環境設定は、被管理サーバ、管理サーバ、レポートサーバの順番で行います。
以下に設定する順番とオンラインマニュアルでの説明箇所、および設定のポイントについて、示します。
項番 | オンラインマニュアルでの説明箇所 | 設定のポイント |
---|---|---|
1 | 以下の設定の整合性がとれていること。
ポイント ここでは、HostA1,HostA2について設定する必要があります。 HostA1を例に説明します。 ホスト名およびIPアドレスは読み替えてください。 | |
2 | 以下の設定の整合性がとれていること。
注意 クラスタ運用の場合は、現用系(管理業務を運用するノード)で設定してください。また、Managerの二重化運用の場合は、各Managerで設定してください。 | |
3 | 仮想ディレクトリのプロパティの設定。 |
項番1から3の全ての設定が終了したら、正しく設定が行われているかどうか、以下のポイントのチェックを行ってください。
項番 | 確認ポイント | 確認の観点 |
---|---|---|
1 | Webサーバの設定が完了していること。 | - |
2 | 管理サーバと被管理サーバで、利用状況分析の環境設定が完了していること。 | 以下の点に着目して確認してください。 被管理サーバの利用状況DB環境定義ファイルが、管理サーバ運用の設定になっていること。 管理サーバの利用状況DB環境定義ファイルも、管理サーバ運用の設定になっていること。 |
3 | 管理サーバの設定が完了していること。 | 被管理サーバに関する環境設定を確認してください。 |
4 | レポートサーバの設定が完了していること。 | 仮想ディレクトリのプロパティの設定が正しいことを確認してください。 |
注意
JavaTMアプレットの実行環境と実行許可が必要です。 Java VMが含まれていないシステム(例えば、Windows® 2003)では、別途Java VMを入手し、適用する必要があります。
Microsoft® Internet Explorer で、Microsoft® Win32 Virtual Machine for JavaTM(以降、JavaVM) のレベルが 5.00.3167 以降をお使いでない場合、分析画面が正常に表示されないことがあります。
分析画面が正常に表示されず、JavaVMのレベルがこの条件に該当する場合は、Microsoftのサイトからアップデートパッチを入手して適用してください。
なお、JavaVMのレベルは、以下のどれかの方法で確認できます。
Javaコンソールの使用が有効な場合、メニューの[表示]から[Javaコンソール]を選択すると、Javaコンソールの1行目に表示されます。
システムのディレクトリから msjava.dll を検索してプロパティを開くと、バージョン欄に表示されます。
JavaTM Plug-inが有効となっている場合、次の条件では分析画面が正常に表示されません。
Webブラウザで、ProxyサーバとProxy例外の設定があり、かつ
JavaTM Plug-inで、Proxyサーバの設定がWebブラウザでの設定を使用するようになっており、かつ
本製品のインストールマシンが、Proxy例外に該当する場合。