指定された文字コードから、別の文字コードに変換する機能です。
収集したデータ全体を対象に変換します。
Information Integratorでは、文字コード変換の標準機能としてJIS第一水準、JIS第二水準の文字コード変換が可能です。変換可能な組合せは、以下のとおりです。
| 出力文字コード | ||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 入力文字コード | Shift-JIS | EUC | JEF-EBCDIC | Unicode | ||||||||||||
| U90 | S90 | HP | カナ | カナ | ASCII | ASCII | UCS2 | UCS2(MS) | CFSD | UTF8 | UTF8-4 | UTF16 | UTF16(MS) | |||
| Shift-JIS | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| EUC | U90 | ○ | - | - | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| S90 | ○ | - | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| HP | ○ | - | - | - | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - | - | - | - | - | - | |
| JEF-EBCDIC | カナ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - | - | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| カナ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |
| ASCII | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - | - | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| ASCII | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |
| Unicode | UCS2 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | - | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - | - | 
| UCS2(MS) | ○ | ○ | ○ | - | ○ | - | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - | - | |
| CFSD | ○ | ○ | ○ | - | ○ | - | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - | - | |
| UTF8 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | - | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - | - | |
| UTF8-4 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | - | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| UTF16 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | - | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| UTF16(MS) | ○ | ○ | ○ | - | ○ | - | ○ | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| IBM日本語 | カナ | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 
| 英小文字 | ○ | ○ | ○ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | |
○:変換可能です。-:変換不可能な組み合わせ
注1)数値の表現形式を変更する場合に指定できます。
注2)ificnvdatコマンドでは指定できません。
ポイント
JEFの旧字体(「塚」の旧字など)やベンダ固有文字(「 」など)は、文字コード変換テーブルを切り替えることで、文字コード変換できます。また、外字の文字コード変換については、文字コード変換テーブルをカスタマイズすることで、文字コード変換できます。
」など)は、文字コード変換テーブルを切り替えることで、文字コード変換できます。また、外字の文字コード変換については、文字コード変換テーブルをカスタマイズすることで、文字コード変換できます。
文字コード変換テーブルの切替え、およびカスタマイズ方法については、“第8章 文字コード変換の準備”を参照してください。
注意
Information Integratorが動作するシステムにCharset Managerが導入されている場合で、Charset Managerの文字コード変換表をカスタマイズしている場合は、この文字コード変換表をInformation Integratorの文字コード変換テーブルに取り込んでください。詳細は、“第8章 文字コード変換の準備”、および“コマンドリファレンス”を参照してください。
データ変換時のエラー処理について
ファイル形式変換、文字コード変換の場合、データ変換時のエラー後の動作を選択することができます。
以下に、それぞれ選択できる範囲を示します。
| 属性 | エラー原因 | 動作 | エラー後の動作(メッセージ) | 
|---|---|---|---|
| 文字列演算 | 文字コード変換 | 中断 | 中断(エラー) | 
| 継続 | 代替文字を入れて処理継続(警告) | ||
| 文字あふれ | 中断 | 中断(エラー) | |
| 継続 | あふれた文字を削除して処理継続(警告) | ||
| 内部10進 | 先頭4bitが0以外 | 中断 | 中断(エラー) | 
| 継続 | 先頭4bitを「0」にして処理継続(警告) | ||
| 数値演算 | 桁あふれ | 中断 | 中断(エラー) | 
| 0除算 | 中断 | 中断(エラー) |