Systemwalker Service Quality Coordinator Enterprise Edition
Standard Editionに加え、二階層(二階層運用)などの大規模システム運用、二重化運用やクラスタシステム運用などの高信頼システム運用、仮想ドメイン数が20を越える大規模仮想Webサイトシステムに対応します。
クラスタソフトウェアにより構築した高信頼システム全体を指します。2台のサーバマシンを1台の仮想サーバマシンとして運用することで、高可用性(High Availability)を実現します。
各部門単位に配置されたManagerを一元管理します。Managerを二階層で構築し、負荷分散することにより、大規模なシステムも管理することが可能になります。(Enterprise Editionのみ)
Agent、およびProxy Managerが収集した情報を一括管理します。また、サービス(HTTP/S, DNS, SMTP, 任意ポート)稼働の監視や、Browser Agentが採取した情報の収集サーバの役割も果たします。
ManagerとAgentの間で中継機能を提供します。ManagerとAgentが、ファイアウォールで区切られる形態で、Proxy ManagerをAgent側に配置して中継することにより、サイトのセキュリティを高めることができます。また、Managerが行う、サービス(HTTP/S, DNS, SMTP, 任意ポート)稼働の監視やBrowser Agentが採取した情報の収集サーバの役割を代替することができます。
Manager/Enterprise Managerに接続して、管理・操作するためのコンソール機能を提供します。運用管理者は、運用管理クライアントをインストールしたマシンの他、別マシン上からも、Webブラウザを運用管理クライアントに接続することにより、管理操作を行うこともできます。
動作プラットフォームは、Windowsのみです。Manager/Enterprise ManagerのプラットフォームがWindowsの場合は、Manager/Enterprise Managerと運用管理クライアントを同一サーバに導入することができます。
定期的な報告や点検を目的とした、定型のレポートを出力します。情報の粒度や分析の目的に応じて、システム総点検レポート、カテゴリ別診断レポート、詳細レポートの、三つのレベルのレポートを提供しており、日報、週報、月報などの形でレポートすることが可能です。
情報の粒度やレポートの目的に応じて、総点検レポート、カテゴリ別診断レポート、詳細レポートの、3つのレベルのレポートを提供しています。予めレポートの条件を登録して、スケジューラに登録しておくことにより、日報、週報、月報などのレポート出力を、自動化する機能です。
しきい値監視定義をすると、しきい値超えを管理者に知らせるためのアクションが実行されます。アクションの種類には、以下があります。
イベントログ/syslog
Systemwalker Centric Managerメッセージ連携
メール
トラップ
ユーザ任意のコマンド実行
処理時間、待ち時間、ヒープ量、レスポンス内訳分析など、業務システムの性能を管理。
以下のアプリケーション・サーバ製品をサポートします。
Interstage Application Server
Interstage Business Application Server
Interstage Application Framework Suite
Interstage Service Integrator
Microsoft .NET Server
SAP NetWeaver
IO、メモリ、キャッシュ、スペース、デッドロック、SQL回数など、データベース性能を管理。下記のデータベース・サーバ製品をサポートします。
Symfoware Server
Oracle Database Server
Microsoft SQL Server
トラフィック量、パケット数、エラー数など、ネットワーク性能を管理。下記のネットワーク管理製品をサポートします。
Systemwalker Network Manager
Systemwalker Centric Manager
IO、スループット、レスポンス、キャッシュなど、ストレージ性能を管理。下記のストレージ管理製品をサポート。
Systemwalker Resource Coordinator
ETERNUS SF Storage Cruiser
本製品のメインの画面です。他のレポート画面や新規コンソール画面を起動するためのツールバーと、表示領域で構成されています。なお、表示領域には、以下の2つの表示が行われます。
システム全体の稼働状況をすばやく把握するためのモニタ表示
問題発生時に詳細情報を表示するためのドリルダウン表示
同一クライアントが行った連続したアクセスのまとまりです。何人の人がアクセスしているかを知る指標となります。同一クライアントが複数回アクセスしているような場合、そのアクセスの間隔が15分未満の場合は、同一セッションとしてカウントします。
現在見ている情報を一歩踏み込んで、より詳細に見ることをドリルダウンといいます。本製品では、現在分析しているレベルからより詳細に分析することをドリルダウン分析といい、例えば、URLの分析を行い、ある特定のURLに対して、どのクライアントが見ているかというような分析をドリルダウン分析といいます。