項目 | 説明 | 評価 |
---|---|---|
要求処理時間(平均/最大/最小) | EJBアプリケーションの処理時間の最大、最小、平均値です。 | 全時間帯(1日)を通じて最大要求処理時間が長く、平均要求処理時間が最大要求処理時間にちかい時間となっている場合 以下の要因が考えられます。 サーバアプリケーションに性能問題がある システムの負荷が高い 上記の観点でサーバアプリケーションおよびシステムの見直しを行ってください。 特定の時間帯で、最大・平均・最小の各要求処理時間が長くなっている場合 特定の時間帯にシステム負荷が高くなっている可能性があります。他のサーバアプリケーションの性能情報も測定し、負荷状況を確認してください。 最大要求処理時間は長いが、平均要求処理時間は短く、最小要求処理時間に近い時間となっている場合 以下の要因が考えられます。 一時的にシステムの負荷が高くなった 特定の条件下でサーバアプリケーションに性能問題がある 上記の観点で、システムおよびサーバアプリケーションを見直してください。 |
要求処理待ち時間(平均/最大/最小) | クライアントが要求を受け付けてから、メソッドが処理を開始するまでの時間の最大、最小、平均値を表示します。 | 特定の時間帯で、最大・平均・最小の各要求処理待ち時間が長くなっている場合 特定の時間帯にシステム負荷が高くなっている可能性があります。他のサーバアプリケーションの性能情報も測定し、負荷状況を確認してください。 最大要求処理待ち時間は長いが、平均要求処理待ち時間は短く、最小要求処理待ち時間に近い時間となっている場合 以下の要因が考えられます。 一時的にシステムの負荷が高くなった 特定の条件下でサーバアプリケーションに性能問題がある 上記の観点で、システムおよびサーバアプリケーションを見直してください。 性能監視を実施した全時間帯で、最大要求処理待ち時間および平均要求処理待ち時間が長くなっている場合 クライアントからの要求数に対して、サーバアプリケーションの処理能力が不足しています。ワークユニット定義でプロセス多重度を上げるなど、サーバアプリケーションの処理能力を上げる対処を実施してください。 |
要求受信数/処理待ち要求数 | 性能監視開始時からのオブジェクトの累積処理数および、オブジェクトに対して処理待ちとなった要求の最大数です。 | 特定の時間帯で、処理数・処理待ち要求数が多くなっている場合 特定の時間帯にサーバアプリケーションに対する要求数が増加しています。クライアントからの要求数に対して、サーバアプリケーションの処理能力が不足している場合には、ワークユニット定義でプロセス多重度を上げるなど、サーバアプリケーションの処理能力を上げる対処を行ってください。また、他のサーバアプリケーションの性能情報も測定し、負荷状況を確認してください。 処理待ち要求数が大きいが、平均要求処理待ち時間が短い場合 isinfobjコマンドを使用し、定期的に待ちキューの状態を確認して、収集間隔内の負荷状態を確認してください。 |
VMメモリ使用量 | VMのメモリ量の最大、平均値です。 | VMのメモリ使用量が多くなっている場合には、メモリリークしている可能性があります。オブジェクトの削除の観点で、見直しを実施する等、サーバアプリケーションの見直しを実施してください。 |
セッション数 | 現在のEJBオブジェクト数です。 | EJBオブジェクト数がクライアント接続数より多くなっている場合、createメソッドに対するremoveメソッドの実行がされていない可能性があります。クライアントアプリケーションの見直しを実施してください。 |