仮想OS上でSystemwalker Desktop Patrolを運用する場合は、以下の留意事項に注意して運用してください。
仮想OSソフトの設定について
仮想環境の資源について
仮想環境のメモリ/ハードディスクはCT/DSの推奨スペックが満たされている必要があります。
仮想環境の設定について
仮想環境のIPアドレスは仮想ホストおよび他の仮想環境のIPアドレスと異なるIPアドレスを割り当てるようにしてください。
仮想環境のネットワーク接続は“ブリッジ接続”を推奨します。
クローン環境・仮想イメージコピー環境について
CT/DSをインストールした状態でクローン作成した環境や仮想イメージをコピーした環境を複数同時に運用しないでください。
仮想プログラムのクローン作成・仮想イメージのコピーを行うと同一のPC/サーバの状態になるため、複数の環境が存在するとPC/サーバを一意に特定できなくなり整合性が取れなくなります。
パワーオフ時の設定について
DSの仮想環境ではパワーオフ時にスナップショットまで戻る設定を行わないでください。パワーオン中にDSに配付された情報が取り戻されるため、DSの情報の整合性が保てない場合があります。
仮想環境のパワーオフ時の動作は“スナップショットを更新する”または、“スナップショットは変更しない”を推奨します。
機器の管理について
資産台帳での機器を管理する場合、現状のインベントリ情報1件について1台の機器の管理を行っていると、以下のようなケースでは実体の機器の情報との差異が発生します。
実際のPC(ホストOS)に対して仮想OS(ゲストOS)をn台使用(1台のホストマシンでn個のOSを起動して使用)
→実際の機器として存在しないPCも、資産台帳上では1機器として見え、実体以上の機器数となります。また、棚卸時にはこのゲストOSの機器は不要となります。
VMWare-Viewなどで仮想OSのイメージは1つでそのイメージを複数人で共有して、個別に起動
→イメージの情報に対して、どのようなインベントリ(ユーザーID/PC名)を通知するかで、機器の台数等がかわります。
ホストOSなし(注)で、すべて仮想OSとして動作する。
注)ホストOSでのインベントリ収集ができない/しない場合
→実体のPCのインベントリ情報がないため、実体のPCのスペックや設置場所などの情報が把握できません。
VMWare ViewおよびXenDesktop環境でのパッチ適用について
VMWare ViewおよびXenDesktop環境でパッチ適用を行う場合は、以下のポリシーを作成し、対象のCTに適用してください。
[基本動作ポリシー]-[パッチ適用]タブ-[セキュリティ詳細設定]-[パッチ適用後メッセージを表示しない場合、自動的に再起動]を「しない」にチェックする
[基本動作ポリシー]-[パッチ適用]タブ-[パッチ詳細設定]-[パッチ適用後の設定]-[適用完了後のメッセージの表示]を「しない」にチェックする
[基本動作ポリシー]-[パッチ適用]タブ-[セキュリティパッチの自動適用の設定]-[セキュリティパッチを自動的に適用]では、以下の動作となります。
電源が入っている場合に定期的に適用する
パッチ適用のメッセージを表示する設定を行っていても、メッセージは表示されずにパッチ適用が行われます。
「ログオン直後にも適用する」を選択している場合は、ログオン直後のパッチ適用(メッセージ表示)は行われます。
ログオンしている場合に定期的に適用する
パッチ適用は行われません。
ログオン直後のみ適用する
ログオン直後のパッチ適用(メッセージ表示)は行われます。
VMWare ViewおよびXenDesktop環境での運用設定の診断結果画面について
[省電力ポリシー]-[動作設定]タブ-[運用設定の診断結果画面を表示する]-[画面の自動表示]では、以下の設定を行ってください。
ログオン時に表示する
「ログオン時および指定した時間に表示する」を選択しても、指定した時間に[運用設定の診断結果]画面は表示されません。(ログオン時は表示されます)
[セキュリティポリシー]-[動作設定]タブ-[運用設定の診断結果画面を表示する]-[画面の自動表示]も同様です。