バックアップ・リストア対象資源の定義方法を説明します。
バックアップ・リストア対象資源については、バッチファイル(Windows (R))やシェルスクリプト(Linux)に直接定義します。
バックアップ・リストア対象資源については、バックアップ・リストア対象定義ファイルに定義します。バックアップ・リストア対象定義ファイルは、任意の名前で作成できます。
サンプルは以下にあります。
/opt/FJSVisas/sample/backup_restore/sample.def |
定義内容の詳細については、“4.1 資源のバックアップとリストア”や“4.2 他サーバへの資源移行”を参照してください。
■記述形式
バッチファイルの中に、1行に1項目の定義を記述します。
rem [セクション名] |
定義ファイルの中に、1行に1項目の定義を記述します。
[セクション名] |
シェルスクリプトの中に、1行に1項目の定義を記述します。
# [セクション名] |
“[”、“]”、“=”は、半角で記述します。
コメントを記述する場合は、定義値の後に“#”を記述します。“#”は、行頭には指定できません。
■定義項目一覧
バックアップ・リストア対象の項目を、以下に示します。
定義の省略について
セクション名および定義名は、省略不可です。
定義値は、特に説明していないかぎりは省略不可です。
セクション名について
セクション名“Common”のセクションは、操作時の基本情報に関する定義です。
他のセクションは、そのセクション名と“サービス名と対象資源の対応”で説明しているサービス名が対応しています。
“セクション名_TARGET”、“target”について
定義名が“セクション名_TARGET”(Windows (R)、Linuxの場合)、または、“target”(Solarisの場合)の定義項目は、必須項目であり、そのセクションを操作対象とするかどうかを定義します。定義値が“on”のセクションのみバックアップ・リストアが行われます。
操作対象の選択方法は、“4.1.2.2 バックアップ対象資源の確認”を参照してください。
on :そのセクションが操作対象となります。
off:そのセクションが操作対象とはなりません。
◆定義項目
セクション名 | 定義名 | 定義値の説明 |
---|---|---|
Common |
| Interstageのインストールディレクトリを指定します。 |
HOST | 移入時に、移入先ホスト名を指定します。 | |
COMMON_PATH | 資源の退避先ディレクトリを指定します。 | |
ISCOM | ISCOM_TARGET | Interstageセットアップ資源を操作対象とするかを指定します。 |
GUI | GUI_TARGET | Interstage管理コンソール資源を操作対象とするかを指定します。 |
JMX | JMX_TARGET | Interstage JMXサービス資源を操作対象とするかを指定します。 |
JMX_IPADDRESS | 移入時にInterstage JMXサービスで使用するIPアドレスを変換する必要がある場合に、IPアドレスを指定します。 (注4)
| |
JMX_USERREP | Interstage JMXサービスのユーザリポジトリ定義をリストア対象とするかを指定します。 (注4) | |
JMX_SITEINFO | サイトの移行を行う場合には、“on”を設定します。通常は“off”を設定してください。 | |
OD | OD_TARGET | CORBAサービス資源を操作対象とするかを指定します。 |
OD_PORT(*1) | 移入時に、CORBA通信に使用するポート番号を指定します。 | |
OD_DBPATH(*1) | 移入時に、インタフェースリポジトリで使用するデータベースのディレクトリを指定します。 | |
ES | ES_TARGET | イベントサービス資源を操作対象とするかを指定します。 |
PORB | PORB_TARGET | Portable-ORB資源を操作対象とするかを指定します。 |
TD | TD_TARGET | コンポーネントトランザクションサービス資源を操作対象とするかを指定します。 |
OTS | OTS_TARGET | データベース連携サービス資源を操作対象とするかを指定します。 |
SOAP | SOAP_TARGET | Interstage SOAPサービス資源を操作対象とするかを指定します。 |
SOAP_SOURCE | バックアップ時は、Webサービス情報管理ファイルやセキュリティ環境設定等、バックアップ対象のファイルやディレクトリを複数指定できます。(注1) | |
| リストア・移入時に、SOAP_SOURCEに指定したリストア資源を1つのドライブ先にまとめてリストア・移入するためのドライブ名を指定します。 | |
JMS | JMS_TARGET | Interstage JMS資源を操作対象とするかを指定します。 |
J2EE | J2EE_TARGET | J2EE共通資源を操作対象とするかを指定します。 |
IHS | IHS_TARGET | Interstage HTTP Server資源を操作対象とするかを指定します。 |
IHS_OPTION_FROM_V6 | on または off | |
IHS_OPTION | 操作対象資源を、以下から指定します。 | |
IHS_HOST_TABLE | 移入時に、ホスト名/IPアドレスを変更する必要がある場合、変更前と変更後のホスト名/IPアドレスを記述したファイル名を指定します。リストア時は、省略可。 | |
IHS_PASSWD_SOURCE | V5.1/V6.0資源のリストア・移入時に、V5.1/V6.0資源のバックアップ・移出時に指定したパスワードファイルのファイル名を指定します。 | |
IHS_PASSWD_TARGET | V5.1/V6.0資源のリストア・移入時に、パスワードファイルのリストア・移入先のディレクトリを指定します。 | |
| UDDI_TARGET | UDDIサービス資源を操作対象とするかを指定します。 |
UDDI_DSA_PATH | バックアップ時は、DSAの格納先ディレクトリを指定します。 | |
