ライブラリの文書は、ライブラリ内の階層化されたフォルダに保存されています。文書の内容を表示するには、フォルダ内の文書を一覧表示し、表示する文書を選択します。
ライブラリの文書を表示するには、以下の手順で操作します。
i-mode連携機能またはYahoo!ケータイ連携機能のメインメニューで、[7.ライブラリ]を選択後、確定します。
ライブラリ一覧が表示されます。
ライブラリ一覧は、ライブラリ名の文字コード順に表示されます。
1画面に5つのライブラリが表示されます。6つ目以降のライブラリを表示するには、[次のn件を表示]を選択後、確定します。前の5つを表示するには、[前のn件を表示]を選択後、確定します。ライブラリが5つ以内の場合は、[次のn件を表示]または[前のn件を表示]は表示されません。
ライブラリ名は、20バイトを超えると21バイト目以降は省略されます。
ライブラリ一覧でライブラリを選択後、確定します。
フォルダ一覧が表示されます。また、現在のライブラリ名が表示されます。
フォルダ一覧は、フォルダ名の文字コード順に表示されます。
1画面に5個のフォルダが表示されます。6個目以降のフォルダを表示するには、[次のn件を表示]を選択後、確定します。前の5個を表示するには、[前のn件を表示]を選択後、確定します。フォルダが5個以内の場合は、[次のn件を表示]または[前のn件を表示]は表示されません。
フォルダ名は、20バイトを超えると21バイト目以降は省略されます。
フォルダを選択後、確定します。
文書一覧が表示されます。また、現在のフォルダ名が表示されます。
文書一覧は、文書の文書名の文字コード順に表示されます。
1画面に5件の文書が表示されます。6件目以降の文書を表示するには、[次のn件を表示]を選択後、確定します。前の5件を表示するには、[前のn件を表示]を選択後、確定します。文書が5件以内の場合は、[次のn件を表示]または[前のn件を表示]は表示されません。
文書の文書名、“<バージョン>”、文書投稿者名、投稿日時が表示されます。
文書名と所有者名は、それぞれ20バイトを超えると21バイト目以降は省略されます。
また、この画面には、以下のメニューが表示されます。
[1.サブフォルダ一覧] | : | サブフォルダ一覧が表示されます。サブフォルダ内の文書を参照する場合は、表示されたサブフォルダ一覧からサブフォルダを選択後、確定して、文書一覧を表示します。 サブフォルダがない場合は、このメニューは表示されません。 |
[2.戻る] | : | フォルダ一覧に戻ります。 |
[0.Topに戻る] | : | i-mode連携機能またはYahoo!ケータイ連携機能のメインメニューに戻ります。 |
文書を選択後、確定します。
文書の内容が表示されます。
この画面には、以下の項目が表示されます。
文書名 | : | 文書のタイトルです。 |
所有者 | : | 文書の所有者の名前です。所有者を選択後、確定すると、文書の所有者のユーザ情報が表示されます。ユーザ情報では、所有者へのメール送信や、所有者のスケジュール参照などができます。詳細は、“4.6.2 ユーザ情報の操作”を参照してください。 |
日付 | : | 文書が格納された日時です。 |
バージョン | : | 文書のバージョンです。 |
(内容) | : | 文書の本文です。表示可能サイズ (約400バイト) を超える本文は、分割されます。分割された続きの本文を表示するには、[次ページ]を選択後、確定します。以下のように表示されます。 また、分割された前ページの本文に戻るには、[前ページ]を選択後、確定します。 |
また、この画面には、以下のメニューが表示されます。
[0.一覧に戻る] | : | 文書一覧に戻ります。 |
また、この画面で[0.一覧に戻る]を選択後、確定すると、文書一覧に戻ります。
注意
文書は最新のバージョンのみ表示されます。
i-mode連携機能およびYahoo!ケータイ連携機能では、添付ファイルは参照することができません。また、添付ファイルの「あり」または「なし」も表示されません。