IaaS (Infrastructure as a Service)
情報システムの稼働に必要な機材や回線などの基盤(インフラ)を、サービスとして提供する形態を指します。
ICT (Information and Communication Technology)
情報や通信に関連する技術一般の総称です。
システムを構成するハードウェアやソフトウェアをICTリソースと呼びます。
PaaS (Platform as a Service)
プラットフォーム一式をサービスとして提供する形態を指します。
SaaS (Software as a Service)
アプリケーションをサービスとして提供する形態を指します。
Systemwalker Software Configuration Manager
富士通の統合運用管理ソフトウェアであるSystemwalker製品の1つで、仮想サーバへのソフトウェアの配備・パラメーター設定を自動化します。
アプリケーションサービス機能
アプリケーションをサービス化して利用部門へ提供できる機能です。
一般利用者
組織内でサービスを利用する人です。組織内で複数名登録することができます。
インフラサービス機能では、一般利用者は、クラウドポータルを利用して、サービスの利用申請、本人が申請したサービスのシステム管理を行うことができます。
アプリケーションサービス機能では、一般利用者は、カスタマーによって割り当てられたサービスを利用することができます。
インフラサービス機能
企業内のインフラをサービス化して利用部門へ提供できる機能です。
運用ポータル
Systemwalker Service Catalog Managerの提供部門管理者が利用するポータル画面です。
運用ポータル上で、サービスを提供するために必要なツールを利用することができます。
エージェント
管理対象サーバで動作する、Systemwalker Service Catalog Managerのコンポーネントです。管理対象サーバのサービスの利用状況を収集します。
価格モデル
サプライヤーがサービス仕様で定義するサービスの利用料金のモデルです。モデルとして、サービス単価、ユーザー単価、イベントの価格、およびパラメーターとオプションの価格を提供しています。
カスタマー
クラウドのアプリケーションを使用するために、アプリケーションサービス機能から提供するサービス仕様に利用申請した企業、部署、個人を示します。
管理サーバ
Systemwalker Service Catalog Managerが動作するサーバです。管理サーバ上で、サービスを一元管理します。
管理対象サーバ
Systemwalker Service Catalog Managerのエージェントが動作するサーバです。また、自動配備されたサービスも管理対象サーバ上で動作します。
クラウド
サーバからアプリケーションまでのプラットフォームの仮想化技術を抽象化して表現するものです。
クラウドコンピューティング
接続されたデバイスを通して、どこからでもICTリソースにアクセスできる形態のことをいいます。
クラウドポータル
Systemwalker Service Catalog Managerの利用部門の利用者が利用するポータル画面です。
クラウドポータル上で、サービスの利用を申請したり、利用しているサービス内容の変更を申請したりすることができます。
サービス
センターに集約された業務システムやICTリソースを、効率よくオンデマンドに提供および貸出しできるように管理するための単位です。
サービス仕様
利用者に提供するサービスの内容や状況がわかるように、サービスの仕様を定義したものです。
サプライヤー
アプリケーションサービス機能を使用して、テクノロジープロバイダーのアプリケーションをカスタマーに提供する企業、部署、あるいは個人を指します。テクノロジープロバイダーと同じ組織がサプライヤーを務める場合もあります。
システム運用管理者
Systemwalker Service Catalog Managerを利用したシステムの構築、および構築したシステムの運用管理の担当者です。
システム運用管理者は、利用部門の組織と利用者の管理も行います。
自動配備
サービスの利用申請が行われると、システムテンプレートの情報に従って、サービスの仮想イメージが管理対象サーバに配備されます。これを自動配備と呼びます。
申請プロセス
利用者が行った申請処理に対して、承認処理や審査処理の手順を定義したプロセスのことです。
申請プロセスが有効に設定されている場合にだけ、申請プロセスは実行されます。申請プロセスは、サービス提供部門によって設定されます。
組織
Systemwalker Service Catalog Managerを利用する利用者がそれぞれ所属する部署を表します。
提供部門
サービスを提供する部門です。
提供部門のロールには、以下があります。
インフラサービス機能の場合
アプリケーションサービス機能の場合
提供部門管理者
インフラサービス機能を利用して、利用部門へのサービス仕様の提供、利用状況の監視、利用部門からの申請の審査およびサービス仕様の課金情報の管理を行うことができます。
テクニカルサービス
テクノロジープロバイダーがサプライヤー向けに提供するサービスのことです。
テクノロジープロバイダー
アプリケーションサービス機能を用いて自らのアプリケーションをSaaSモデルとして用意し、ビジネスに必要な機能を提供する企業、部署、または個人を指します。
システムテンプレート
業務システムやICTリソースの論理構成を定義したものです。システムテンプレートの登録には、Systemwalker Software Configuration Managerを利用します。
プライベートクラウド
企業が自社内でクラウドコンピューティングのシステムを構築し、企業内の部門やグループ会社などに対してサービスを提供する形態のことをいいます。また、この環境をプライベートクラウド環境と呼びます。
これに対して、インターネット経由で一般向けにサービスを提供する形態のことをパブリッククラウドといいます。
見える化
企業活動の目に見えにくい部分を、数値などの客観的に判断できる指標で把握する仕組みのことです。
Systemwalker Service Catalog Managerでは、サービスの利用状況を見える化します。
利用部門
サービスを利用する部門です。
利用部門のロールには、以下があります。
インフラサービス機能の場合
アプリケーションサービス機能の場合
利用部門管理者
クラウドポータルを利用する組織内の管理権限を持つ利用者です。組織内で複数名登録することができます。利用部門管理者は、サービスの利用申請、組織内のサービスのシステム管理を行うことができます。また、導入時に利用部門で利用者管理を行う設定にした場合、組織内の一般利用者の管理を行うことができます。
ロール
登録されたユーザーが利用可能なサービスを制御するための単位です。
ロールには、以下があります。
インフラサービス機能の場合
アプリケーションサービス機能の場合
テクノロジープロバイダー
サプライヤー
カスタマー
一般利用者