メッセージ番号とメッセージ本文の一覧を示します。
メモリ資源不足のため処理を行うことができません。不要なプログラムを終了してから再度実行してください。
<処置> システムのメモリ資源を調査し、不要なプログラムを終了して再度実行してください。
レプリケーション動作環境が設定されていない、または正しく設定されていません。
<処置> レプリケーション動作環境を設定して再度実行してください。
ネットワーク処理でエラーが発生しました。
<処置> TCP/IPの環境を設定して正しく動作することを確認した上で再度実行してください。
レプリケーション処理実行中のため、レプリケーションサービスを停止することができません。%1
<処置> レプリケーションマネージャおよびSQL/RDM使用中のプログラムを終了させてから、レプリケーションサービスを停止してください。
%1 : 詳細情報
レプリケーションサービスが起動されていません。
<処置> レプリケーションサービスを起動した後、再度実行してください。
レプリケーションサービスが終了処理中です。
<処置> レプリケーションサービスが終了した後、再度レプリケーションサービスを起動してください。
レプリケーションサービスが既に起動されています。
<処置> レプリケーションサービスの起動状態を確認してください。
システムエラーが発生しました。%1
<処置> エラーの原因を調査して対処してください。利用者で解決できない場合は、当社技術員に連絡してください。
%1 : システムエラーの詳細情報
レプリケーションサービスで内部矛盾を検出しました。
<処置> 出力内容を控えて、当社技術員に連絡してください。
メモリ資源不足が発生しました。不要なプログラムを終了してから再度実行してください。
<処置> システムのメモリ資源を調査し、不要なプログラムを終了して再度実行してください。
ディスクが壊れています。
<処置> ディスク装置を調査し、必要なら復旧作業を行った後、処理をやり直してしてください。
ディスクに空きがありません。
<処置> ディスク上の不要な資源を削除した後、再度実行してください。
システムがシャットダウンしようとしているため、処理を実行できません。
<処置> シャットダウンの完了後、システムを再起動して処理を実行してください。
スタックがあふれました。
<処置> 不要なアプリケーションを終了してください。
ページングファイルのアクセスに失敗しました。
<処置> システム環境を調査してください。
レプリケーションサービスが起動されました。
レプリケーションサービスが停止されました。
文字データの変換で、変換後のデータを格納できません。
<処置> 変換データ格納域のサイズを変更し、再度実行してください。
- マスタ定義とレプリカ定義で関連づけた項目の長さが一致しているかを確認してください。
- 反映するデータの長さが反映先の項目長より長くないかを確認してください。
変換元データ中に不正な文字または不正なコードを検出しました。
<処置> 変換元データの内容が正しくありません。データ内容を確認し、正しく設定し直した後に再度実行してください。
反映するデータが反映先の項目の制約(NOT NULL制約や一意性制約など)に違反していないかを確認してください。
変換元データまたは変換先データのデータ型が正しくありません。
<処置> データ変換可能なデータ型に変更し、再度実行してください。
文字データから数値データへの変換で、変換後のデータが指定した数値データ型の桁数を超えます。
<処置> 数値データ型の桁数を変更し、再度実行してください。
変換元データの整数部が桁数オーバーのため、変換先データ格納域に格納することができません。
<処置> 変換先データ格納域のサイズを変更し、再度実行してください。
変換元データの小数部が桁数オーバーのため、変換先データ格納域に格納することができません。
<処置> 変換先データ格納域のサイズを変更し、再度実行してください。
必要な文字コード変換製品がインストールされていません。
<処置> 動作環境の設定を確認した上で文字コード変換製品をインストールしてください。
変換元データ中の変換不可能な文字を代替文字に変換しました。
<処置> 詳細メッセージ情報を参照して変換元データの文字コードを確認してください。必要であれば、データ修正または文字コード変換定義の後、同期を実行してください。
メモリ資源不足です。不要なプログラムを終了してから再度実行してください。
<処置> システムのメモリ資源を調査し、不要なプログラムを終了して再度実行してください。
データを圧縮または伸張できませんでした。
<処置> 圧縮または伸張データ格納域のサイズを確認し、再度実行してください。
エラーのログ出力に失敗しました。
<処置> 当社技術員に連絡してください。ThreadID=%1,ErrorID=%2
%1 : 詳細情報1
%2 : 詳細情報2
メモリ資源不足のため、エラーのログ出力に失敗しました。
<処置> システムのメモリ資源を調査してください。
エラー情報の取得に失敗しました。
<処置> 当社技術員に連絡してください。ThreadID = %1
%1 : 詳細情報
PowerRW+がインストールされていません。
<処置> 動作環境でPowerRW+を無効にするか、または、PowerRW+をインストール後、再度実行してください。
指定のDBMSが有効ではありません。
<処置> 動作環境で対象DBMSを有効にした後に実行してください。
対象DBMSが複数存在するため、指定省略時のDBMSを特定することができません。
<処置> DBMS種別を指定して実行してください。
メモリ資源不足のため処理を行うことができません。不要なプログラムを終了してから再度実行してください。
<処置> システムのメモリ資源を調査し、不要なプログラムを終了して再度実行してください。
同名のサーバ( %1 )が既に定義されています。
<処置> サーバ名を変更して定義してください。
%1 : サーバ定義名
指定のサーバ定義( %1 )と同一接続先のサーバ( %2 )が既に定義されています。
<処置> 既存のサーバ定義を削除した後に再実行してください。または、サーバ定義の接続先(ホスト名、ポート番号など)を変更して定義してください。
%1 : 作成しようとしているサーバ定義名
%2 : 既存のサーバ定義名
サーバ名( %1 )が見つかりません。
<処置> 定義済みのサーバ名を指定してください。
%1 : サーバ定義名
グループ名( %1 )が見つかりません。
<処置> 定義済みのグループ名を指定してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
同一のマスタグループ名( %1 )があります。
<処置> マスタグループ名を変更してください。
%1 : マスタグループ定義名
同一のレプリカグループ名( %1 )があります。
<処置> レプリカグループ名を変更してください。
%1 : レプリカグループ定義名
グループ( %1 )のテーブル( %2 )に指定した表またはファイルに所有権がありません。
<処置> 表またはファイルの所有者に定義を依頼してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : データファイル名
マスタグループ( %1 )を変更または削除する権限がありません。
<処置> レプリケーション管理者またはマスタグループの所有者に変更または削除を依頼してください。
%1 : マスタグループ定義名
レプリカグループ( %1 )を変更または削除する権限がありません。
<処置> レプリケーション管理者またはレプリカグループの所有者に変更または削除を依頼してください。
%1 : レプリカグループ定義名
更新または削除対象のマスタグループ( %1 )は参照したものと異なっています。
<処置> 最新の状態に参照し直してから更新または削除を実行してください。
%1 : マスタグループ定義名
更新または削除対象のレプリカグループ( %1 )は参照したものと異なっています。
<処置> 最新の状態に参照し直してから更新または削除を実行してください。
%1 : レプリカグループ定義名
マスタグループ( %1 )は関連するレプリカグループがあるため削除できません。
<処置> 関連するレプリカグループを削除して実行してください。
%1 : マスタグループ定義名
レプリカグループ( %1 )は関連するマスタグループがあるため削除できません。
<処置> 関連するマスタグループとの関連付けを削除して実行してください。
