Linux Interstage Data Effector Standard Edition V9.1.0、
Windows Interstage Data Effector Standard Edition for x64 V9.1.0、
Linux Interstage Data Effector Standard Edition for x64 V9.1.0または
Solaris Interstage Data Effector Standard Edition V9.1.0

V9.0系

Windows Interstage Data Effector Standard Edition V9.0.0、
Linux Interstage Data Effector Standard Edition V9.0.0、
Windows Interstage Data Effector Standard Edition for x64 V9.0.0、
Linux Interstage Data Effector Standard Edition for x64 V9.0.0または
Solaris Interstage Data Effector Standard Edition V9.0.0


ファイル形式の表記

Data Effectorでは、処理対象として2つのファイル形式をサポートしています。ファイル形式ごとに説明が異なる箇所には、ファイル形式を示すマークを付けて、それぞれを説明しています。



マニュアルの留意事項

指定例について

各ファイルの指定例において、先頭が“#”の場合、その行はコメントとして扱われます。

CSV形式の例について

本マニュアルに記載しているCSV形式の例の一部には、読者にイメージをつかんでいただくために表形式で記載している箇所があります。


商標

そのほか、文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。


輸出管理規制

本ドキュメントを輸出または提供する場合は、外国為替および外国貿易法および米国輸出管理関連法規等の規制をご確認の上、必要な手続きをおとりください。


出版年月および版数

平成22年 8月 初版
平成23年 4月 第2版
平成24年 1月 第3版

著作権表示

Copyright 2010-2012 FUJITSU LIMITED