インタフェース情報チェック機能を使用する場合の手順を説明します。
CORBAサービスの場合
IDLコンパイル
IDLcコマンドにてIDLコンパイルを実施し、スタブファイルとスケルトンファイルを作成します。この時IDLcコマンドには-fオプションを指定してください。IDLcコマンドについては、「リファレンスマニュアル(コマンド編)」を参照してください。
クライアントアプリケーションの作成
クライアントアプリケーションを作成します。1.で作成したスタブファイルを必ず使用してください。クライアントアプリケーションの作成方法については、「アプリケーション作成ガイド(CORBAサービス編)」を参照してください。
サーバアプリケーションの作成
サーバアプリケーションを作成します。1.で作成したスケルトンファイルを必ず使用してください。サーバアプリケーションの作成方法については、「アプリケーション作成ガイド(CORBAサービス編)」を参照してください。
サーバアプリケーションの起動
サーバアプリケーションを起動します。
コンポーネントトランザクションサービスの場合
IDLコンパイル
tdcコマンドにてIDLコンパイルを実施し、スタブファイルとスケルトンファイルを作成します。この時tdcコマンドには-fオプションを指定してください。tdcコマンドについては、「リファレンスマニュアル(コマンド編)」を参照してください。
クライアントアプリケーションの作成
クライアントアプリケーションを作成します。1.で作成したスタブファイルを必ず使用してください。クライアントアプリケーションの作成方法については、「アプリケーション作成ガイド(CORBAサービス編)」を参照してください。
サーバアプリケーションの作成
サーバアプリケーションを作成します。サーバアプリケーションの作成時に、本機能使用上の注意点はありません。ただし、1.のスタブファイル生成時に同時に生成されたスケルトンファイルを、必ず使用してください。なお、サーバアプリケーションの作成方法については、「アプリケーション作成ガイド(コンポーネントトランザクションサービス編)」を参照してください。
コンポーネントトランザクションサービスの環境定義ファイルの設定
環境定義ファイルでインタフェース情報チェック機能の使用の有無を指定します。
SYSTEM ENVIRONMENT
Using Interface Check
インタフェース情報チェック機能使用の有無を指定します。
YES:インタフェース情報チェック機能を使用する。
NO :インタフェース情報チェック機能を使用しない(省略値)。
Interstageの起動
isstartコマンドでInterstageを起動します。isstartコマンドについては「リファレンスマニュアル(コマンド編)」を参照してください。
ワークユニットの起動
isstartwuコマンドでワークユニットを起動します。isstartwuコマンドについては「リファレンスマニュアル(コマンド編)」を参照してください。