%1 : レプリカグループ定義名
グループ( %1 )中にテーブル名( %2 )が見つかりません。
<処置> 定義済みのテーブル名を指定してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : データファイル名
グループ( %1 )中に同一のマスタ名( %2 )が既に定義されています。
<処置> マスタ名を変更して実行してください。
%1 : マスタグループ定義名
%2 : マスタ定義名
グループ( %1 )に同一のレプリカ名( %2 )が既に定義されています。
<処置> レプリカ名を変更して実行してください。
%1 : レプリカグループ定義名
%2 : レプリカ定義名
マスタ( %1 )をレプリカグループ( %2 )に作成しようとしています。
<処置> マスタの作成対象グループにはマスタグループを指定してください。
%1 : マスタ定義名
%2 : レプリカグループ定義名
レプリカ( %1 )をマスタグループ( %2 )に作成しようとしています。
<処置> レプリカの作成対象グループにはレプリカグループを指定してください。
%1 : マスタグループ定義名
%2 : レプリカ定義名
指定のグループ( %1 )中にマスタ( %2 )が見つかりません。
<処置> 既に定義されているマスタ名を指定してください。
%1 : マスタグループ定義名
%2 : マスタ定義名
指定のグループ( %1 )中にレプリカ( %2 )が見つかりません。
<処置> 既に定義されているレプリカ名を指定してください。
%1 : レプリカグループ定義名
%2 : レプリカ定義名
グループ( %1 )のマスタ( %2 )を変更または削除する権限がありません。
<処置> レプリケーション管理者またはマスタの所有者に変更または削除を依頼してください。
%1 : マスタグループ定義名
%2 : マスタ定義名
グループ( %1 )のレプリカ( %2 )を変更または削除する権限がありません。
<処置> レプリケーション管理者またはレプリカの所有者に変更または削除を依頼してください。
%1 : レプリカグループ定義名
%2 : レプリカ定義名
グループ( %1 )のテーブル( %2 )に指定した表またはファイルに更新権がありません。
<処置> 表またはファイルに更新権を持つ利用者に定義を依頼してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : データファイル名
グループ( %1 )のテーブル( %2 )に指定した表またはファイルに参照権がありません。
<処置> 表またはファイルに参照権を持つ利用者に定義を依頼してください。
%1 : マスタグループ定義名まはたレプリカグループ定義名
%2 : データファイル名
グループ( %1 )のテーブル( %2 )に指定した表またはファイルの種別が対象外です。
<処置> 指定可能な種別の表またはファイルを指定してください。
%1 : マスタグループ定義名レプリカグループ定義名
%2 : データファイル名
グループ( %1 )のマスタ( %2 )に関連するレプリカがあるため削除できません。
<処置> 関連するレプリカを削除した後に実行してください。
%1 : マスタグループ定義名
%2 : マスタ定義名
グループ( %1 )のレプリカ( %2 )に関連するマスタがあるため削除できません。
<処置> 関連するマスタとの関連付けを削除した後に実行してください。
%1 : レプリカグループ定義名
%2 : レプリカ定義名
指定のグループ( %1 )はレプリケーションの同期処理中のため新規作成/変更/削除できません。
<処置> レプリケーションの同期処理完了後に実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
マスタグループ( %1 )にマスタが含まれているため削除できません。
<処置> マスタグループに含まれるマスタを全て削除した後で実行してください。
%1 : マスタグループ定義名
レプリカグループ( %1 )にレプリカが含まれているため削除できません。
<処置> レプリカグループに含まれるレプリカを全て削除した後で実行してください。
%1 : レプリカグループ定義名
グループ( %1 )のマスタまたはレプリカ( %2 )の列( %3 )に指定された条件値が列の長さを超えているか、許されない文字が含まれています。
<処置> 列の長さ以下の条件値で許される文字を設定してください。
%1 : グループ名
%2 : マスタ/レプリカ名
%3 : 列名
識別子( %1 )の長さが制限値を超えています
<処置> 識別子の長さを制限値以下にしてください。
%1 : 詳細情報
識別名( %1 )に許されない形式か許されない文字が指定されています。
<処置> 識別子に許される形式または文字を指定してください。
%1 : 詳細情報
文字列の長さが制限値を超えています
<処置> 文字列の長さを制限値以下にしてください。
グループ( %1 )のテーブル( %2 )の列( %3 )は条件を指定できないデータ型です。
<処置> 列のデータ型を確認し、指定可能なデータ型の列に条件を指定してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : データファイル名
%3 : 項目名
グループ( %1 )のテーブル( %2 )の列( %3 )の条件値が誤っています。
<処置> 列のデータ型、長さ、精度、位取りに応じた値を指定してください。
%1 : マスタグループ定義またはレプリカグループ定義
%2 : データファイル名
%3 : 項目名
関連づけ処理中に相手サーバでエラーが発生しました。
<処置> 相手サーバのエラー詳細を確認してください。
【エラー詳細】%1
%1 : 相手サーバのエラー詳細情報
グループ( %1 )の接続相手が不定であるため、こちら側から関連付けできません。
<処置> 相手グループ側から関連付けを行ってください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
自グループ( %1 )と相手グループ( %2 )は既に関連付けられています。
<処置> 関連付け状態を確認し、必要なら関連づけを削除後にやり直してください。
%1 : 自サーバのマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : 相手サーバのレプリカグループ定義名またはマスタグループ定義名
レプリカグループ( %1 )は既に別のマスタグループと関連付けられているため、関連付けできません。
<処置> 関連付け状態を確認し、必要なら関連づけを削除後にやり直してください。
%1 : レプリカグループ定義名
自グループ( %1 )と相手グループ( %2 )の種別は関連付けできない組合せです。
<処置> 相手グループには関連付け可能なグループを指定してください。
%1 : 自サーバのマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : 相手サーバのレプリカグループ定義名またはマスタグループ定義名
自グループ( %1 )と相手グループ( %2 )の定義情報が関連付けできる組合せではありません。
<処置> 各グループの定義内容を確認し、一致するグループを指定してください。
%1 : 自サーバのマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : 相手サーバのレプリカグループ定義名またはマスタグループ定義名
レプリカグループ( %1 )のサーバのネットワークが不定であり、マスタグループ( %2 )の定義で関連付けが許可されていません。
<処置> 相手ネットワーク不定が許可されたマスタグループを指定してください。
%1 : レプリカグループ定義名
%2 : マスタグループ定義名
自グループ( %1 )と相手グループ( %2 )は関連付けられていません。
<処置> グループを関連付けてから実行してください。
%1 : 自サーバのマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : 相手サーバのレプリカグループ定義名またはマスタグループ定義名
自グループ( %1 )のテーブル( %2 )は相手グループ( %3 )のテーブルとは関連付けられていません。
<処置> テーブルを関連付けた後、再度実行してください。
