ページの先頭行へ戻る
Interstage Application Server/Interstage Web Server メッセージ集
Interstage

まえがき


本書の目的

本書は、Interstage Application ServerまたはInterstage Web Serverの運用や分散アプリケーションの開発を行う方を対象に記述されています。


前提知識

本書を読む場合、以下の知識が必要です。

本書の構成

本書は以下の構成になっています。

第1部 メッセージ対処の注意事項

第1章 技術員連絡の前に
  技術員連絡をする前に実施する作業について説明しています。


第2部 Java EEのメッセージラベルのあるメッセージ

第2章 メッセージの概要

  メッセージの出力形式について説明しています。

第3章 メッセージ番号に「ACC」を含むメッセージ

  「ACC」を含むメッセージについて説明しています。

第4章 メッセージ番号に「ADM」を含むメッセージ

  「ADM」を含むメッセージについて説明しています。

第5章 メッセージ番号に「ADMVAL」を含むメッセージ

  「ADMVAL」を含むメッセージについて説明しています。

第6章 メッセージ番号に「APPCONFIG」を含むメッセージ

  「APPCONFIG」を含むメッセージについて説明しています。

第7章 メッセージ番号に「APPDEP」を含むメッセージ

  「APPDEP」を含むメッセージについて説明しています。

第8章 メッセージ番号に「CLI」を含むメッセージ

  「CLI」を含むメッセージについて説明しています。

第9章 メッセージ番号に「CORE」を含むメッセージ

  「CORE」を含むメッセージについて説明しています。

第10章 メッセージ番号に「DPL」を含むメッセージ

  「DPL」を含むメッセージについて説明しています。

第11章 メッセージ番号に「DTX」を含むメッセージ

  「DTX」を含むメッセージについて説明しています。

第12章 メッセージ番号に「EEADM」を含むメッセージ

  「EEADM」を含むメッセージについて説明しています。

第13章 メッセージ番号に「EJB」を含むメッセージ

  「EJB」を含むメッセージについて説明しています。

第14章 メッセージ番号に「EJBD」を含むメッセージ

  「ED」を含むメッセージについて説明しています。

第15章 メッセージ番号に「GMS」を含むメッセージ

  「GMS」を含むメッセージについて説明しています。

第16章 メッセージ番号に「GUI」を含むメッセージ

  「GUI」を含むメッセージについて説明しています。

第17章 メッセージ番号に「ijdas」を含むメッセージ

  「ijdas」を含むメッセージについて説明しています。

第18章 メッセージ番号に「IJINIT」を含むメッセージ

  「IJINIT」を含むメッセージについて説明しています。

第19章 メッセージ番号に「ijmq」を含むメッセージ

  「ijmq」を含むメッセージについて説明しています。

第20章 メッセージ番号に「IJMQ」を含むメッセージ

  「IJMQ」を含むメッセージについて説明しています。

第21章 メッセージ番号に「ijna」を含むメッセージ

  「ijna」を含むメッセージについて説明しています。

第22章 メッセージ番号に「IJSETOPID」を含むメッセージ

  「IJSETOPID」を含むメッセージについて説明しています。

第23章 メッセージ番号に「IJSETSCMD」を含むメッセージ

  「IJSETSCMD」を含むメッセージについて説明しています。

第24章 メッセージ番号に「INSTANCE」を含むメッセージ

  「INSTANCE」を含むメッセージについて説明しています。

第25章 メッセージ番号に「IOP」を含むメッセージ

  「IOP」を含むメッセージについて説明しています。

第26章 メッセージ番号に「ISCOMMON」を含むメッセージ

  「ISCOMMON」を含むメッセージについて説明しています。

第27章 メッセージ番号に「JACCPVD」を含むメッセージ

  「JACCPVD」を含むメッセージについて説明しています。

第28章 メッセージ番号に「JAXWS」を含むメッセージ

  「JAXWS」を含むメッセージについて説明しています。

第29章 メッセージ番号に「JBIMA」を含むメッセージ

  「JBIMA」を含むメッセージについて説明しています。

第30章 メッセージ番号に「JDBCRA」を含むメッセージ

  「JDBCRA」を含むメッセージについて説明しています。

第31章 メッセージ番号に「JDO」を含むメッセージ

  「JDO」を含むメッセージについて説明しています。

第32章 メッセージ番号に「JNDIMONITOR」を含むメッセージ

  「JNDIMONITOR」を含むメッセージについて説明しています。

第33章 メッセージ番号に「JPA」を含むメッセージ

  「JPA」を含むメッセージについて説明しています。

第34章 メッセージ番号に「JSF」を含むメッセージ

  「JSF」を含むメッセージについて説明しています。

第35章 メッセージ番号に「JTS」を含むメッセージ

  「JTS」を含むメッセージについて説明しています。

第36章 メッセージ番号に「JXTAX」を含むメッセージ

  「JXTAX」を含むメッセージについて説明しています。

第37章 メッセージ番号に「LAUNCHER」を含むメッセージ

  「LAUNCHER」を含むメッセージについて説明しています。