SSOsv | SSOSV_TARGET | Interstage シングル・サインオン資源(リポジトリサーバの資源)を操作対象とするかを指定します。 |
SSOac | SSOAC_TARGET | Interstage シングル・サインオン資源(認証サーバの資源)を操作対象とするかを指定します。 |
SSOaz | SSOAZ_TARGET | Interstage シングル・サインオン資源(業務サーバの資源)を操作対象とするかを指定します。 |
IJServer | IJSERVER_TARGET | IJServer資源を操作対象とするかを指定します。 |
IJSERVER_HOST_TABLE | 以下の場合の移入時に、変更前と変更後のIPアドレスを記述したファイル名(絶対パス)を指定します。 (注3)
| |
ISSCS | ISSCS_TARGET | Interstage証明書環境資源を操作対象とするかを指定します。 |
ISSCS_OPTION | 操作対象資源を、以下から指定します。 | |
IREP | IREP_TARGET | Interstage ディレクトリサービス資源を操作対象とするかを指定します。 |
ISCM | ISCM_TARGET | 業務構成管理のリポジトリ資源を操作対象とするかを指定します。 |
JavaEE | JAVAEE_TARGET | IJServerクラスタ資源を操作対象とするかを指定します。 |
IP_HOST_FILE | 資源移入時にIPアドレス・ホスト名設定ファイルのパス名を記述します。 |
*1) Interstage Application Server Standard-J Edition、Enterprise Editionのみ
*2) Interstage Application Server Enterprise Editionのみ
注1)
セクション[SOAP]では、SOAP_SOURCEに、複数のファイルまたはディレクトリを空白で区切って指定できます。
------------------------------------------------------------------------------- :DEFINITION_PART ・・・ rem [SOAP] set SOAP_TARGET=on set SOAP_SOURCE="%INST_DIR%\F3FMsoap\etc\DeployService\server-config.wsdd" -------------------------------------------------------------------------------
なお、ファイル名に空白がある場合は、ダブルクォーテーション("")で囲みます。
------------------------------------------------------------------------------- DEFINITION_PART: ・・・ #[SOAP] set SOAP_TARGET=on set SOAP_SOURCE="/etc/opt/FJSVsoap/etc/DeployService/server-config.wsdd" -------------------------------------------------------------------------------
注2)
セクション[IHS]では、移入時にホスト名/IPアドレスを変更する必要がある場合、IHS_HOST_TABLEに、変更前と変更後のホスト名/IPアドレスを記述したファイル名を指定します。
-------------------------------------------------------------------------------
:DEFINITION_PART
・・・
rem [IHS]
set IHS_TARGET=on
set IHS_OPTION_FROM_V6=off
rem 1: set DEF only, 2: set DEF and password file 3: set DEF and password and DocumentRoot
set IHS_OPTION=2
set IHS_HOST_TABLE=C:\Work\host_table.txt
-------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
DEFINITION_PART:
・・・
#[IHS]
set IHS_TARGET=on
set IHS_OPTION_FROM_V6=off
# 1: set DEF only, 2: set DEF and password file 3: set DEF and password and DocumentRoot
set IHS_OPTION=2
set IHS_HOST_TABLE=/usr/work/host_table.txt
-------------------------------------------------------------------------------
なお、host_table.txtは、以下のように記述します。
(変換前のIPアドレス) > (変換後のIPアドレス)
(変換前のホスト名) > (変換後のホスト名)
-コメント行には、各行の先頭にハッシュマーク(#)を記述します。
-半角スペース、タブは、無視します。
例)ホスト名およびIPアドレスを以下のように変換する場合
-変換前:IPアドレス“192.168.0.1”、変換後:IPアドレス“192.168.0.3”
-変換前:IPアドレス“192.168.0.2”、変換後:IPアドレス“192.168.0.4”
-変換前:ホスト名“www.fujitsu.com”、変換後:ホスト名“www.interstage.com”
-変換前:ホスト名“host1.fujitsu.com”、変換後:ホスト名“host2.fujitsu.com”