%1 : 自サーバのマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : データファイル名
%3 : 相手サーバのレプリカグループ定義名またはマスタグループ定義名
自グループ( %1 )のテーブル( %2 )は相手グループ( %3 )のテーブルと既に関連付けられています。
<処置> 関連付け状態を確認し、必要なら関連づけを削除後にやり直してください。
%1 : 自サーバのマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : データファイル名
%3 : 相手サーバのレプリカグループ定義名またはマスタグループ定義名
グループ( %1 )のテーブル( %2 )内に関連付けようとする列名( %3 )が見つかりません。
<処置> テーブルの定義で選択されている列名を指定してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : データファイル名
%3 : データファイルの項目名
グループ( %1 )のテーブル( %2 )に指定した関連付けの列名( %3 )が重複しています。
<処置> 関連付けの列が重複しないように指定してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : データファイル名
%3 : データファイルの項目名
グループ( %1 )のテーブル( %2 )に指定した関連付けの列に主キー対象の列が含まれていません。
<処置> 関連付けの列には主キーに含まれる全ての列を指定してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : データファイル名
グループ( %1 )のレプリカ( %2 )に指定した関連付けの列に定義した全ての列が含まれていません。
<処置> レプリカの関連付けの列にはレプリカ定義で選択した全ての列を指定してください。
%1 : レプリカグループ定義名
%2 : レプリカ定義名
グループ( %1 )のテーブル( %2 )の列( %3 )と相手グループ( %4 )のテーブル( %5 )の列( %6 )のNOT NULL制約が一致しません。
<処置> 関連付けする列にはNOT NULL制約が一致するものを指定してください。
%1 : 自サーバのマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : 自サーバのデータファイル名
%3 : 自サーバのデータファイルの項目名
%4 : 相手サーバのマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%5 : 相手サーバのデータファイル名
%6 : 相手サーバのデータファイルの項目名
自グループ( %1 )のテーブル( %2 )のキー列( %3 )と相手グループ( %4 )のテーブル( %5 )のキー列( %6 )のキー順位が一致しません。
<処置> 関連付けのキー列はキー順位が一致するものを指定してください。
%1 : 自サーバのマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : 自サーバのデータファイル名
%3 : 自サーバのデータファイルの主キーを構成する項目名
%4 : 相手サーバのマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%5 : 相手サーバのデータファイル名
%6 : 相手サーバのデータファイルの主キーを構成する項目名
自グループ( %1 )のテーブル( %2 )のキー列( %3 )と相手グループ( %4 )のテーブル( %5 )のキー列( %6 )のデータ型、長さ、精度、位取りが一致しません。
<処置> 関連付けのキー列にはデータ属性が一致するものを指定してください。
%1 : 自サーバのマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : 自サーバのデータファイル名
%3 : 自サーバのデータファイルの主キーを構成する項目名
%4 : 相手サーバのマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%5 : 相手サーバのデータファイル名
%6 : 相手サーバのデータファイルの主キーを構成する項目名
自グループ( %1 )のテーブル( %2 )の列( %3 )と相手グループ( %4 )のテーブル( %5 )の列( %6 )のデータ型は代入可能な組合せではありません。
<処置> レプリケーションの代入規則と関連付けの列のデータ属性を確認し、代入可能な組合せを指定してください。
%1 : 自サーバのマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : 自サーバのデータファイル名
%3 : 自サーバのデータファイルの項目名
%4 : 相手サーバのマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%5 : 相手サーバのデータファイル名
%6 : 相手サーバのデータファイルの項目名
自グループ( %1 )と相手グループ( %2 )の関連付け状態が一致しません。
<処置> 関連付けを解除してやり直してください。
%1 : 自サーバのマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : 相手サーバのマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
グループ( %1 )を自身に関連付けできません。
<処置> 関連付け相手を確認してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
グループ( %1 )のテーブル( %2 )に指定したデータファイルは既存のテーブル( %3 )に指定されています。
<処置> 同一グループ内にデータファイルが重複しない様にしてください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : 関連づけようとしたマスタ定義名またはレプリカ定義名
%3 : 既に関連づけられているマスタ定義名またはレプリカ定義名
グループ( %1 )のスケジュールが開始されているため、定義を変更できません。
<処置> スケジュールを停止した後に再度実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
グループ( %1 )に削除データとNULL値を同等に扱うが指定されているため、テーブル( %2 )のNULL不可能列( %3 )を選択できません。
<処置> NULL可能列を選択してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : データファイル名
%3 : データファイルの項目名
グループ( %1 )のテーブル( %2 )に指定した表( %3 )は、レプリケーション対象として指定できません。
<処置> 別の表を指定してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : マスタ定義名またはレプリカ定義名
%3 : データファイル名
自グループ( %1 )と相手グループ( %2 )の関連付けにおいて、連携時の文字コードが異なるサーバを同一グループ内に混在することはできません。
<処置> Unicode連携するサーバとそれ以外のサーバは、それぞれ別のグループに関連付けてください。
%1 : 自グループ名
%2 : 相手グループ名
指定の機能は現在未サポートです。%1
<処置> サポート範囲内の機能を指定してください。
%1 : 詳細情報
指定したグループ( %1 )が存在しません。
<処置> 存在するグループ名を指定し、再度実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
プログラムが誤動作しました。
<処置> 当社技術員に連絡してください。
グループ( %1 )に対してスケジュールを設定する権限がありません。
<処置> スケジュールの設定権がある利用者で再度実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
グループ( %1 )に対してスケジュールを解除する権限がありません。
