運用操作部品を保存するためのプロジェクトを作成します。
参考
運用操作部品の管理構成について
1つの運用操作部品について、1つの運用操作部品プロジェクトが必要です。
[運用操作部品管理]ビューで、カテゴリを右クリックします。ポップアップメニューの[新規]-[運用操作部品]を選択します。
[新規運用操作部品プロジェクト]ダイアログが表示されます。
[プロジェクト名]フィールドにプロジェクトの名前を入力します。
プロジェクトの名前はワークスペース上で一意にする必要があります。アプリケーションプロジェクトなど、ワークスペース上に存在する他のプロジェクトと同じ名前を付けることはできません。
[運用操作部品名]フィールドに運用操作部品の名前を入力します。名前は61文字以内で入力してください。
運用操作部品名は、プロセス定義エディタパレットの表示名として使用されます。
[運用操作部品ID]フィールドに運用操作部品を一意に識別するためのIDを入力します。左側のフィールドには、IDのプレフィックス(接頭辞)を半角英字5文字以内で入力します。右側のフィールドには、半角英数字、アンダースコアを、55文字以内で入力します。
注意
運用操作部品IDのプレフィックスに、“SWRBA” を使用することはできません。
[カテゴリ]コンボボックスから運用操作部品のカテゴリを選択します。
カテゴリは、運用操作部品を体系づけて管理するための仮想的なフォルダで、ワークスペース上には存在しません。プロセス定義エディタパレットに運用操作部品(運用操作部品ノード)を表示する際に使用されるグループ(フォルダ)の名前です。
[説明]フィールドに、運用操作部品の説明を4096文字以内で入力します。
[次へ]ボタンをクリックし、 [エディタ情報]画面でプロセス定義エディタおよびプロセス定義エディタのパレットで使用するアイコンイメージの情報を設定します。(省略可能)
[ツールチップ]フィールドに、運用操作部品の簡単な説明を入力します。(省略可能)
入力した内容は、プロセス定義エディタパレットで運用操作部品ノードのアイコンにカーソルを合わせたときに、ツールチップヘルプとして表示できます。
[次へ]ボタンをクリックし、[入出力設定]画面で運用操作部品を実行するための入出力情報を設定します。
項目を追加/削除する場合は、[追加]または[削除]をクリックします。
[完了]をクリックします。