第38章 メッセージ番号に「LCM」を含むメッセージ

  「LCM」を含むメッセージについて説明しています。

第39章 メッセージ番号に「LDR」を含むメッセージ

  「LDR」を含むメッセージについて説明しています。

第40章 メッセージ番号に「MDB」を含むメッセージ

  「MDB」を含むメッセージについて説明しています。

第41章 メッセージ番号に「METHODLOG」を含むメッセージ

  「METHODLOG」を含むメッセージについて説明しています。

第42章 メッセージ番号に「MIMEPULL」を含むメッセージ

  「MIMEPULL」を含むメッセージについて説明しています。

第43章 メッセージ番号に「ML」を含むメッセージ

  「ML」を含むメッセージについて説明しています。

第44章 メッセージ番号に「MQJMSRA」を含むメッセージ

  「MQJMSRA」を含むメッセージについて説明しています。

第45章 メッセージ番号に「NAGT」を含むメッセージ

  「NAGT」を含むメッセージについて説明しています。

第46章 メッセージ番号に「NAM」を含むメッセージ

  「NAM」を含むメッセージについて説明しています。

第47章 メッセージ番号に「OM」を含むメッセージ

  「OM」を含むメッセージについて説明しています。

第48章 メッセージ番号に「PWC」を含むメッセージ

  「PWC」を含むメッセージについて説明しています。

第49章 メッセージ番号に「RAR」を含むメッセージ

  「RAR」を含むメッセージについて説明しています。

第50章 メッセージ番号に「SEC」を含むメッセージ

  「SEC」を含むメッセージについて説明しています。

第51章 メッセージ番号に「SERVER」を含むメッセージ

  「SERVER」を含むメッセージについて説明しています。

第52章 メッセージ番号に「SHOALX」を含むメッセージ

  「SHOALX」を含むメッセージについて説明しています。

第53章 メッセージ番号に「SMGT」を含むメッセージ

  「SMGT」を含むメッセージについて説明しています。

第54章 メッセージ番号に「SYNC」を含むメッセージ

  「SYNC」を含むメッセージについて説明しています。

第55章 メッセージ番号に「SYSSVC」を含むメッセージ

  「SYSSVC」を含むメッセージについて説明しています。

第56章 メッセージ番号に「TARGET」を含むメッセージ

  「TARGET」を含むメッセージについて説明しています。

第57章 メッセージ番号に「TLS」を含むメッセージ

  「TLS」を含むメッセージについて説明しています。

第58章 メッセージ番号に「UTIL」を含むメッセージ

  「UTIL」を含むメッセージについて説明しています。

第59章 メッセージ番号に「WEB」を含むメッセージ

  「WEB」を含むメッセージについて説明しています。

第60章 メッセージ番号に「WEBSEC」を含むメッセージ

  「WEBSEC」を含むメッセージについて説明しています。

第61章 メッセージ番号に「WSCONTAINER」を含むメッセージ

  「WSCONTAINER」を含むメッセージについて説明しています。

第62章 メッセージ番号に「WSMGMT」を含むメッセージ

  「WSMGMT」を含むメッセージについて説明しています。


第3部 Java EE以外のメッセージラベルのあるメッセージ

第63章 メッセージの概要
  メッセージの出力形式について説明しています。

第64章 メッセージ番号がDEPで始まるメッセージ
  DEPで始まるメッセージについて説明しています。

第65章 メッセージ番号がEJBで始まるメッセージ
  EJBで始まるメッセージについて説明しています。

第66章 メッセージ番号がENABLERで始まるメッセージ
  ENABLERで始まるメッセージについて説明しています。

第67章 メッセージ番号がesで始まるメッセージ
  esで始まるメッセージについて説明しています。

第68章 メッセージ番号がEXTPで始まるメッセージ
  EXTPで始まるメッセージについて説明しています。

第69章 メッセージ番号がihsで始まるメッセージ
  ihsで始まるメッセージについて説明しています。

第70章 メッセージ番号がIJServer1で始まるメッセージ
  IJServerで始まるメッセージについて説明しています。

第71章 メッセージ番号がIJServer2で始まるメッセージ
  IJServerで始まるメッセージについて説明しています。

第72章 メッセージ番号がIJServer3で始まるメッセージ
  IJServerで始まるメッセージについて説明しています。

第73章 メッセージ番号がirepで始まるメッセージ
  irepで始まるメッセージについて説明しています。

第74章 メッセージ番号がisで始まるメッセージ
  isで始まるメッセージについて説明しています。

第75章 メッセージ番号がisj2eeで始まるメッセージ
  isj2eeで始まるメッセージについて説明しています。

第76章 メッセージ番号がiswsで始まるメッセージ
  iswsで始まるメッセージについて説明しています。

第77章 メッセージ番号がjmsで始まるメッセージ
  jmsで始まるメッセージについて説明しています。

第78章 メッセージ番号がJSSRで始まるメッセージ
  JSSRで始まるメッセージについて説明しています。

第79章 メッセージ番号がJSVLTで始まるメッセージ
  JSVLTで始まるメッセージについて説明しています。

第80章 メッセージ番号がodで始まるメッセージ