<処置> スケジュールの解除権がある利用者で再度実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
グループ( %1 )に対してスケジュールを開始する権限がありません。
<処置> スケジュールの開始権がある利用者で再度実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
グループ( %1 )に対してスケジュールを停止する権限がありません。
<処置> スケジュールの停止権がある利用者で再度実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
グループ( %1 )にスケジュールが設定されていません。
<処置> スケジュールを設定してから、再度実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
グループ( %1 )のスケジュールは既に開始しています。
<処置> スケジュールを停止してから、再度実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
グループ( %1 )のスケジュールは既に停止しています。
<処置> 開始しているスケジュールに対して停止処理を実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
グループ( %1 )にリトライスケジュールが既に登録されています。
<処置> スケジュールを停止してから、再度実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
グループ( %1 )にリトライスケジュールが登録されていません。
<処置> スケジュールを登録してから、再度実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
マスタグループ( %1 )の相手システムの接続先が不定のため、スケジュールを定義できません。
<処置> レプリカグループを指定して再度実行してください。
%1 : マスタグループ定義名
メモリ資源不足です。不要なプログラムを終了してから再度実行してください。
<処置> システムのメモリ資源を調査し、不要なプログラムを終了して再度実行してください。
自動ジョブサービスが起動されていません。
<処置> 自動ジョブサービスを起動してから、再度実行してください。
自動ジョブサービスが誤動作しました。
<処置> 出力内容を控えて、当社技術員に連絡してください。【エラー内容】%1
%1 : 詳細情報
グループ( %1 )は同期実行中のため、スケジュールの開始が行えません。
<処置> 同期実行が終了した後に再度実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
接続可能な組み合せの製品でないか、または、有効な機能でないため、接続できません。
<処置> 接続形態が正しいか、機能が有効になっているかを調査し、必要なら接続可能な組合せの製品をインストールまたは機能を有効にしてください。
接続情報の制限長を超えているため接続できません。
<処置> 接続情報の制限長を超えないように指定して再度実行してください。
接続相手サーバにおいて対象DBMSが有効状態でないため接続できません。
<処置> 相手サーバで有効なDBMS種別を指定するか、相手サーバで対象DBMS種別を有効にしてください。
メモリ資源不足のため、処理を行うことができません。不要なプログラムを終了してから再度実行してください。
<処置> システムのメモリ資源を調査し、不要なプログラムを終了して再度実行してください。
指定されたホスト名( %1 )が見つからないか正しくありません。
<処置> ネットワーク環境を調査して正常であることを確認、または、ホスト名を正しく設定してから再度実行してください。
%1 : ホスト名またはIPアドレス
指定された通信プロトコルに誤りがあります。
<処置> 当社技術員に連絡してください。
指定されたユーザ名に誤りがあります。
<処置> 正しいユーザ名を指定し、再度実行してください。
パスワードが誤っています。
<処置> 正しいパスワードを指定し、再度実行してください。
指定されたユーザ名、パスワードまたはドメイン名に誤りがあります。
<処置> 正しいユーザ名、パスワード、ドメイン名を指定してください。
相手システムとの接続処理でエラーが発生しました。ID=%1
<処置> 以下のことを確認し、再度実行してください。
・相手システムのレプリケーションサービスが起動しているか確認します。
・サーバ定義(ホスト名、ポート番号等)を正しく修正します。
・通信回線に異常がないか確認します。
・相手システムで異常が発生していないか確認します。
%1 : 詳細情報
相手システム、または通信回線で異常が発生したために通信が切断されました。ID=%1
<処置> 相手システムとの通信回線の状態およびエラー発生を調査し、問題がなければ再度処理を実行してください。
%1 : ホスト名またはIPアドレス
ログオンできる権限がありません。
<処置> 必要な権限を付与するか、または適切なユーザ名、パスワード、ドメイン名を指定してから再度実行してください。
ローカルサーバにログオンできません。
<処置> ローカルサーバに対してログオンしないようにしてください。
既にログオン済みです。
<処置> 一旦、ログオフするか、またはログオフされるのを待ってから、再度実行してください。
指定されたアカウントは信頼アカウントであるため、ログオンできません。
<処置> 正しいアカウントを指定してください。
指定されたドメインとの間の信頼関係に失敗しました。
<処置> 指定したドメインとの信頼関係を調査し、再度実行してください。
ドメインが見つからない。
<処置> 正しいドメイン名を指定してください。
ODBC接続処理中にエラーが発生しました。
<処置> サーバのメッセージログに出力されているエラーを調査し、再度実行してください。
認証処理中にエラーが発生しました。
<処置> サーバのメッセージログに出力されているエラーを調査してください。
同期処理の実行中に処理矛盾を検出しました。Group:%1
<処置> 当社技術員に連絡してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
同期処理のプロトコルデータに誤りがあります。Group:%1,Server:%2,TargetGroup:%3
<処置> ネットワークの状態を確認した後に再度同期を実行してください。問題が解決しない場合は、当社技術員に連絡してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : エラーを検出したホスト名
%3 : 関連づけられているマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
同期処理の実行中にメモリ資源が不足しました。Group:%1
<処置> システムのメモリ資源を調査し、不要なプログラムを終了して再度実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
同期処理の実行中でプロトコルデータの受信処理に失敗しました。Group:%1,Server:%2,TargetGroup:%3
<処置> ネットワーク環境を調査し、ネットワークの状態が正しいことを確認した後に再度実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : エラーを検出したホスト名
%3 : 関連づけられているマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
同期処理の実行中にプロトコルデータの送信処理に失敗しました。Group:%1,Server:%2,TargetGroup:%3
<処置> ネットワーク環境を調査し、ネットワークの状態が正しいことを確認した後に再度実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : エラーを検出したホスト名
%3 : 関連づけられているマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
同期処理の実行中に通信の切断処理に失敗しました。Group:%1,Server:%2,TargetGroup:%3
