NAS 装置の設定について説明します。
初期設定
NAS 装置のマニュアルに従い、初期設定 (ネットワーク設定、RAID 設定等) を行ってください。
ボリューム作成
NAS 装置のマニュアルに従い、ボリュームの作成を行ってください。作成したボリュームは本製品の環境設定時に入力する必要があります。
ホスト設定
NAS 装置で DNS を使用する場合は DNS に NAS 装置を使用するクラスタノードのホスト名と IP アドレスを登録してください。DNS を使用しない場合は、以下の方法で NAS 装置にホスト名と IP アドレスを登録してください。
NAS 装置の /vol/vol0 ボリュームを NAS 装置に設定した管理サーバでマウントします。
(上記でマウントしたマウントポイント) /etc/hosts ファイルに NAS 装置を使用するクラスタノードのホスト名と IP アドレスを登録します。
同様に、NAS 装置のホスト名を DNS あるいは NAS 装置を使用するクラスタノードの /etc/hosts に登録してください。
注意
DNS あるいは NAS 装置の /etc/hosts ファイルに指定するホスト名は、クラスタノードのホスト名と一致させてください。もし異なる場合、正常にロック制御できない場合があります。
rsh 設定
本製品は NAS 装置の制御に rsh を使用します。そのため、NAS 装置で rsh を使用できるように以下の手順で設定します。
telnet で NAS 装置に接続します。
以下のコマンドを実行し、NAS 装置を使用するノードから rsh を使用できるように設定します。
options rsh.access host=ホスト名1,ホスト名2 |
NAS 装置の /vol/vol0 ボリュームを NAS 装置に設定した管理サーバでマウントします。
(上記でマウントしたマウントポイント) /etc/hosts.equiv ファイルに NAS 装置を使用するクラスタノードのホスト名を登録します。
注意
設定完了後、NAS 装置に対してクラスタノードから rsh を実行できることを確認してください。
# rsh nas1 date |
exportfs 設定
以下の手順で、exportfs の設定をする必要があります。
NAS 装置の /vol/vol0 ボリュームを NAS 装置に設定した管理サーバでマウントします。
(上記でマウントしたマウントポイント) /etc/exports ファイルに、使用する NAS 装置上のボリューム名とそのボリュームにアクセスするクラスタノード名を登録します。