InfoDirectoryとInterstage ディレクトリサービスの機能比較一覧を以下に示します。
(○:機能あり ×:機能なし)
カテゴリ | 概要 | 項目 | サポート有無 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
InfoDirectory | Interstage ディレクトリサービス | |||||
※1 | ※2 | |||||
認証 | クライアントからディレクトリサーバへのLDAPによる認証機能 | 匿名認証 | ○ | ○ | ○ | |
名前のみによる認証 | ○ | ○ | × | |||
名前と非暗号化パスワードによる認証 | ○ | ○ | ○ | |||
SASLによる認証 SMEE - SSLV3 | × | ○ | × | |||
パスワードの暗号化 | ディレクトリサーバに登録されたユーザエントリパスワードの暗号化機能 | 暗号化する | × | ○ | ○ | |
暗号化しない | × | ○ | ○ | |||
アクセス制御 | 各ツリーおよびエントリに設定するアクセス制御機能 | ○ | ○ | ○ | ||
SSL | クライアントとディレクトリサーバ間の通信路のセキュリティ機能 | SSL簡易認証 | ○ | ○ | ○ | |
SSL証明書認証 | × | ○ | × | |||
シャドウイング | X.500 DISPプロトコルによるレプリケーション機能 | サブツリーベース(全ツリー) | ○ | ○ | ○ | |
サブツリーベース(特定ツリー配下) | ○ | ○ | × | |||
選択属性(特定属性のみ) | ○ | ○ | × | |||
スケジューリング(開始時間/実行間隔等) | ○ | ○ | × | |||
スキーマ | スキーマ拡張機能 | オブジェクトクラス定義 | × | ○ | ○ | |
属性定義 | × | ○ | ○ | |||
ネームバインド定義 | × | ○ | × | |||
ログ | 採取ログ | アクセスログ | × | ○ | ○ | |
オペレーションログ(管理ツール) | × | ○ | ○ | |||
エラーログ | ○ | ○ | ○ | |||
スケジューラログ | ○ | ○ | ○ | |||
アップデートログ | ○ | ○ | ○ | |||
トレースログ(プロセス毎) | × | ○ | ○ | |||
ログ監視設定機能 | バックアップ/削除 | × | ○ | ○ | ||
自動停止/開始 | × | ○ | × | |||
ログレベル設定 | × | ○ | ○ | |||
ログファイルのサイクリック化 | × | ○ | ○ | |||
バックアップ/リストア | DSA(リポジトリ) | DSA(リポジトリ) | × | ○ | ○ | |
データベース | ○ | ○ | ○ | |||
管理ツール | 管理ツール資源 | × | ○ | × | ||
証明書環境 | 証明書環境資源 | × | ○ | × | ||
LDAPコマンド | エントリの管理 | ldapmodify | ○ | ○ | ○ | |
ldapdelete | ○ | ○ | ○ | |||
ldapsearch | ○ | ○ | ○ | |||
ldapreplica(DIT複製) | ○ | ○ | × | |||
SDK | ユーザアプリケーションインタフェース | C言語API | ○ | ○ | ○ | |
Java言語API(JNDI) | ○ | ○ | ○ | |||
LDAPコントロール(LDAP V3拡張要求) | ○ | ○ | × | |||
検索 | 検索フィルタ式 | 同値、存在、部分文字列 | ○ | ○ | ○ | |
以上、以下 | ○ | ○ | ○ | |||
近似 | ○ | ○ | × | |||
否定 | ○ | ○ | ×(※3) | |||
論理積 | ○ | ○ | ○ | |||
論理和 | ○ | ○ | ○(※5) | |||
ワイルドカード指定 | ○ | ○ | ○(※6) | |||
比較 | リポジトリに登録されているエントリの属性値と比較する機能 | 暗号化されていないパスワードとの比較 | ○ | ○ | ○ | |
暗号化されているパスワードとの比較 | × | ○ | × | |||
その他 | サーバの構成 | 1台のサーバに複数DSA(リポジトリ)作成 | × | ○ | ○ | |
チューニング | ディレクトリサーバ | × | ○ | ○ |
※1: 対象製品は、「Interstage Application Server V4」です。
※2: 対象製品は、「Interstage Application Server V5~V7」です。
※3: 標準DB: リポジトリのデータベースとして標準データベース(Interstage data store)を使用する場合
※4: RDB: リポジトリのデータベースとしてRDB(Symfoware/RDB、またはOracleデータベース)を使用する場合 (RDBは、Interstage Application Server Enterprise Editionだけで利用できます。)
※5: 標準DBを使用した場合、最大2つまで論理和を指定可能です。
※6: 標準DBを使用した場合、最大1つまでワイルドカードを指定可能です。