<処置> ネットワーク環境を調査し、ネットワークの状態が正しいことを確認した後に再度実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : エラーを検出したホスト名
%3 : 関連づけられているマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
同期処理の実行中に相手システムからエラーが通知されました。Group:%1,Server:%2,TargetGroup:%3
<処置> 相手システムの状態を確認してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : エラーを検出したホスト名
%3 : 関連づけられているマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
同期処理の実行中にすべての相手サーバが異常となりましたので、同期処理を中止します。Group:%1
<処置> 直前のログ内容を確認してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
同期処理の実行中にデータベースアクセスからエラーが通知されました。Group:%1
<処置> 直前のログ内容を確認してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
同期処理の実行中に更新情報アクセスでエラーが通知されました。Group:%1
<処置> 直前のログ内容を確認してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
同期処理の実行中に構成情報の内容に矛盾を検出しました。Group:%1
<処置> 当社技術員に連絡してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
同期処理の実行中に競合検出処理からエラーが通知されました。Group:%1
<処置> 直前のログ内容を確認してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
同期処理の実行中に競合が検出されました。解消ルールに従って処理しました。Group:%1,Count:%2
<処置> 必要ならば競合状態を確認してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : 詳細情報
グループ( %1 )の同期実行中にマスタ/レプリカ( %2 )で競合が検出され、解消ルールに従って処理しました。Count:%3
<処置> 詳細メッセージ出力内容を参照して競合状態を確認し、必要ならばデータを修正してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : マスタ定義名またはレプリカ定義名
%3 : 詳細情報
グループ( %1 )の同期実行が利用者によって中止されました。
<処置> 一部またはすべてのデータが未反映状態です。必要ならば再度同期を実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
グループ( %1 )の同期実行が利用者によって強制的に中止されました。%2
<処置> データ不整合状態になっている可能性があります。データ整合状態が不明な場合は、一括同期を実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : 詳細情報
グループ( %1 )の同期実行は実行中でないか既に終了しています。
<処置> 同期実行の状態を確認してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
グループ( %1 )の同期実行は利用者から中止指示を受けました。
<処置> 必要ならば同期実行の状態を確認してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
グループ( %1 )に対して実行に必要な権限がありません。
<処置> レプリケーション管理者またはグループの所有者に実行を依頼してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
レプリケーショングループ名( %1 )が見つかりません。
<処置> レプリケーション定義されているグループ名を指定して処理を実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
グループ( %1 )は既に同期処理が実行中です。
<処置> 同期処理の終了を待ってから、再度処理を実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
グループ( %1 )のレプリケーションの定義が実資源と一致していません。%2
<処置> 内容が一致するように定義し直してから処理を実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : スキーマ名.データファイル名[パス名]
レプリケーショングループ( %1 )の定義が相手サーバ( %2 )の関連グループ( %3 )の定義と一致していません。
<処置> 内容が一致するように定義し直してから処理を実行してください。
%1 : 自サーバのマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : 相手サーバのホスト名またはIPアドレス
%3 : 相手サーバのマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
レプリケーション相手と定義の整合がとれていません。
<処置> レプリケーションの定義をやり直してから処理を実行してください。
レプリケーショングループ( %1 )の相手が存在しません。
<処置> レプリケーションの関連付けを定義した後に処理を実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
グループ( %1 )の同期処理の起動に失敗しました。
<処置> レプリケーションの定義およびネットワークの状態を調査し、正しいことを確認した後に処理を実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
構成定義作成時の内容と対応づけたデータファイルの構造(項目数やデータ型、長さなど)が一致しているかを確認してください。
グループ( %1 )の同期処理において、相手サーバ( %2 )のグループ( %3 )との接続処理または定義整合検査でエラーが発生しました。CODE=%4
<処置> ネットワークの状態、レプリケーションの定義の関連状態、および、相手の同期実行状態を調査し、正しいことを確認した後に処理を実行してください。
%1 : 自サーバのマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : 相手サーバのホスト名またはIPアドレス
%3 : 相手サーバのマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%4 : 詳細情報
グループ( %1 )と相手サーバ( %2 )の関連グループ( %3 )間で差分同期が実行不可であり、自動修復を行わないため同期処理を中止しました。
<処置> 手動で一括同期を実行してください。
%1 : 自サーバのマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : 相手サーバのホスト名またはIPアドレス
%3 : 相手サーバのマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
グループ( %1 )の同期処理に失敗しました。CODE=%2
<処置> 詳細は直前のメッセージログの内容を参照してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : 詳細情報
グループ( %1 )の一部の相手に対する同期処理で失敗しました。CODE=%2
<処置> 詳細は直前のメッセージログの内容を参照してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : 詳細情報
グループ( %1 )の同期相手は接続先不定のため、こちら側からの同期処理は実行できません。
