データの収集元としてアクセスするシステムの情報(システム名やIPアドレスなど)や、システムへのアクセス手段(データベース情報、ファイル受信のパラメタ、認証情報など)を設計します。
データソース定義シートの作成
Excelアドインメニュー「Integratorデザインシート」の[定義の新規作成]-[データソース定義]を選択し、データソース定義シートを作成します。
収集元システムのデータベースからデータを抽出する場合
「データベース」の行を追加して、収集元システムのデータベースに関するパラメタを入力します。
収集元システムのデータをファイル受信で収集する場合
「ファイル転送」の行を追加して、収集元システムやファイル受信に必要なパラメタを入力します。
収集元システムのSalesforceからデータを抽出する場合
「Salesforce.com」の行を追加して、収集元システムやオブジェクト抽出に必要なパラメタを入力します。
収集元システムのInformation Storageからデータを抽出する場合
「Interstage Information Storage」の行を追加して、収集元システムやIIS抽出に必要なパラメタを入力します。
他の処理プロセスのデータ配付処理や、Information Integratorのデータボックス格納コマンドを利用して、データボックスに格納したデータを利用して処理を行う場合は、データ収集定義シートの「共通」部分にのみパラメタを入力します。
ポイント
サーバに登録済みのデータソース定義がある場合、データ収集定義シートの「データソースID」に、登録済みのデータソース定義シートの定義IDを指定して、参照利用することが可能です。同じデータソース定義シートを再度作成する必要はありません。