  odで始まるメッセージについて説明しています。

第81章 メッセージ番号がotsで始まるメッセージ
  otsで始まるメッセージについて説明しています。

第82章 メッセージ番号がscsで始まるメッセージ
  scsで始まるメッセージについて説明しています。

第83章 メッセージ番号がssoで始まるメッセージ
  ssoで始まるメッセージについて説明しています。

第84章 メッセージ番号がSvMonで始まるメッセージ
  SvMonで始まるメッセージについて説明しています。

第85章 メッセージ番号がtdで始まるメッセージ
  tdで始まるメッセージについて説明しています。


第4部 メッセージラベルのないメッセージ

第86章 リソースアクセス定義時に出力されるメッセージ
  JNDI運用コマンドまたはJ2EEリソースアクセス定義で出力されるメッセージについて説明しています。

第87章 Interstage管理コンソール用Servletサービスのメッセージ(F3FMjs2su,FJSVjs2su)
  Interstage管理コンソール用Servletが出力するメッセージについて説明しています。

第88章 Portable-ORBが出力するメッセージ
  Portable-ORBが出力するメッセージについて説明しています。

第89章 SSL環境設定コマンドのメッセージ
  SSLが出力するメッセージについて説明しています。

第90章 CORBAサービスから通知される例外情報/マイナーコード
  CORBAサービスから通知される例外情報/マイナーコードについて説明しています。

第91章 コンポーネントトランザクションサービスから通知される例外情報
  コンポーネントトランザクションサービスから通知される例外情報について説明しています。

第92章 データベース連携サービスから通知される例外情報
  データベース連携サービスから通知される例外情報について説明しています。

第93章 イベントサービスから通知される例外情報/マイナーコード
  イベントサービスから通知される例外情報/マイナーコードについて説明しています。

第94章 Webサーバから通知されるステータスコード
  Webサーバから通知されるステータスコードについて説明しています。

第95章 シングル・サインオンが出力するメッセージ
  シングル・サインオンが通知するメッセージについて説明しています。

第96章 Interstage ディレクトリサービスが出力するメッセージ
  Interstage ディレクトリサービスが出力するメッセージについて説明しています。

第97章 Interstage ディレクトリサービスから通知されるエラーコード
  Interstage ディレクトリサービスから通知されるエラーコードについて説明しています。

第98章 Java EE使用時にJMSの運用時に出力されるメッセージ番号のないメッセージ
  Java EE使用時にJMSのコマンド実行時などの運用時に出力されるメッセージ番号のないメッセージについて説明しています。

第99章 Interstage Java EE管理コンソールに出力されるメッセージ
  Interstage Java EE管理コンソールに出力されるメッセージについて説明しています。


第5部 ログファイルに出力されるメッセージ

第100章 Interstage HTTP Serverが出力するメッセージ
  Interstage HTTP Serverが出力するメッセージについて説明しています。

第101章 Java EE使用時にサーバログに出力されるメッセージ
  Java EE使用時にサーバーログに出力されるメッセージ番号のないメッセージについて説明しています。

第102章 Java EE使用時に出力される例外情報
  Java EE関連の例外情報について説明しています。

第103章 J2EE使用時に出力される例外情報
  J2EEを使用したアプリケーションの運用中に出力される例外情報について説明しています。

第104章 IJServerワークユニットが出力するメッセージ
  IJServerワークユニットが出力するメッセージについて説明しています。

第105章 Interstage管理コンソール用Servletサービスのメッセージ
  Interstage管理コンソール用Servletサービスで出力するメッセージについて説明しています。

第106章 J2EEアプリケーションのセキュリティ機能で出力するメッセージ
  J2EEアプリケーションのセキュリティ機能で出力するメッセージについて説明しています。

第107章 コンポーネントトランザクションサービスが出力するログメッセージ
  コンポーネントトランザクションサービスが出力するログメッセージについて説明しています。

第108章 Interstage管理コンソールが出力するログメッセージ
  Interstage管理コンソールが出力するログメッセージについて説明しています。

第109章 イベントサービスが出力するメッセージ
  イベントサービスが出力するメッセージについて説明しています。

第110章 シングル・サインオンが出力するログメッセージ
  シングル・サインオンが出力するメッセージについて説明しています。


監視が必要なメッセージについて

監視が必要なメッセージの情報については、「システム設計ガイド」の「メッセージ情報」を参照してください。


輸出許可

本ドキュメントを非居住者に提供する場合には、経済産業大臣の許可が必要となる場合がありますので、ご注意ください。


著作権

Copyright 2011 FUJITSU LIMITED


  2011年8月  第2版
  2011年7月  初版