ページの先頭行へ戻る
Systemwalker Service Quality Coordinator 使用手引書

1.4.2 定義方法

本連携機能を使用した場合、デフォルトで収集される項目は以下のとおりです。

定義手順を実施することにより、以下の項目が収集可能になります。

ポイント

デフォルトで収集される項目で要件を満たす場合は、以降の手順を実施する必要はありません。


■手順1

template.datを修正します。

■定義場所

Windows版】

<可変ファイル格納ディレクトリ>\control\template.dat

UNIX版】

/etc/opt/FJSVssqc/template.dat


■修正内容

RDBSAR_ER/RDBSAR_ECを収集する場合

SYMSARセクションの、

SYMSARセクションの抜粋

#########################################

## Symfoware RDBSAR DCA_CMD

[SYMSAR]

DCAID="SYMFOSAR"

INTERVAL=5

AUTOFLAG="ON"

BUFPOOL="ON"

DBSPIO="ON"

TMPLOG="ON"

ARCLOG="ON"

MEMORY="ON"

DSIBUF="OFF"       ★RDBSAR_ERを有効にするには"ON"にします。

RDBCOM="OFF"      ★RDBSAR_ECを有効にするには"ON"にします。

注意

  • RDBSAR_ECは、Symfoware側でロードシェア機構が有効になっていないと収集ができません。

  • RDBSAR_ERの収集を有効にすると、環境によってはSymfowareに負荷をかけたり、収集されるデータ量が多すぎて、収集間隔内に収集が完了せず、正常に動作しない可能性があります。ご注意ください。


RDBPS_IAを収集する場合

SYMPSセクションの、

SYMPSセクションの抜粋

#########################################

## Symfoware RDBPS DCA_CMD

[SYMPS]

DCAID="SYMFOPS"

INTERVAL=5

AUTOFLAG="ON"

SQLSTATUS="ON"

PRGSTATUS="ON"

DSISTATUS="OFF"      ★RDBPS_IAを有効にするには"ON"にします。

注意

  • RDBPS_IAの収集を有効にすると、環境によってはSymfowareに負荷をかけたり、収集されるデータ量が多すぎて、収集間隔内に収集が完了せず、正常に動作しない可能性があります。ご注意ください。


RDBINF_AI/RDBINF_APを収集する場合

SYMINFセクションの、

SYMINFセクションの抜粋

#########################################

## Symfoware RDBINF DCA_CMD

[SYMINF]

DCAID="SYMFOINF"

AUTOFLAG="ON"

INTERVAL=5

SPCINFO="ON"     ★RDBINF_APを収集する場合はONにします。

DSIINFO="ON"      ★RDBINF_AIを収集する場合はONにします。


ATTR::DBセクションを修正します。

GROUPパラメタに、キーワ-ド"SYMINF"を追加します。

ATTR::DBセクションの抜粋

[ATTR::DB]

GROUP="SYMSAR,SYMPS,ORA"

      ↓

GROUP="SYMSAR,SYMPS,ORA,SYMINF"

注意

  • RDBINF_AI/RDBINF_APの収集を有効にするには、さらに監視対象として、DSI名、DBスペース名をMiddlewareconf.xmlへ設定する必要があります。

  • 監視対象数が多い場合、環境によってはSymfowareに負荷をかけたり、収集されるデータ量が多すぎて、収集間隔内に収集が完了せず、正常に動作しない可能性があります。できる限り監視対象の絞り込みを行ってください。


RDBSPCINF_PDを収集する場合

SYMSPCINFセクションの、

SYMSPCINFセクションの抜粋

#########################################

## Symfoware RDBSPCINF DCA_CMD

[SYMSPCINF]

DCAID="SYMFOSPCINF"

INTERVAL=5

AUTOFLAG="ON"

SPCALL="ON"      ★OFFにしてください。

SPCSEP="OFF"     ★ONにしてください。


ATTR::DBセクションを修正します。

GROUPパラメタに、キーワ-ド"SYMSPCINF"を追加します。

ATTR::DBセクションの抜粋

[ATTR::DB]

GROUP="SYMSAR,SYMPS,ORA"

      ↓

GROUP="SYMSAR,SYMPS,ORA,SYMSPCINF"

注意

RDBSPCINF_PDの収集を有効にするには、さらに監視対象としてDBスペース名をMiddlewareconf.xmlへ設定する必要があります。

RDBSPCINF_PDの収集を有効にすると、環境によってはSymfowareに負荷をかけたり、収集されるデータ量が多すぎて、収集間隔内に収集が完了せず、正常に動作しない可能性があります。ご注意ください。


■手順2

MiddlewareConf.xmlを修正します。

■定義場所

Windows版】

<可変ファイル格納ディレクトリ>\control\MiddlewareConf.xml

UNIX版】

/etc/opt/FJSVssqc/MiddlewareConf.xml

注意

本ファイルは、ポリシー作成コマンドの実行で作成されます。

ポリシー作成コマンド実行時に、監視対象のSymfowareを検出していることを確認後、修正を実施してください。


■修正内容

RDBINF_AP/RDBINF_APAI/RDBSPCINF_PDを収集する場合は、ポリシー作成コマンドの実行時に、Symfowareを検出したことを示すメッセージを確認した後、監視対象とするDB/DBスペース/DSIの名前を本ファイルへ設定します。


修正前の状態

ポリシー作成コマンドにてSymfowareを検出すると、本ファイル内に以下のようなRDB_Systemまでのタグが自動生成されています。

<Symfoware DisplayName="Symfoware" InstanceName="" NodeType="F">

  <SymfoEE DisplayName="" InstanceName="" NodeType=""/>

  <RDB_System DisplayName="GYOMU" InstanceName="GYOMU" NodeType="I">

★この間に記述

  </RDB_System>

</Symfoware>

★印に位置に、監視対象とするDB/DBスペース/DSIの名前を設定します。


■修正方法

<RDB_System>タグ内(★印の行)に収集対象とするDBの情報を記述します。

記述形式

<DBタグ>               #必須

  <DB_Spaceタグ>     #必須

    <DSI タグ />       #RDBINF_AIを収集する場合は必要

  </DB_Spaceタグ>

</DBタグ>


■修正例

<Symfoware DisplayName="Symfoware" InstanceName="" NodeType="F">

  <SymfoEE DisplayName="" InstanceName="" NodeType=""/>

    <RDB_System DisplayName="GYOMU" InstanceName="GYOMU" NodeType="I">

★    <DB DisplayName="DB_A" InstanceName="DB_A" NodeType="I">

★      <DB_Space DisplayName="DSPACE" InstanceName="DSPACE" NodeType="I">

★        <DSI DisplayName="DSI1" InstanceName="DSI1" NodeType="I-D"/>

★          <DSI DisplayName="DSI2" InstanceName="DSI2" NodeType="I-D"/>

★                  :

★                  :

★    </DB_Space>

★  </DB>

  </RDB_System>

</Symfoware>

注)・DBタグのDisplayName属性、InstanceName属性には、DB名を記述します。NodeType属性には必ず"I"を記述します。

  ・DB_SpaceタグのDisplayName属性、InstanceName属性には、DBスペース名を記述します。NodeType属性には必ず"I"を記述します。

  ・DSIタグのDisplayName属性、InstanceName属性には、DSI名を記述します。NodeType属性には必ず"I-D"を記述します。