テンポラリログファイルの閉塞状態から、Symfoware/RDBを強制停止した場合でアーカイブログ運用を行っていない場合は、rdbrcvコマンドにより、データベースのリカバリを行ってください。
参照
rdbrcvコマンドの指定方法の詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。
この場合のリカバリ操作の手順とリカバリ操作例を以下に示します。
リカバリ操作の手順
DIR_FILE1 : ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイル
DIR_FILE2 : RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイル
(1) 業務中にテンポラリログファイルのアクセスエラーが 発生した場合、システムメッセージを出力して、 テンポラリログファイルを閉塞します。 スケ-ラブルログ運用を行っている場合は、システム メッセージにより、リカバリすべきテンポラリログ ファイルのロググループを特定しておきます。 (2) Symfoware/RDBを強制停止します。 ―――――― rdbstopコマンド (eオプション) ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一 のディスクに配置している場合 → (4)へ ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一 のディスクに配置していない場合 → (3)へ (3) テンポラリログファイルを強制的に削除します。 ―――――― rdblogコマンド スケーラブルログ運用を行っていない場合 (Dオプションかつ tオプションかつ eオプション) スケーラブルログ運用を行っている場合 (Dオプションかつ tオプションかつ gオプションかつ eオプション) (4) 障害ディスクを取り換えます。 ―――――― CE作業 (5) ディレクトリ構成をリカバリします。 ―――――― mkdirコマンド ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一 のディスクに配置している場合 → (6)へ ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一 のディスクに配置していない場合 → (7)へ (6) ログ管理ファイルを作成します。 ―――――― rdblogコマンド スケーラブルログ運用を行っていない場合または システムロググループの場合 (Iオプション) ユーザロググループの場合 (Iオプションかつ rオプションかつ gオプション) (7) テンポラリログファイルを作成します。 ―――――― rdblogコマンド スケーラブルログ運用を行っていない場合 (Gオプションかつ tオプション) スケーラブルログ運用を行っている場合 (Gオプションかつ tオプションかつ gオプション) (8) RDBディレクトリファイルの整合性をとります。 ―――――― rdbrcvdicコマンド 下記以外の場合 (LOADモード) スケーラブルディレクトリ運用のユーザログ グループの場合 (LOADモードかつ gオプション) スケーラブルディレクトリ運用のシステムログ グループの場合 → (9)へ スケーラブルディレクトリ運用のユーザロググ ループの場合 → (10)へ 上記以外の場合 → (11)へ (9) すべてのユ-ザロググル-プ用のRDBディレクトリ ―――――― rdbscldirコマンド ファイルを再登録します。 (Aオプションかつ gオプション) (10) ユ-ザロググル-プ用のRDBディレクトリファイル ―――――― rdbscldirコマンド 情報を確認します。 (Vオプション) 状態(Status)が“inhibit”の場合は、 “11.2.5 ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルのリカバリ” の(6)と(7)を実行してください。 (11) Symfoware/RDBを起動します。 ―――――― rdbstartコマンド (12) 業務中にアクセスしていた資源を“アクセス禁止” ―――――― rdbinhコマンド にします。 (13) 業務中にアクセスしていた資源に対してリカバリ処理を 実施します。 ―――――― rdbrcvコマンド (LOADモード)
リカバリ操作例
リカバリ操作は、以下の運用形態により異なります。
スケーラブルログ運用を行っていない場合
システムロググループの場合
ユーザロググループの場合
スケーラブルディレクトリ運用のシステムロググループの場合
スケーラブルディレクトリ運用のユーザロググループの場合
ここでは、以下の場合を想定しています。
ログ管理ファイルとテンポラリログファイルを同一のディスクに配置していない
以下の例では、ユーザロググループの場合を想定しています。
スケーラブルログ運用を行っていない場合およびシステムロググループの場合は、rdblogコマンドのgオプション(ロググループ名の指定)を省略して実行してください。