<処置> 同期相手側から同期処理を実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
グループ( %1 )の同期処理において、相手サーバ( %2 )のグループ( %3 )と関連するマスタ/レプリカが存在しません。
<処置> レプリケーション定義をやり直してから再度実行してください。
%1 : 自サーバのマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : 相手サーバのホスト名またはIPアドレス
%3 : 相手サーバのマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
グループ( %1 )に対する同期要求の実行処理でエラーが発生しました。CODE=%2
<処置> 詳細はメッセージログの内容を参照してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : 詳細情報
グループ( %1 )の同期処理中に自サーバでエラーが発生しました。
<処置> 自サーバのエラー詳細を確認してください。
【エラー詳細】%2
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : 詳細情報
詳細情報に通知されるメッセージ番号を調査してください。
グループ( %1 )の同期処理中に相手サーバ( %2 )のグループ( %3 )でエラーが発生しました。
<処置> 相手サーバのエラー詳細を確認してください。
【エラー詳細】%4
%1 : 自サーバのマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : 相手サーバのホスト名またはIPアドレス
%3 : 相手サーバのマスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%4 : 詳細情報
詳細情報に通知されるメッセージ番号を調査してください。
システムエラーが発生しました。%1
<処置> 当社技術員に連絡してください。
グループ( %1 )の同期処理が正常に終了しました。%2
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : 詳細情報
メモリ資源不足のため処理を行うことができません。不要なプログラムを終了してから再度実行してください。
<処置> システムのメモリ資源を調査し、不要なプログラムを終了して再度実行してください。
レプリケーションサービスが起動されていません。
<処置> レプリケーションサービスを起動した後、再度実行してください。
指定された表( %1 )の定義体が不整合状態であるために処理できません。%2
<処置> レプリケーション定義を再作成してください。
%1 : データファイル名
%2 : 詳細情報
更新情報取得対象表( %1 )のデータが不整合状態となっている可能性があります。%2
<処置> データが整合状態でない場合は、一括同期を実行してデータ整合状態としてください。
%1 : データファイル名
%2 : 詳細情報
更新情報作成処理の実行中に処理矛盾を検出しました。
ID = %1
<処置> 当社技術員に連絡してください。
%1 : 詳細情報
指定された表( %1 )またはレコードが他のプログラムによって排他獲得されています。%2
<処置> すみやかに処理を終了し、一括同期を行ってください。
%1 : データファイル名
%2 : 詳細情報
指定された表( %1 )のデータが不整合状態となっている可能性がありますが処理を続行します。%2
<処置> データ整合状態に問題がない場合はそのまま処理を続行してください。データ整合状態に問題がある場合は一括同期を行ってください。
%1 : データファイル名
%2 : 詳細情報
更新情報作成処理の初期化中にエラーが発生しました。
<処置> レプリケーションサービスを再起動してください。
更新情報作成処理の終了中にエラーが発生しました。
<処置> 当社技術員に連絡してください。
更新情報作成処理でエラーが発生しました。
<処置> すみやかに処理を終了し、一括同期を行ってください。
グループ( %1 )の更新情報作成処理でエラーが発生しました。
<処置> すみやかに処理を終了し、一括同期を行ってください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
グループ( %1 )の更新情報書込み処理の初期化中にエラーが発生しました。
<処置> すみやかに処理を終了し、一括同期を行ってください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
グループ( %1 )の更新情報書込み処理でエラーが発生しました。
<処置> すみやかに処理を終了し、一括同期を行ってください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
データファイル( %1 )の更新情報DBファイルが他で使用されています。
<処置> 他の使用が終了するのを待って再度実行してください。
%1 : データファイル名
レプリケーション構成情報ファイル( %1 )が存在しません。
<処置> レプリケーション動作環境設定により、構成情報ファイルを作成してください。
%1 : 構成情報ファイル名
レプリケーション構成情報ファイル( %1 )に必要なアクセス権がありません。
<処置> 構成情報ファイルおよび格納ディレクトリの権限を設定し直すか、レプリケーション動作環境により、構成情報ファイル再作成してください。
%1 : 構成情報ファイル名
構成情報の格納ディレクトリ( %1 )が存在しません。
<処置> レプリケーション動作環境により、ディレクトリを作成してください。
%1 : 構成情報ファイルを格納するディレクトリ名
ディレクトリ( %1 )に必要なアクセス権がありません。
<処置> ディレクトリの権限を設定し直すか、アクセス権を持つ利用者で実行してください。
%1 : レプリケーション資源を格納するディレクトリ名
レプリケーション構成情報ファイル( %1 )が他で使用されています。
<処置> 他の使用が終了するのを待って再度実行してください。
%1 : 構成情報ファイル名
レプリケーション構成情報ファイルの管理情報に矛盾を検出しました。( %1 )
<処置> 構成情報ファイルを削除し、レプリケーション動作環境により再作成後、レプリケーション定義を作成し直してください。
%1 : 構成情報ファイル名
レプリケーション構成情報ファイルは処理対象外の形式です。
<処置> 動作環境設定を実行し、構成情報ファイルを処理可能な形式に変換してください。
更新情報格納ディレクトリ( %1 )の使用量が上限値に達しました。
<処置> 別の更新情報格納ディレクトリを指定してください。
%1 : 更新情報ファイルを格納するディレクトリ名
更新情報格納ディレクトリ( %1 )にアクセスできません。
<処置> 更新情報格納ディレクトリまたは指定パス名を確認した後に再度実行してください。
%1 : 更新情報ファイルを格納するディレクトリ名
レプリケーショングループ( %1 )の更新情報ファイル( %2 )にアクセスできません。
<処置> 更新情報ファイルを確認し、必要ならば更新情報ファイルを再作成するか、レプリケーショングループを定義し直した後に再度実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : 更新情報ファイル名
レプリケーショングループ( %1 )の更新情報ファイル( %2 )が他で使用中です。
<処置> 他のデータ更新処理が終了するのを待ってから再度実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
%2 : 更新情報ファイル名
レプリケーショングループ( %1 )の更新情報ファイルの使用量が警告値に達しました。
<処置> 上限値に達する前に同期処理を実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
レプリケーショングループ( %1 )の更新情報ファイルの使用量が上限値に達したため、一部または全部のレプリケーション間がデータ不整合状態となりました。
<処置> 自動修復を指定していない場合は、一括同期を実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
