Internet Navigware 教材作成キット Professional V9.0 |
目次
索引
![]() |
CBT(Computer-Based Training)の標準化規格の一つです。1998年にWWW環境での動作を想定したV2.0が提出され、WBT(Web-Based Training)に対応しました。
インストラクショナル・デザイン(Instructional Design)の略です。インストラクショナル・デザインとは効率良く効果的に学習できる教材を開発するための手法です。
IDウィザード機能を使用すると、簡単な教材情報を指定するだけで、インストラクショナル・デザインの考えに基づいた最適な学習教材のスケルトンが自動生成されます。
IDウィザードの起動は、[ファイル]メニューの[IDウィザード]を選択します。
SCORM 教材において、LMS(Learning Management System、学習管理システム)と通信を行う最小単位の学習(教材)資源として SCORM 1.2 規約の中で定義されています。
e-Learning の国際標準規格であり、2001年10月に SCORM 1.2 が公開されました。 SCORM 規格は AICC や IMS などの既存の主要規格を統合したものであり、 現在最も注目されている規格です。
LMS通信APIを呼び出すことにより、ユーザ情報やコース情報の取得やフレーム進捗率の設定を行うことが可能なページです。
アンケートをとるための教材です。
1ページから構成されるテストです。常に同じ問題が出題されます。
学習・テスト・アンケートの最後に表示されるページです。
学習・テスト・アンケートの最初に表示されるページです。
受講者が時間や場所に制約されずに学習するオンデマンド型学習のための教材です。
学習項目内で最初に学習する学習内容です。
問題の解答を説明するページです。
教材の概要を表示するページです。
受講者が学習するための教材です。
受講者が理解する単位です。受講者の理解状況は、学習項目を単位として管理されます。
フレームの実行によって得られる理解度です。
受講者が学習した履歴の情報のことです。
ランダム抽出テストおよびスキルチェックテストで使用する、設問ごとに分割されたページを分類する項目です。
理解していない受講者を理解に導くことを目的とした教材です。すべて学習内容は、Internet Navigware Server が提示します。受講者は学習したい項目を選択することは出来ません。
Internet Navigware Server 上で、eラーニングを運用するにあたって必要な事項を管理する権限を持つ人のことです。システム全体を担当します。
Internet Navigware Server 上で学習するための教材を、作成・編集する権限を持った人のことです。
教材デバッガを使用すると、作成中の教材を実際の学習画面を通じて確認することができます。
教材デバッガの起動は、[ツール]メニューから[デバッグ]を選択します。
Internet Navigware Server 上で、学習させる者、または成績を管理する人のことです。
理解していない受講者を理解に導くことを目的とした教材です。受講者は代表学習項目単位で学習したい項目を選択することができます。
説明ページ、問題ページ、解説ページ等教材を物理的に構成するものの総称です。
一般的な集合研修コースの補助的役割として使用可能な教材です。
集合研修の補完教材を作成するには、教材の新規作成時または教材情報の設定時、教材の形式に[集合研修の補完教材]を選択します。
Internet Navigware Server 上にある教材を使用して学習する人のことです。
すべての受講者に対して一律な学習遷移で教材を提示することができる教材です。
シンプルシーケンス型教材を作成するには、教材の新規作成時または教材情報の設定時、教材タイプに[シンプルシーケンス型]を選択します。
説明ページや概要ページ等、受講者にページの内容を参照させることを目的としたコンテンツの総称です。
学習する内容を提示するページです。
学習項目のあるまとまった単位です。
受講者がテストを実施するための教材です。
テスト問題を提示するページです。
動画コンテンツを提示するページです。
問題を解答するにあたり、そのヒントとなる情報を提示するページです。
Internet Navigware Server 上で、eラーニングを運用するにあたって必要な事項を管理する権限を持つ人のことです。自身の所属部門とその配下を担当します。
学習を実施する単位です。フレームは、説明ページ、問題ページ、解説ページ、ヒントページで構成されます。
フレームごとに与えられる属性です。理解指数と前提条件を示します。
受講者が学習したい学習項目を選択して、ポイント的に学習する教材です。
代表学習項目および学習項目が一覧に表示されるページです。
問題ページとテスト問題ページを示します。
学習の理解度を確認するための問題を提示するページです。
講師が複数の受講者に対しネットワークを通じてリアルタイムに授業を行うライブ型学習のための教材です。
設問ごとに分割されたページをランダムに結合して出題するテストです。テストするたびに異なる問題が出題されます。
フレームの得点が満点のときに、学習項目の理解度が到達する値です。
受講者の理解状況を学習項目単位に数値で表したものです。
学習のリファレンスとなる情報を表示するページです。
レポートを提出させるための教材です。
目次
索引
![]() |