アプリケーション連携実行基盤定義ファイルは以下のように定義されます。
| <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<apfw-config>
       <!--  execution base definition -->
       <framework-config>
                 <cobol-usage>by-request</cobol-usage>                  ・・・(1)
                 <init-term>
                 </init-term>
                 <server-charset>UTF8</server-charset>                  ・・・(2)
                 <userwork-size>0</userwork-size>                       ・・・(3)
                 <max-thread>16</max-thread>                            ・・・(4)
       </framework-config>
       <!--  database access definition -->
       <dbconnect-config>
                 <dbinfo>
                          <resource-name>dsname</resource-name>         ・・・(5)
                          <isolation-level >default</isolation-level>   ・・・(6)
                          <preconnection>0</preconnection>              ・・・(7)
                          <max-connection>16</max-connection>           ・・・(8)
                          <idle-timeout>600</idle-timeout>              ・・・(9)
                          <retry-connection>YES</retry-connection>      ・・・(10)
                          <retryconnectinfo>
                                    <retry-interval>10</retry-interval> ・・・(11)
                                    <retry-count>10</retry-count>       ・・・(12)
                          </retryconnectinfo>
                 </dbinfo>
       </dbconnect-config>
       <systemdb-config>
       </systemdb-config>
       <!--  preconnect queue list -->
       <notif-service-list>
       </notif-service-list>
</apfw-config> | 
| 項番 | 項目 | 説明 | 設定値 | 省略値 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | cobol-usage | COBOL実行環境の開設・閉鎖設定を指定します。 | オプション“-l”で指定した開発言語からCの場合は“off”、COBOLの場合は“by-request”が設定されます。 | by-request | 
 | 
| 2 | server-charset | 使用するコード系を設定します。 | 環境変数LANGの値から以下の値が設定されます。 
 
 
 
 省略値が設定されます。 | 
 
 
 | 
 | 
| 3 | userwork-size | アプリケーション作業域サイズをバイト単位で指定します。 | 省略値が設定されます。 | 0 | 
 | 
| 4 | max-thread | スレッド最大数を指定します。 | オプション“-k”に“Oracle”指定し、かつ、オプション“-l”に“COBOL”を指定した場合“1”が設定されます。 上記以外の場合、省略値が設定されます。 | 16 | 
 | 
| 5 | resource-name | データベースアクセス管理を行う対象の業務データベースのデータベースリソース名を指定します。 | オプション“-r”で指定したデータベースリソース名が設定されます。 | dsname | 
 | 
| 6 | isolation-level | データベースのトランザクション分離レベルを指定します。 | オプション“-n”が指定された場合、設定されません。 | default | 
 | 
| 7 | Preconnection | プロセス起動時に確立するコネクション数を指定します。 | オプション“-n”が指定された場合、設定されません。 | 0 | 
 | 
| 8 | max-connection | 1つのプロセスでプーリングするコネクションの最大数を指定します。 | オプション“-n”が指定された場合、設定されません。 | 16 | 
 | 
| 9 | idle-timeout | プーリングコネクションの監視時間を指定します。 | オプション“-n”が指定された場合、設定されません。 | 600 | 
 | 
| 10 | retry-connection | コネクション再接続処理の有無を指定します。 | オプション“-n”が指定された場合、設定されません。 | YES | 
 | 
| 11 | retry-interval | 再接続時のインターバル時間(秒) | オプション“-n”が指定された場合、設定されません。 | 10 | 
 | 
| 12 | retry-count | 再接続回数 | オプション“-n”が指定された場合、設定されません。 | 10 | 
 |