ページの先頭行へ戻る
Interstage List Works V10.1.0 帳票印刷配信手引書
Interstage

10.3.2 印刷ジョブのエラー発生時の対処

処理状況照会画面で、印刷ジョブの出力状態が以下のエラーや応答待ちを確認できます。

参考

プリンタで発生したエラーは、到着通知パネルでも確認することができます。

到着通知パネルでの確認方法については、“10.4 プリンタの監視”を参照してください。

「失敗」の場合の対処

印刷ジョブの出力状態が「失敗」の場合は、以下の対処方法があります。配信出力先の変更により、再印刷することなく印刷業務を継続できます。

印刷を取り消して再印刷する

印刷を取り消して再印刷する場合は、以下の手順で対処します。

  1. エラーが発生した印刷ジョブを削除します。

  2. エラーの要因を取り除きます。

  3. 必要に応じて以下の情報を、出力指示画面で指定して、帳票を印刷します。

    • 配信出力先

    • 開始ページ

    • 終了ページ

    • 部数

    →指定した内容に従って、帳票が印刷されます。


配信出力先を変更する

配信出力先を変更する場合は、以下の手順で対処します。

  1. 「変更先」のプルダウンメニューから切り替えたい配信出力先を選択します。

  2. 出力状態が「失敗」の印刷ジョブを選択します。

  3. 「出力先変更」ボタンをクリックします。


    印刷ジョブを削除する方法については、“10.3.3 印刷の取り消し”を参照してください。
    帳票を印刷する方法については、“10.2 帳票の印刷”を参照してください。
    配信出力先を変更する方法については、“10.3.5 配信出力先の変更”を参照してください。

参考

出力状態が「失敗」の場合でも、後続する印刷ジョブの帳票は印刷されます。

なお、「失敗」の原因によっては、後続の印刷ジョブも失敗することがあります。


「接続エラー」の場合の対処

印刷ジョブの出力状態が「接続エラー」の場合は、以下の手順で対処します。

  1. エラーが発生した印刷ジョブの印刷を取り消します。

  2. エラーの要因を取り除きます。

  3. 必要に応じて以下の情報を、出力指示画面で指定して、帳票を印刷します。

    • 配信出力先

    • 開始ページ

    • 終了ページ

    • 部数

    →指定した内容に従って、帳票が印刷されます。


    印刷ジョブの印刷を取り消す方法については、“10.3.3 印刷の取り消し”を参照してください。
    帳票を印刷する方法については、“10.2 帳票の印刷”を参照してください。

参考

後続する印刷ジョブの帳票は、印刷される場合があります。


「印刷エラー」の場合の対処

印刷ジョブの出力状態が「印刷エラー」の場合は、以下の手順で対処します。

  1. エラーが発生した印刷ジョブの印刷を取り消します。

  2. エラーの要因を取り除きます。

  3. 必要に応じて以下の情報を、出力指示画面で指定して、帳票を印刷します。

    • 配信出力先

    • 開始ページ

    • 終了ページ

    • 部数

    →指定した内容に従って、帳票が印刷されます。


    印刷ジョブの印刷を取り消す方法については、“10.3.3 印刷の取り消し”を参照してください。
    帳票を印刷する方法については、“10.2 帳票の印刷”を参照してください。

注意

後続する印刷ジョブの帳票は、印刷されません。


プリンタの機種によっては、以下の手順で対処できます。

  1. プリンタのエラー要因を取り除きます。

  2. プリンタをスタート状態にします。

    →エラーが発生したページから自動的に印刷を再開します。


    対応するプリンタの機種については、“付録A サポートプリンタについて”を参照してください。

参考

到着通知パネルで応答することで、印刷を再開したり、印刷を取り消したりできます。

到着通知パネルについては、“到着通知パネルのヘルプ”を参照してください。

応答待ち」の場合の対処

印刷ジョブの出力状態が「応答待ち」の場合は、用紙交換を促すメッセージ(用紙交換メッセージ)が到着通知パネルに表示されます。


注意

  • 後続する印刷ジョブの帳票は、印刷されません。

    エラーの詳細を確認する方法については、“10.3.6 その他の操作”を参照してください。
  • 到着通知パネルでメッセージを確認するには、あらかじめ、到着通知パネルを設定しておく必要があります。

    設定方法については、“7.2 到着通知パネルの設定”を参照してください。

「応答待ち」の印刷ジョブに応答するには、到着通知パネルに表示されたメッセージで、以下のいずれかの操作をします。

印刷を続行する場合
  1. プリンタ装置に指定の用紙をセットするなど、印刷を開始できる準備を行い、【続行】ボタンをクリックします。

    →印刷が再開されます。


ページを指定して印刷を続行する場合
  1. プリンタ装置に指定の用紙をセットするなど、印刷を開始できる準備を行い、【操作】ボタンをクリックします。

    →プリンタの操作画面が表示されます。

    • VSP/VS/PS5000シリーズのプリンタに印刷していて、配信出力サーバを運用しているサーバにPrint Walker/PMを導入している場合、かつ、メッセージ通知クライアントに同プリンタ添付のクライアントがインストールされている場合は、 PrintWalker/PMのプリンタ操作画面が表示されます。

      同プリンタ添付のクライアントがインストールされていない場合は、【操作】ボタンがグレーアウトされるため、プリンタの操作画面は表示できません。

    • 上記以外のプリンタに印刷している場合は、List Worksの操作画面が表示されます。

  2. 印刷を再開するページを指定して、【続行】ボタンをクリックします。

    →印刷が続行されます。


テスト印刷を行う場合
  1. プリンタ装置に指定の用紙をセットするなど、印刷を開始できる準備を行い、【操作】ボタンをクリックします。

    →プリンタの操作画面が表示されます。

    • VSP/VS/PS5000シリーズのプリンタに印刷していて、配信出力サーバを運用しているサーバにPrint Walker/PMを導入している場合、かつ、メッセージ通知クライアントに同プリンタ添付のクライアントがインストールされている場合は、 PrintWalker/PMのプリンタ操作画面が表示されます。

      同プリンタ添付のクライアントがインストールされていない場合は、【操作】ボタンがグレーアウトされるため、プリンタの操作画面は表示できません。

    • 上記以外のプリンタに印刷している場合は、List Worksの操作画面が表示されます。

  2. 印刷を再開するページを指定して、テスト印刷のボタンをクリックします。

    →テスト印刷が開始されます。

注意

到着通知パネルでテスト印刷を行う場合、印刷を再開するページに最終ページを指定して印刷すると、印刷完了の状態となります。そのため、印刷を再開するページには最終ページを指定しないでください。


印刷を取り消す場合
  1. 【削除】ボタンをクリックします。

    →印刷ジョブが削除されます。

参考

「応答待ち」の印刷ジョブの印刷を取り消す場合、処理状況照会画面で取り消すこともできます。

印刷ジョブの印刷を取り消す方法については、“10.3.3 印刷の取り消し”を参照してください。