------------------------------------------------------------------------------- ### Host IP conversion table ### # IP address conversion definition 192.168.0.1 > 192.168.0.3 192.168.0.2 > 192.168.0.4 # Host name conversion definition www.fujitsu.com > www.interstage.com host1.fujitsu.com > host2.fujitsu.com -------------------------------------------------------------------------------
注3)
セクション[IJServer]では、以下の場合の移入時に、IJSERVER_HOST_TABLEに変更前と変更後のIPアドレスを記述したファイル名(絶対パス)を指定します。
スタンドアロンサーバである場合、かつ
IJServerとWebサーバを分離して運用している場合、かつ
移入元と移入先で、ServletコンテナやWebサーバのIPアドレスが異なる場合
なお、変換対象のIPアドレスはInterstage管理コンソールの以下の項目です。
[ワークユニット] > “ワークユニット名” > [環境設定] > [詳細設定] > [Webサーバコネクタ(コネクタ)設定] > [要求を受け付けるWebサーバのIPアドレス]
[ワークユニット] > “ワークユニット名” > [環境設定] > [詳細設定] > [Servletコンテナ設定] > [ServletコンテナのIPアドレス]
[Webサーバ] > “Webサーバ名” > [Webサーバコネクタ] > “ワークユニット名” > [環境設定] > [ServletコンテナのIPアドレス:ポート番号]
[ワークユニット] > “ワークユニット名” > [環境設定] > [詳細設定] > [Servletコンテナ設定] > [アクセス許可IPアドレス]
セションリカバリ機能使用時、Interstage管理コンソールの以下の項目はIPアドレスの変換対象になりませんので、必要に応じて値を更新してください。
[ワークユニット] > “ワークユニット名” > [環境設定] > [詳細設定] > [セションリカバリ設定] > [セションのバックアップ先Session Registry Serverのアドレス:ポート]
-------------------------------------------------------------------------------
:DEFINITION_PART
・・・
rem [IJServer]
set IJSERVER_TARGET=on
set IJSERVER_HOST_TABLE=C:\Work\host_table.txt
-------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
:DEFINITION_PART
・・・
#[IJServer]
set IJSERVER_TARGET=on
set IJSERVER_HOST_TABLE=/usr/work/host_table.txt
-------------------------------------------------------------------------------
host_table.txtは、以下のように記述します。
コメント行には、各行の先頭にハッシュマーク(#)を記述します。
半角スペース、タブは、無視します。
------------------------------------------------------------------------------- (変換前のIPアドレス) > (変換後のIPアドレス) [(IJServerワークユニット名)] : -------------------------------------------------------------------------------
変換前のIPアドレス:移入元の環境でのServletコンテナやWebサーバのIPアドレスを指定します。
変換後のIPアドレス:移入後の環境でのServletコンテナやWebサーバのIPアドレスを指定します。
IJServerワークユニット名:特定のIJServerに対してのみIPアドレスを変換する場合に、対象とするIJServerワークユニット名を指定します。省略した場合にはすべてのIJServerに対してIPアドレスの変換を行います。
例)IPアドレスを以下のように変換する場合
-変換前:IPアドレス“192.168.0.1”、変換後:IPアドレス“192.168.0.3”
-変換前:IPアドレス“192.168.0.2”、変換後:IPアドレス“192.168.0.4”、変換対象IJServer:“IJServer01”
------------------------------------------------------------------------------- 192.168.0.1 > 192.168.0.3 192.168.0.2 > 192.168.0.4 IJServer01 -------------------------------------------------------------------------------
注4)
セクション[JMX]では、移入時にInterstage JMXサービスのIPアドレスを変更する必要がある場合、JMX_IPADDRESSに、変更後のIPアドレスを指定します。
-------------------------------------------------------------------------------
:DEFINITION_PART
・・・
rem [JMX]
set JMX_TARGET=on
rem ======================================================================
rem Please specify the following definitions only when you edit
rem IP address used by the Interstage JMX service.
