ページの先頭行へ戻る
Interstage Application Server/Interstage Web Server 移行ガイド
Interstage

4.8.1 接続検証

  1. Interstage Application Server V10から、接続検証機能がデフォルトで有効となります。自動的に再接続を行うことでデータベースで異常が発生しても業務継続ができるため、接続検証を有効にすることがお勧めですが、アプリケーションでgetConnectionメソッドを実行して接続プールから接続を獲得する時にも検証を行うため、性能オーバーヘッドが発生します。接続検証機能を無効にするには、Interstage Java EE管理コンソールまたはコマンドで以下の定義変更を行い、接続検証が行われないようにしてください。

    • Interstage Java EE管理コンソールの場合
      以下の画面で、「接続検証」を無効に設定します。

      • 「リソース」>「接続プール」>「接続プール名」>「接続検証」

    • コマンドの場合
      以下のコマンドにて、「接続検証」を無効に設定します。

      asadmin set resources.jdbc-connection-pool.${pool-name}.is-connection-validation-required=false

  2. Interstage Application Server V10から、auto-commit、meta-dataの検証方法の指定をユーザに推奨しないことになっています。それにより、Interstage Java EE管理コンソールとasadminサブコマンドは以下のように変更されます。

    • Interstage Java EE管理コンソールの場合
      Interstage Application Server V10から、Interstage Java EE管理コンソールにおける接続検証定義項目には、auto-commit、meta-dataという検証方法は指定できなくなります。ただし、Interstage Application Server V9.3以前の移行資産にauto-commit、meta-data検証方法が含まれている場合、Interstage Application Server V10管理コンソールにおいても、移行資産をサポートするために、auto-commit、meat-dataをサポートします。

    • コマンドの場合
      create-jdbc-connection-poolサブコマンドを実行すると、auto-commit、meta-dataが非推奨の検証方法となるため、ヘルプ情報には、auto-commit、meta-dataを表示しなくなります。
      ただし、ユーザがcreate-jdbc-connection-poolコマンドを実行するときに、--validationmethodのプロパティにauto-commit、meta-dataを指定することができます。

    Interstage Application Server V9.3以前の資産をInterstage Application Server V10に移行する場合の接続検証についての説明は以下のとおりです。

    Interstage Application server V9.3以前の資産

    Interstage Application Server V10に移行後の資産

    備考

    接続検証

    検証方法

    接続検証

    検証方法

    無効

    auto-commit

    無効

    auto-commit

    V9.3以前の資産をV10に移行する際、移行対象資産にauto-commit、meta-data検証方法が含まれている場合には、これら2つの検証も同様にサポートします。
    なお、移行後にauto-commit、meta-data検証方法を別の検証方法に変更すると、Java EE管理コンソールではauto-commit、meta-dataオプションに戻せなくなります。
    この場合、コマンドでauto-commit、meta-dataオプションに変更してください。

    無効

    meta-data

    無効

    meta-data

    有効

    auto-commit

    有効

    auto-commit

    有効

    meta-data

    有効

    meta-data