レプリケーショングループ( %1 )の更新情報ファイルが過去にデータ書き込み中にキャンセルされた状態で内容が破壊されている可能性があるため、対象のグループの更新情報取得を停止状態としました。
<処置> 自動修復を指定していない場合はデータ不整合状態を修復するために一括同期を実行してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
レプリケーショングループ( %1 )の同期処理またはデータ更新処理の途中で中断したため、更新情報ファイルが使用中の状態になっていましたが、更新情報取得を開始状態にしました。
<処置> 更新情報ファイルの内容が不明または保証できないような場合は、更新情報ファイルを初期化する様にして、更新情報取得の開始を行ってください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
更新情報取得対象表( %1 )の定義が実資源と一致していません。
<処置> レプリケーション定義を作成し直してください。
%1 : データファイル名
更新情報取得対象表( %1 )がオープン中のため、更新情報取得状態を変更できません。
<処置> 更新情報取得対象表をクローズした後に再度実行してください。
%1 : データファイル名
グループ( %1 )に対して更新情報取得を停止しました。
<処置> データ整合状態を確認し、必要ならば一括同期またはデータ整合状態の修復を実施してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
レプリケーションサービスで内部矛盾を検出しました。%1
<処置> 当社技術員に連絡してください。
%1 : 詳細情報
メモリ資源不足のため処理を行うことができません。不要なプログラムを終了してから再度実行してください。
<処置> システムのメモリ資源を調査し、不要なプログラムを終了して再度実行してください。
指定された表又はファイルの所有者ではありません。
<処置> 所有する表又はファイルを指定してください。
指定された主キーの構成が表又はファイルの構成と一致しません。
<処置> 表又はファイルを調査し、構成が一致する主キーを指定してください。
指定された列又は項目の順序番号が表又はファイルの順序番号と一致しません。
<処置> 表又はファイルを調査し、順序番号が一致する列又は項目を指定してください。
指定された列又は項目のデータ型が表又はファイルのデータ型と一致しません。
<処置> 表又はファイルを調査し、データ型が一致する列又は項目を指定してください。
指定された列又は項目のNOT NULL制約が表又はファイルのNOT NULL制約と一致しません。
<処置> 表又はファイルを調査し、NOT NULL制約が一致する列又は項目を指定してください。
指定された列又は項目の精度が表又はファイルの精度と一致しません。
<処置> 表又はファイルを調査し、精度が一致する列又は項目を指定してください。
指定された列又は項目の位取りが表又はファイルの位取りと一致しません。
<処置> 表又はファイルを調査し、位取りが一致する列又は項目を指定してください。
SQLプロセッサの動作環境に誤りがあります。ID = %1
<処置> SQLプロセッサの動作環境を調査してください。
%1 : 詳細情報
SQL動作中に異常( %1 )が発生しました。%2
<処置> SQLSTATEの内容を調査して対処してください。
%1 : SQLSTATE
%2 : 詳細情報
SQL動作中に異常( %1 )が発生しました。
<処置> 当社技術員に連絡してくだい。
%1 : 詳細情報
ファイルアクセス中にシステムエラー( %1 )が発生しました。
<処置> システムコードの内容を調査して対処してください。
%1 : 詳細情報
プログラムのローディングに失敗しました。
<処置> 他のプログラムを終了して再度実行してください。
未サポートのファイルが指定されました。%1
<処置> サポートされているファイルを指定してください。
%1 : 詳細情報
指定されたファイルは物理ファイル又は論理ファイルではありません。
<処置> 物理ファイル又は論理ファイルを指定して実行してください。
ファイルアクセス中にプログラム誤動作( %1 )が発生しました。
<処置> 当社技術員に連絡してください。
%1 : 詳細情報
表( %1 )の列( %2 )は未サポートです。
<処置> 未サポートの列を選択しないように定義してください。
%1 : データファイル名
%2 : データファイルの項目名
物理ファイル,論理ファイル又はインデックスファイルに対する権限がありません。
<処置> ファイルを調査してください。
%1 : 詳細情報
ログファイルに対する権限がありません。
<処置> ログファイルを調査してください。
ファイル又はレコードが他のプログラムで使用中です。%1
<処置> 他のプログラムを終了して再度実行してください。
%1 : 詳細情報
トランザクションの獲得レコード数を超過しました。
<処置> トランザクションの獲得レコード数を変更して再度実行してください。
物理ファイル,論理ファイル又はインデックスファイルのアクセス中に入出力エラーが発生しました。
<処置> 当社技術員に連絡してください。
ログファイルのアクセス中に入出力エラーが発生しました。
<処置> 当社技術員に連絡してください。
物理ファイル又は論理ファイルがオープンできません。
<処置> 他のプログラムを終了して再度実行してください。
ログファイルがオープンできません。
<処置> 他のプログラムを終了して再度実行してください。
物理ファイル又は論理ファイルが見つかりません。
<処置> レプリケーション定義を作成し直してください。
インデックスファイルが破壊されています。
<処置> インデックスを修復して再度実行してください。
システム資源不足のため処理することができません。
<処置> 他のプログラムを終了して再度処理を実行してください。
物理ファイル又は論理ファイルが読込み専用ディレクトリに存在するために更新できません。
<処置> ディレクトリを書込み可能に変更して再度実行してください。
RDMでエラーが発生しました。%1
<処置> 当社技術員に連絡してください。
%1 : 詳細情報
ログファイルが見つかりません。
<処置> ログファイルを作成し直してください。
スキーマ又は表( %1 )が見つかりません。
<処置> スキーマ又は表を調査してください。
%1 : スキーマ名またはデータファイル名
所有者名( %1 )の変換処理で文字列切断が発生しました。
<処置> 所有者名を調査してください。
%1 : ユーザ名
スキーマ名( %1 )の変換処理で文字列切断が発生しました。
<処置> スキーマを調査してください。
%1 : スキーマ名
表名( %1 )の変換処理で文字列切断が発生しました。
<処置> 表を調査してください。
%1 : データファイル名
列名( %1 )の変換処理で文字列切断が発生しました。
<処置> 列を調査してください。
%1 : データファイルの項目名
指定された表( %1 )が存在しないか、または、定義体の最終更新日付が一致しません。
<処置> 表を調査してください。
%1 : データファイル名
- データファイルが存在しない場合、対応づけた構成定義を再作成してください。
- 構成定義作成後、定義体(データファイル)を再作成している場合、構成定義を再作成してください。
コマンド( %1 )でエラー( %2 )が発生しました。
<処置> コマンドの復帰値を調査してください。
%1 : コマンド名
%2 : 詳細情報
定義体の最終更新日付の取得に失敗しました。
<処置> 対象表が正しくアクセスできるか調査してください。
スキーマ( %1 )の表( %2 )に指定の列( %3 )が見つかりません。
<処置> 表の列を調査してください。
%1 : スキーマ名
%2 : データファイル名
%3 : データファイルの項目名
データベース名( %1 )の変換処理で文字列切断が発生しました。
<処置> データベースを調査してください。
%1 : データベース名
メモリ資源が不足しているため、処理が続行できません。
<処置> システムのメモリ資源を調査し、不要なプログラムを終了して再度実行してください。
プログラムが誤動作しました。%1
<処置> 当社技術員へ連絡してください。
%1 : 詳細情報
レプリケーション動作環境の取得に失敗しました。
<処置> レプリケーション動作環境を確認してください。
一時ディレクトリの空きがありません。