rem ======================================================================
set JMX_IPADDRESS=192.168.0.1
-------------------------------------------------------------------------------
JMX_USERREP定義の記述例です。
------------------------------------------------------------------------------- rem [JMX] set JMX_USERREP = off -------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------- #[JMX] JMX_USERREP = off -------------------------------------------------------------------------------
◆定義項目
セクション名 | 定義名 | 定義値の説明 |
---|---|---|
Common | host | 移入時に、移入先ホスト名を指定します。 |
system (*1) | 拡張システムを操作する場合にシステム名を指定します。省略値は、デフォルトシステムです。 | |
path | 資源の退避先ディレクトリを指定します。 | |
target_server | リストア・移入時に、以下から指定します。 | |
ISCOM | target | 操作対象とするかを指定します。 |
source (*1) | リストア・移入時に、リストア定義ファイルを指定します。 | |
GUI | target | 操作対象とするかを指定します。 |
JMX | target | 操作対象とするかを指定します。 |
ipaddress | 移入時にInterstage JMXサービスで使用するIPアドレスを変換する必要がある場合に、IPアドレスを指定します。 (注4)
| |
jmx_userrep | Interstage JMXサービスのユーザリポジトリ定義をリストア対象とするかを指定します。 (注4) | |
siteinfo | サイトの移行を行う場合には、“on”を設定します。通常は“off”を設定してください。 | |
OD | target | 操作対象とするかを指定します。 |
port(*2) | 移入時に、CORBA通信に使用するポート番号を指定します。 | |
db_path(*2) | 移入時に、インタフェースリポジトリで使用するデータベースのディレクトリを指定します。 | |
ES | target | 操作対象とするかを指定します。 |
PORB | target | 操作対象とするかを指定します。 |
TD | target | 操作対象とするかを指定します。 |
OTS | target | 操作対象とするかを指定します。 |
IJServer | target | 操作対象とするかを指定します。 |
ijserver_host_table | 以下の場合の移入時に、変更前と変更後のIPアドレスを記述したファイル名(絶対パス)を指定します。 (注3)
| |
SOAP | target | 操作対象とするかを指定します。 |
source | バックアップ時は、Webサービス情報管理ファイルやセキュリティ環境設定等、バックアップ対象のファイルやディレクトリを指定します。 | |
JMS | target | 操作対象とするかを指定します。 |
J2EE | target | 操作対象とするかを指定します。 |
IHS | target | 操作対象とするかを指定します。 |
from_v6 | on または off | |
option | 操作対象資源を、以下から指定します。 | |
ihs_host_table | 移入時に、ホスト名/IPアドレスを変更する必要がある場合、変更前と変更後のホスト名/IPアドレスを記述したファイル名を指定します。リストア時は、省略可。 | |
passwd_source | V5.1/V6.0資源のリストア・移入時に、V5.1/V6.0資源のバックアップ・移出時に指定したパスワードファイルのファイル名を指定します。 | |
passwd_target | V5.1/V6.0資源のリストア・移入時に、パスワードファイルのリストア・移入先のディレクトリを指定します。 | |
UDDI (*1) | target | 操作対象とするかを指定します。 |
dsa_dir | バックアップ時は、DSAの格納先ディレクトリを指定します。 | |
SSOsv | target | 操作対象とするかを指定します。 |
SSOac | target | 操作対象とするかを指定します。 |
SSOaz | target | 操作対象とするかを指定します。 |
ISSCS | target | 操作対象とするかを指定します。 |
option | 操作対象資源を、以下から指定します。 | |
IREP | IREP_TARGET | 操作対象とするかを指定します。 |
ISCM | ISCM_TARGET | 操作対象とするかを指定します。 |
JavaEE | target | IJServerクラスタ資源を操作対象とするかを指定します。 |
ip_host_file | 資源移入時にIPアドレス・ホスト名設定ファイルのパス名を記述します。 |
*1) Interstage Application Server Enterprise Editionのみ
*2) Interstage Application Server Standard-J Edition、Enterprise Editionのみ
注1)
セクション[SOAP]では、sourceに、複数のファイルまたはディレクトリを空白で区切って指定できます。
------------------------------------------------------------------------------- [SOAP] target = on source = /opt/FJSVsoap/deplay /opt/FJSVsoap/deplay/file.db -------------------------------------------------------------------------------
注2)
セクション[IHS]では、移入時にホスト名/IPアドレスを変更する必要がある場合、ihs_host_tableに、変更前と変更後のホスト名/IPアドレスを記述したファイル名を指定します。
-------------------------------------------------------------------------------
[IHS]
target = on
from_v6 = off
option = 1
ihs_host_table = /usr/work/host_table.txt
-------------------------------------------------------------------------------