qdg12111u:テンポラリログファイルに 入出力障害が発生しました ファイル名='D:\SFWD\RDB\USR\LOG\TMPLOG' errno=5 (システム名=rdbsys1) qdg13239i:ロググループ'grp1'において事象'qdg12111u'が発生しました (システム名=rdbsys1) qdg13303e:テンポラリログファイルを閉塞しました (システム名=rdbsys1) qdg13239i:ロググループ'grp1'において事象'qdg13303e'が発生しました (システム名=rdbsys1) > rdbstop -e qdg02842u:シグナル9を受信したため RDBIIシステム空間が異常終了しました (システム名=rdbsys1) > rdblog -D -t -e -g grp1 CE作業 … 障害ディスクの交換 > mkdir D:\SFWD\RDB\USR\LOG > rdblog -G -t -g grp1 -c 10M D:\SFWD\RDB\USR\LOG\TMPLOG -in -in 30M 30M 20 > rdbrcvdic -L -f DICBACK@E:\BACKUP\DIC -du 1M > rdbstart > rdbinh -i 在庫管理DB.在庫表DSI > rdbrcv -L -i 在庫管理DB.在庫表DSI -f STOCK@E:\BACKUP\DB -w D:\USER\RDB1\WORK
以下の例では、rdblogコマンドのgオプション(ロググループ名の指定)を省略しています。
qdg12111u:テンポラリログファイルに 入出力障害が発生しました ファイル名='D:\SFWD\RDB\USR\LOG\TMPLOG' errno=5 (システム名=rdbsys1) qdg13239i:ロググループ'system'において事象'qdg12111u'が発生しました (システム名=rdbsys1) qdg13303e:テンポラリログファイルを閉塞しました (システム名=rdbsys1) qdg13239i:ロググループ'system'において事象'qdg13303e'が発生しました (システム名=rdbsys1) > rdbstop -e qdg02842u:シグナル9を受信したため RDBIIシステム空間が異常終了しました (システム名=rdbsys1) > rdblog -D -t -e CE作業 … 障害ディスクの交換 > mkdir D:\SFWD\RDB\USR\LOG > rdblog -G -t -c 10M D:\SFWD\RDB\USR\LOG\TMPLOG -in -in 30M 30M 20 > rdbrcvdic -L -f DICBACK@E:\BACKUP\DIC -du 1M > rdbscldir -A -g grp1 D:\SFWD\RDB\USR\ULOG\DIR_FILE_G1 > rdbscldir -A -g grp2 D:\SFWD\RDB\USR\ULOG\DIR_FILE_G2 > rdbscldir -V RDBII rdbscldir DATE:2007/04/14 TIME: 16/30/31 LogGroup Staus DBspace Size(Used rate) Directory file path system normal Exist 2048k(12%) D:\SFWD\RDB\USR\DIR\DIR_FILE1 grp1 normal Exist 1024k(23%) D:\SFWD\RDB\USR\ULOG\DIR_FILE_G1 grp2 normal Not Exist 2048k(23%) D:\SFWD\RDB\USR\ULOG\DIR_FILE_G2 > rdbstart > rdbinh -i 在庫管理DB.在庫表DSI > rdbrcv -L -i 在庫管理DB.在庫表DSI -f STOCK@E:\BACKUP\DB -w D:\USER\RDB1\WORK
qdg12111u:テンポラリログファイルに 入出力障害が発生しました ファイル名='D:\SFWD\RDB\USR\LOG\TMPLOG' errno=5 (システム名=rdbsys1) qdg13239i:ロググループ'grp1'において事象'qdg12111u'が発生しました (システム名=rdbsys1) qdg13303e:テンポラリログファイルを閉塞しました (システム名=rdbsys1) qdg13239i:ロググループ'grp1'において事象'qdg13303e'が発生しました (システム名=rdbsys1) > rdbstop -e qdg02842u:シグナル9を受信したため RDBIIシステム空間が異常終了しました (システム名=rdbsys1) > rdblog -D -t -e -g grp1 CE作業 … 障害ディスクの交換 > mkdir D:\SFWD\RDB\USR\LOG > rdblog -G -t -g grp1 -c 10M D:\SFWD\RDB\USR\LOG\TMPLOG -in -in 30M 30M 20 > rdbrcvdic -L -e -g grp1 > rdbscldir -V RDBII rdbscldir DATE:2007/04/14 TIME: 16/30/31 LogGroup Staus DBspace Size(Used rate) Directory file path system normal Exist 2048k(12%) D:\SFWD\RDB\USR\DIR\DIR_FILE1 grp1 normal Exist 1024k(23%) D:\SFWD\RDB\USR\ULOG\DIR_FILE_G1 grp2 normal Not Exist 2048k(23%) D:\SFWD\RDB\USR\ULOG\DIR_FILE_G2 > rdbstart > rdbinh -i 在庫管理DB.在庫表DSI > rdbrcv -L -i 在庫管理DB.在庫表DSI -f STOCK@E:\BACKUP\DB -w D:\USER\RDB1\WORK