DBミラーリングシステムで使用するメモリ量の見積りは、両ノードでそれぞれに行います。
複写元RLPで必要なメモリ量は、以下の式で見積ります。
メモリ使用量 = 5バイト × 1024 × 1024 + 800000バイト + 400 ×表のDSI数 + RERUNログバッファサイズ × RERUNログバッファ枚数 + 16バイト × RERUNログバッファ枚数 + 3 × RERUNログバッファサイズ
当該RLPに属するロググループ配下の表のDSI数です。
RERUNログバッファサイズは以下の式で見積ります。
RERUNログバッファサイズ =テンポラリログファイルのブロック長(注) × 4
注) テンポラリログファイルのブロック長は、rdblogコマンドのioオプションで指定します。
“RERUNログバッファ枚数の見積り”で求めたRERUNログバッファ枚数です。
複写先RLPでデータベース二重化が使用するメモリ量は、以下の式で見積ります。
メモリ使用量 = 26バイト × 1024 × 1024 + 1400000バイト + 400 ×表のDSI数 + RERUNログバッファサイズ × ( RERUNログバッファ枚数 + 1 ) + 16バイト × RERUNログバッファ枚数 + 128バイト×(表のDSI数+順序数) + 450000バイト × 反映常駐スレッド数
当該RLPに属するロググループ配下の表のDSI数です。
RERUNログバッファサイズは以下の式で見積ります。
RERUNログバッファサイズ = テンポラリログファイルのブロック長(注)× 4
注) テンポラリログファイルのブロック長は、rdblogコマンドのioオプションで指定します。
“RERUNログバッファ枚数の見積り”で求めたRERUNログバッファ枚数です。
当該RLPに属するロググループ配下の順序数です。
RLP動作環境ファイルのREF_EXEC_NUMパラメタで指定した、反映常駐スレッド数です。
参照
rdblogコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。
反映常駐スレッド数の見積り方法は、“12.2.3 反映常駐スレッドの多重度数のチューニング”を参照してください。