なお、host_table.txtは、以下のように記述します。
(変換前のIPアドレス) > (変換後のIPアドレス)
(変換前のホスト名) > (変換後のホスト名)
-コメント行には、各行の先頭にハッシュマーク(#)を記述します。
-半角スペース、タブは、無視します。
例)ホスト名およびIPアドレスを以下のように変換する場合
-変換前:IPアドレス“192.168.0.1”、変換後:IPアドレス“192.168.0.3”
-変換前:IPアドレス“192.168.0.2”、変換後:IPアドレス“192.168.0.4”
-変換前:ホスト名“www.fujitsu.com”、変換後:ホスト名“www.interstage.com”
-変換前:ホスト名“host1.fujitsu.com”、変換後:ホスト名“host2.fujitsu.com”
------------------------------------------------------------------------------- ### Host IP conversion table ### # IP address conversion definition 192.168.0.1 > 192.168.0.3 192.168.0.2 > 192.168.0.4 # Host name conversion definition www.fujitsu.com > www.interstage.com host1.fujitsu.com > host2.fujitsu.com -------------------------------------------------------------------------------
注3)
セクション[IJServer]では、以下の場合の移入時に、ijserver_host_tableに変更前と変更後のIPアドレスを記述したファイル名(絶対パス)を指定します。
スタンドアロンサーバである場合、かつ
IJServerとWebサーバを分離して運用している場合、かつ
移入元と移入先で、ServletコンテナやWebサーバのIPアドレスが異なる場合
なお、変換対象のIPアドレスはInterstage管理コンソールの以下の項目です。
[ワークユニット] > “ワークユニット名” > [環境設定] > [詳細設定] > [Webサーバコネクタ(コネクタ)設定] > [要求を受け付けるWebサーバのIPアドレス]
[ワークユニット] > “ワークユニット名” > [環境設定] > [詳細設定] > [Servletコンテナ設定] > [ServletコンテナのIPアドレス]
[Webサーバ] > “Webサーバ名” > [Webサーバコネクタ] > “ワークユニット名” > [環境設定] > [ServletコンテナのIPアドレス:ポート番号]
[ワークユニット] > “ワークユニット名” > [環境設定] > [詳細設定] > [Servletコンテナ設定] > [アクセス許可IPアドレス]
セションリカバリ機能使用時、Interstage管理コンソールの以下の項目はIPアドレスの変換対象になりませんので、必要に応じて値を更新してください。
[ワークユニット] > “ワークユニット名” > [環境設定] > [詳細設定] > [セションリカバリ設定] > [セションのバックアップ先Session Registry Serverのアドレス:ポート]
------------------------------------------------------------------------------- [IJServer] target = on ijserver_host_table = /usr/work/host_table.txt -------------------------------------------------------------------------------
host_table.txtは、以下のように記述します。
コメント行には、各行の先頭にハッシュマーク(#)を記述します。
半角スペース、タブは、無視します。
------------------------------------------------------------------------------- (変換前のIPアドレス) > (変換後のIPアドレス) [(IJServerワークユニット名)] : -------------------------------------------------------------------------------
変換前のIPアドレス:移入元の環境でのServletコンテナやWebサーバのIPアドレスを指定します。
変換後のIPアドレス:移入後の環境でのServletコンテナやWebサーバのIPアドレスを指定します。
IJServerワークユニット名:特定のIJServerに対してのみIPアドレスを変換する場合に、対象とするIJServerワークユニット名を指定します。省略した場合にはすべてのIJServerに対してIPアドレスの変換を行います。
例)IPアドレスを以下のように変換する場合
-変換前:IPアドレス“192.168.0.1”、変換後:IPアドレス“192.168.0.3”
-変換前:IPアドレス“192.168.0.2”、変換後:IPアドレス“192.168.0.4”、変換対象IJServer:“IJServer01”
------------------------------------------------------------------------------- 192.168.0.1 > 192.168.0.3 192.168.0.2 > 192.168.0.4 IJServer01 -------------------------------------------------------------------------------
注4)
セクション[JMX]では、移入時にInterstage JMXサービスのIPアドレスを変更する必要がある場合、ipaddressに、変更後のIPアドレスを指定します。
-------------------------------------------------------------------------------
[JMX]
target = on
ipaddress = 192.168.0.1 # Host IP address
-------------------------------------------------------------------------------
jmx_userrep定義の記述例です。
------------------------------------------------------------------------------- [JMX] JMX_USERREP = off -------------------------------------------------------------------------------