Portable-ORBを使用する場合、動作環境ファイルの格納位置を指定するため、HTMLファイルでPORB_HOMEパラメタを設定します。
Portable-ORBには、以下の動作環境ファイルがあります。
動作環境ファイル | ファイル名 |
---|---|
環境定義ファイル | config |
オブジェクトリファレンス情報格納ファイル | initial_services |
オブジェクトリファレンス検索情報ファイル | initial_hosts |
これらの動作環境ファイルは、Webサーバのドキュメントルート配下に格納する必要があります。
注意
Webサーバでユーザ名およびパスワードによる認証を行う場合、ユーザ認証ディレクトリ配下に動作環境ファイルを格納しないでください。
動作環境ファイルとして、アプレットごとに異なる動作環境ファイルを指定する方法、および複数のアプレットで同一の動作環境ファイルを指定する方法があります。それぞれの場合の動作環境ファイルの使用イメージ・指定方法を以下に示します。
■アプレットごとに異なる動作環境を使用する場合
動作環境ファイルの使用イメージを以下に示します。
クライアントAで動作するアプレットAはアプレットA用の動作環境ファイルを、クライアントBで動作するアプレットBはアプレットB用の動作環境ファイルを使用します。
アプレット単位に動作環境ファイルを指定する方法は、PORB_HOMEを指定する方法、およびPORB_HOMEを指定しない方法の2種類があります。
PORB_HOMEを指定する場合
PORB_HOMEを指定する場合、各アプレットの動作環境ファイルはetcディレクトリを作成してその配下に格納します。動作環境ファイルの格納位置として、HTMLファイルの<PARAM>タグで、PORB_HOMEパラメタにWebサーバのドキュメントルートからの相対パスを指定します。この指定では、etcディレクトリは含めません。
ディレクトリ構成例を以下に示します。Webサーバのドキュメントルートディレクトリが/WWWで、アプレットAの動作環境ファイルはaplAenv/etc配下、アプレットBの動作環境ファイルはaplBenv/etc配下に格納されています。
/- ... - [WWW] - [envfile] - [aplAenv] - [etc] - アプレットA用動作環境ファイル - [aplBenv] - [etc] - アプレットB用動作環境ファイル - [applet ] - [appletA] - アプレットA.html - アプレットA.class [appletB] - アプレットB.html - アプレットB.class
上記の例で、それぞれのアプレットのPORB_HOMEパラメタは<PARAM>タグで以下のように指定します。
【アプレットAの<PARAM>タグ】
<HTML> <HEAD><!--demo.html--> <TITLE>Java sample Applet </TITLE> </HEAD> <BODY> <H1>Java sample Applet</H1> <applet code="アプレットA.class" width=300 height=250> <PARAM NAME=PORB_HOME VALUE=envfile/aplAenv> </applet><BR> </BODY> </HTML>
【アプレットBの<PARAM>タグ】
<HTML> <HEAD><!--demo.html--> <TITLE>Java sample Applet </TITLE> </HEAD> <BODY> <H1>Java sample Applet</H1> <applet code="アプレットB.class" width=300 height=250> <PARAM NAME=PORB_HOME VALUE=envfile/aplBenv> </applet><BR> </BODY> </HTML>
PORB_HOMEを指定しない場合
PORB_HOMEを指定しない場合、各アプレットを格納したディレクトリにetcディレクトリを作成し、動作環境ファイルを格納します。
ディレクトリ構成例を以下に示します。
/- ... - [WWW] - [applet ] - [appletA] - アプレットA.html - アプレットA.class - [etc] - アプレットA用動作環境ファイル [appletB] - アプレットB.html - アプレットB.class - [etc] - アプレットB用動作環境ファイル
ポイント
fileプロトコルを使用して動作させる場合は、“PORB_HOMEを指定しない場合”の方法で動作させます。ブラウザ、およびJDKのツールであるappletviewerを使用し、Webサーバを使用せずにローカルディスクに格納されたHTMLファイルを直接指定した場合は、fileプロトコルとなります。
■複数のアプレットで同一の動作環境を使用する場合
動作環境ファイルの使用イメージを以下に示します。
クライアントAで動作するアプレットA、クライアントBで動作するアプレットBで共通の動作環境ファイルを使用します。
動作環境ファイルの格納位置を指定するには、アプレットAのHTMLファイルおよびアプレットBのHTMLファイルの<PARAM>タグで、PORB_HOMEパラメタにWebサーバのドキュメントルートからの相対パスを設定します。この指定では、etcディレクトリは含めません。
ディレクトリの構成例を以下に示します。/WWW(Webサーバのドキュメントルートディレクトリ)配下のporbディレクトリにPortable-ORBがインストールされ、その配下のetcディレクトリに動作環境ファイルが格納されています。
/- ... - [WWW] - [porb ] - [lib] - ODporb4.jar... - [etc] - 動作環境ファイル - [applet ] - [appletA] - アプレットA.html - アプレットA.class [appletB] - アプレットB.html - アプレットB.class
アプレットAのHTMLファイル、およびアプレットBのHTMLファイルに/WWW/porb/etc配下の動作環境ファイルを使用するように/WWWから/WWW/porbまでのパスを指定します。
それぞれの<PARAM>タグは、以下のようになります。
【アプレットAの<PARAM>記述】
<HTML> <HEAD><!--demo.html--> <TITLE>Java sample Applet </TITLE> </HEAD> <BODY> <H1>Java sample Applet</H1> <applet code="アプレットA.class" width=300 height=250> <PARAM NAME=PORB_HOME VALUE=porb> </applet><BR> </BODY> </HTML>
【アプレットBの<PARAM>記述】
<HTML> <HEAD><!--demo.html--> <TITLE>Java sample Applet </TITLE> </HEAD> <BODY> <H1>Java sample Applet</H1> <applet code="アプレットB.class" width=300 height=250> <PARAM NAME=PORB_HOME VALUE=porb> </applet><BR> </BODY> </HTML>
注意
動作環境ファイルは、環境設定コマンド(porbeditenv)を使用して作成/更新を行います。
動作環境ファイルを格納するetcディレクトリを作成する場合は、必ず英小文字で作成してください。