ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルをリカバリする場合は、リカバリ時の運用状態により、rdbrcvdicコマンドのOverwriteモードまたはLOADモードで、ロググループ名を指定してリカバリします。
参照
rdbrcvdicコマンドの指定方法の詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。
Symfoware/RDB運用中にリカバリする場合は、rdbrcvdicコマンドのOverwriteモードでリカバリします。
Symfoware/RDB運用中にリカバリする場合のリカバリ操作の手順とリカバリ操作例を以下に示します。
DIR_FILE1: ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイル
DIR_FILE2: RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイル
DIR_FILE: ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイル
RDBDICONBUFFERの指定によるフォールバック運用の場合 → (1)へ rdbpldicコマンドによるフォールバック運用の場合 → (2)へ メモリ常駐化を行わないフォールバック運用の場合 → (2)へ (1) RDB構成パラメタファイルに“RDBDICONBUFFER=YES”を設定します。 (2) Symfoware/RDBを起動します。 ――― rdbstartコマンド (3) データベースを定義します。 ――― rdbddlexコマンド RDBDICONBUFFERの指定によるフォールバック運用の場合 → (5)へ rdbpldicコマンドによるフォールバック運用の場合 → (4)へ メモリ常駐化を行わないフォールバック運用の場合 → (5)へ (4) RDBディクショナリの情報をメモリに展開します。 ――― rdbpldicコマンド (Fオプションかつ Uオプション) (5) 目的業務を実行します。 ★ 障害発生 (6) ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルを ――― rdbexdirコマンド Symfoware/RDBから切り離します。 (mdetachオプションかつ gオプション) (7) 媒体障害の場合は、障害ボリュームを取り換えます。 ――― CE作業 (8) ボリュームを取り換えた場合は、ボリュームの構成 ―――【RHEL-AS4の場合】 情報をリカバリします。 partedコマンドかつ rawコマンド 【RHEL5またはRHEL6の場合】 partedコマンド (9) 切り離したユーザロググループ用のRDBディレクトリ ――― rdbexdirコマンド ファイルを接続します。 (mattachオプションかつ gオプション) (10) ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルを ――― rdbrcvdicコマンド リカバリします。 (Overwriteモードかつ gオプション) (11) ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルが ――― rdbscldirコマンド 正常にリカバリされたことを確認します。 (Vオプション) リカバリした以外に、状態(Status)が“inhibit”の ユーザロググループ用の RDBディレクトリファイルが存在する場合 → (10)へ
ここでは、以下の場合を想定しています。
rdbpldicコマンドによるフォールバック運用を行っている
$ rdbstart $ rdbddlex -d 在庫管理DB /rdb/ddl.dat $ rdbpldic -F -U -d 在庫管理DB -T 目的業務の実行 rdb: ERROR:qdg13273u: ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルをアクセス 禁止状態にします ロググループ名='grp1' ファイル名='/home/grp1/DIR_FILE_G1' 原因コード='1' 調査コード='2 12320 5' (システム名=rdbsys1) $ rdbexdir -mdetach -g grp1 CE作業 … 媒体障害の場合は、障害ボリュームの交換およびボリューム構成情報のリカバリ $ rdbexdir -mattach -g grp1 $ rdbrcvdic -O -g grp1 rdb: INFO:qdg02654i: rdbrcvdicコマンドの処理を開始します (システム名=rdbsys1) : rdb: INFO:qdg02655i: rdbrcvdicコマンドの処理が正常終了しました (システム名=rdbsys1) $ rdbscldir -V RDBII rdbscldir DATE:2007/04/14 TIME:10/20/30 LogGroup Status DBspace Size(Used rate) Directory file path system normal Exist 2048K(12%) /home1/rdbdir/DIR_FILE1 grp1 normal Exist 1024K(23%) /home/grp1/DIR_FILE_G1
Symfoware/RDB停止中にリカバリする場合は、rdbrcvdicコマンドのLOADモードでリカバリします。
Symfoware/RDB停止中にリカバリする場合のリカバリ操作の手順とリカバリ操作例を以下に示します。
DIR_FILE: ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイル
(1) Symfoware/RDBを起動します。 ――― rdbstartコマンド (2) データベースを定義します。 ――― rdbddlexコマンド (3) 目的業務を実行します。 ★ 障害発生 (4) Symfoware/RDBを停止します。 ――― rdbstopコマンド (5) 媒体障害の場合は、障害ボリュームを取り換えます。 ――― CE作業 (6) ボリュームを取り換えた場合は、ボリュームの構成情報をリカバリします。 ―――【RHEL-AS4の場合】 partedコマンドかつ rawコマンド 【RHEL5またはRHEL6の場合】 partedコマンド (7) ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルを ――― rdbrcvdicコマンド リカバリします。 (LOADモードの gオプション) (8) ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルが ――― rdbscldirコマンド 正常にリカバリされたことを確認します。 (Vオプション) リカバリした以外に、状態(Status)が“inhibit”の ユーザロググループ用の RDBディレクトリファイルが存在する場合 → (7)へ (9) Symfoware/RDBを起動します。 ――― rdbstartコマンド
$ rdbstart $ rdbddlex -d 在庫管理DB /rdb/ddl.dat 目的業務の実行 rdb: ERROR:qdg13273u: ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルをアクセス禁止 状態にします ロググループ名='grp1' ファイル名='/home/grp1/DIR_FILE_G1' 原因コード='1' 調査コード='2 12320 5' (システム名=rdbsys1) $ rdbstop CE作業 … 媒体障害の場合は、障害ボリュームの交換およびボリューム構成情報のリカバリ $ rdbrcvdic -L -g grp1 rdb: INFO:qdg02654i: rdbrcvdicコマンドの処理を開始します (システム名=rdbsys1) : rdb: INFO:qdg02655i: rdbrcvdic コマンドの処理が正常終了しました (システム名=rdbsys1) $ rdbscldir -V RDBII rdbscldir DATE:2007/04/14 TIME:10/20/30 LogGroup Status DBspace Size(Used rate) Directory file path system normal Exist 2048K(12%) /home1/rdbdir/DIR_FILE1 grp1 normal Exist 1024K(23%) /home/grp1/DIR_FILE_G1 $ rdbstart