ODBCドライバのセットアップは、Windows上で行います。
Windowsの「コントロールパネル」を起動し、システムとメンテナンスを開きます。
「管理ツール」の「データソース(ODBC)」アイコンをクリックします。
ODBCデータソースアドミニストレータが起動します。
注意
64ビットOS上で32ビットアプリケーションからODBCドライバを利用する場合は、下記の方法でODBCデータソースアドミニストレータを起動してください。
コマンドプロンプトを起動します。
%SystemRoot%\SysWOW64 フォルダへ移動します。
例)C:\Windows\SysWOW64
odbcad32.exe を起動します。
ユーザーDSN、システムDSN、ファイルDSNの中から作成したいDSNのタブを選択し、新しくデータソースを追加する場合は【追加】をクリックします。
データソースの新規作成ウィンドウが表示されます。
ポイント
システムDSNを作成するには管理者アカウントでログオンしている必要があります。
ファイルDSNを作成するには保存先に対する書込み権限が必要です。
[使用可能なODBCドライバ]で、「RDA-SV(V4, ODBC 3.0)」、または「RDA-SV(V4, ODBC 3.0 UNICODE)」を選択します。
ODBCドライバのセットアップ画面が表示されます。
どのドライバを使用するかは、アプリケーションの種別によります。詳しくは「RDAソフトウェア説明書」を参照してください。
各項目を設定します。
ODBCアプリケーションから使用される名前を設定します。
ホスト名またはIPアドレスを直接設定します。
サーバのポート番号を指定します。
データ資源名を設定します。
通信プロトコル長の最大サイズを選択します
コード変換を行う場所を選択します。
サーバの文字コード系がEBCDICの場合の変換指定を設定します。
LOGINウィンドウで表示されるスキーマ名を設定します。
注釈を入力します。
また、【オプション】をクリックすることで、以下のオプション項目が設定できます。
オプション項目は通常の使用では特に設定の必要はありません。
この項目を有効にすると、カタログ関数でスキーマ名が省略された場合にデフォルトスキーマでの絞り込みを行いません。
絞り込みを行わないことで表一覧を取り出すようなカタログ関数は利用可能なすべての情報を検索することができます。ただし、検索結果が大量になった場合、処理に時間がかかる場合があります。
この項目を有効にすると、トランザクション終了時にカーソルが保持されるサーバと接続した場合にも、トランザクション終了時に常にカーソルがクローズされます。
以前のバージョンのドライバではサーバの機能にかかわらず、トランザクション終了時には常にカーソルがクローズされました。この設定はアプリケーションに対する互換のために準備されています。
この項目は、Microsoft Internet Information Server等のWWWサーバと連携する場合のみ指定可能です。この項目を有効にするとデータ送受信時のCPU負荷を軽減します。
なお、Microsoft Access等のクライアント製品では絶対に有効にしないでください。有効とした場合、予期しない動作をすることがあります。
1つのトランザクション内で同時にオープンできるカーソル数を設定します。デフォルト値は16で9999まで設定可能です。16を超えてカーソルをオープンするには、サーバ側の対応も必要となりますので、サーバ側で対応されているかどうか確認してください。
コネクションのデフォルトのIsolationをこの項目で選択されたIsolationに変更します。Defaultが選択された場合、または選択されたIsolationがサーバで使用できない場合、ドライバはこの設定を無視します。
アプリケーションからコネクションに対してReadOnlyが設定されている場合のコネクションのデフォルトのIsolationをこの項目で選択されたIsolationに変更します。Defaultが選択された場合、または選択されたIsolationがサーバで使用できない場合、ドライバはこの設定を無視します。
Isolationの変更ができないODBCアプリケーションを使用する場合、利用者はこれらの設定を用いてアプリケーションが使用するIsolationをサーバのデフォルトとは異なったレベルにすることが可能です。
ただし、ここでの設定はこのデータソースを利用したすべての接続に対して有効になるので、注意が必要です。
設定ができたら【OK】をクリックします。
セットアップが終了します。