<処置> 不要なファイルを削除し、一時ディレクトリの空き領域を増やしてください。
定義一致チェックにおいてエラーが発生しました。
<処置>レプリケーションマネージャで定義状態を確認して下さい。
構成定義ファイルのアクセスに失敗しました。
<処置>詳細はイベントログを参照してください。
環境定義のアクセスに失敗しました。
<処置>詳細はイベントログを参照してください。
退避ファイルのアクセスに失敗しました。
以下の原因が考えられます。原因を調査してください。
・退避ファイル名が正しくありません。
・ディスク容量が不足しています。
・退避ファイルが既に獲得されています。
・退避ファイルに権限がありません。
・退避ファイルが破壊されています。
サービスが起動中です。
<処置>サービスを停止し、再度実行してください。
処理の実行権限がありません。
<処置>実行権限を持つユーザで実行して下さい。
入力パラメタに誤りがあります。
<処置>退避ファイル名を正しく入力して下さい。
指定した退避ファイルは、既に存在します。
<処置>退避ファイル名を変更して下さい。
差分情報取得の停止においてエラーが発生しました。
<処置>詳細はイベントログを参照してください。
スケジュール管理ファイルの作成においてエラーが発生しました。
<処置>詳細はイベントログを参照してください。
プログラムと構成定義ファイルの機能レベルの組み合わせに誤りがあります。
<処置>構成情報ファイルを削除し、動作環境設定で再作成してください。
現在のレプリケーション環境が復元する環境と異なります。
<処置>以下のことを確認し、再度実行して下さい。
・サーバ環境にクライアント環境を復元しようとしました。
・クライアント環境にサーバ環境を復元しようとしました。
・DBMS種別が異なる環境で復元しようとしました。
・未サポート形式の退避ファイルが指定されました。
システムエラーが発生しました。%1
<処置>詳細はイベントログを参照してください。
%1 : 詳細情報
構成定義ファイルのアクセスに失敗しました。
<処置> 直前のログ内容を確認してください。
環境定義のアクセスに失敗しました。
<処置> 直前のログ内容を確認してください。
差分情報取得の停止においてエラーが発生しました。
<処置> 直前のログ内容を確認してください。
スケジュール管理ファイルの作成においてエラーが発生しました。
<処置> 直前のログ内容を確認してください。
システムエラーが発生しました。
<処置> 当社技術員に連絡して下さい。
補足情報 : %1
%1 : 詳細情報
指定のコマンド引数に誤りがあります。
<処置> 正しい引数を指定して再度実行してください。
コマンドを実行する権限がありません。%1
<処置> 実行権限のあるユーザで実行してください。
%1 : 詳細情報
コマンド( %1 )の実行中にエラーが発生しました。
<処置> 詳細は直前のログ内容を参照してください。
%1 : コマンド名
サービス( %1 )の起動に失敗しました。
<処置> 詳細はログ内容を参照してください。
%1 : サービス名
依存サービス( %1 )が起動されていません。
<処置> 依存サービスを起動後に再度実行してください。
%1 : サービス名
サービス( %1 )の停止に失敗しました。
<処置> 詳細はログ内容を参照してください。
%1 : サービス名
指定のファイルまたはディレクトリ( %1 )がアクセスできません。
<処置> 指定のファイルまたはディレクトリが存在するかおよびアクセス権限があるかを確認してください。
%1 : ファイル名またはディレクトリ名
指定のグループ( %1 )は更新情報ファイルを必要としません。
<処置> 指定のグループが差分同期の反映元あるいは共用であるか確認してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
指定のパス( %1 )はディレクトリではありません。
<処置> ディレクトリを指定して再度実行してください。
%1 : パス名
指定のグループ( %1 )は差分同期方式ではありません。
<処置> 差分同期方式のグループを指定してください。
%1 : マスタグループ定義名またはレプリカグループ定義名
指定の更新情報格納ディレクトリ( %1 )は登録されていません。
<処置> 指定のディレクトリ名を確認してください。
%1 : ディレクトリ名
指定のパス( %1 )はファイルではありません。
<処置> ファイルを指定してください。
%1 : パス名
指定のパス( %1 )は絶対パスではありません。
<処置> 指定のパスを絶対パスで指定してください。
%1 : パス名
指定したファイル( %1 )は既に存在します。
<処置> ファイル名を変更して下さい。
%1 : ファイル名
ODBCの接続( %1 )で( %2 )エラーが発生しました。
【エラー説明】%3
<処置> SQLSTATEの内容を調査して対処してください。
%1 : ODBC関数名
%2 : SQLSTATEとSQLDETAIL
%3 : DBMSから通知されたエラーメッセージ
ODBC関数( %1 )で( %2 )異常が発生しました。
【エラー説明】%3
<処置> SQLSTATEの内容を調査して対処してください。
%1 : ODBC関数名
%2 : SQLSTATEとSQLDETAIL
%3 : DBMSから通知されたエラーメッセージ
データベースのバージョンに誤りがあります。
<処置> データベースのバージョンを確認してください。
ODBCドライバのバージョンに誤りがあります。
<処置> ODBCドライバのバージョンを確認してください。
指定された表( %1 )の列情報の中に、処理できないデータ型が存在して列情報を読み飛ばしました。
<処置> 表を調査し、処理できるデータ型に変更してください。
%1 : データファイル名
指定された表( %1 )の更新情報格納ファイルが作成できません。
<処置> 以下のことを確認し、再度実行してください。
・データベース名に誤りがないか確認します。
・スキーマ名に誤りがないか確認します。
・表名に誤りがないか確認します。
・列のデータ型に誤りがないか確認します。
%1 : データファイル名
指定された表( %1 )中の列( %2 )の長さがレプリケーションで扱える最大長を超えているため、自動調整を行いました。長さ:( %3 ) → ( 8000 )
<処置> 表を調査し、扱える長さに変更して再度実行してください。
%1 : データファイル名
%2 : データファイルの項目名
%3 : 該当する項目の長さ
指定された表( %1 )中の列( %2 )の精度及び位取りがレプリケーションで扱える最大長を超えているため、自動調整を行いました。
<処置> 表を調査し、扱える精度及び位取りに変更して再度実行してください。
%1 : データファイル名
%2 : データファイルの項目名
指定された表( %1 )のキー列情報の中に、処理できないデータ型が存在しています。
<処置> 表を調査し、処理できるデータ型に変更してください。
%1 : データファイル名
指定された表( %1 )のレコード長がレプリケーションで扱える最大長を超えました。
<処置> 表を調査し、扱えるレコード長に変更して再度実行してください。
%1 : データファイル名
指定された表( %1 )の列情報の中に、シフトJIS文字範囲外の列名が存在しています。
<処置> 表を調査し、処理できる列名に変更してください。
%1 : データファイル名
指定された表( %1 )の列情報の中に、定義可能な項目が含まれていないか、処理できるデータ型が含まれていません。
<処置> 表を調査し、定義可能な項目が含まれているか、処理できるデータ型を指定しているか確認してください。
%1 : データファイル名
指定されたデータベースが見つかりません。
<処置>指定したデータベース名が正しいか確認してください。
指定したDBMS種別に誤りがあります。
<処置>指定したDBMS種別が正しいか確認してください。
指定されたユーザには、レプリケーション動作環境設定に必要な権限がありません。
<処置>必要な権限を付与するか、または、適切なユーザ名を指定してください。
更新情報を読み取ることができませんでした。同期の実行を中止します。
【詳細情報】%1
<処置>再度、同期を実行してください。
%1 : DBMSから通知された詳細情報
同期データの整数部(小数部)が桁数オーバーのため、同期することができません。
<処置> 同期データの桁数を調査してください。データ修正後、再度同期を実行してください。