リソース管理プログラムは、otslinkrscコマンドを使用してXA連携用プログラムと、データベースベンダが公開するデータベースライブラリをリンクすることで作成できます。
注) JTS用リソース管理プログラムではリソース管理プログラムを作成する必要はありません
otslinkrsc -l xa_linkpgm -r "library" -o name |
-l xa_linkpgm:XA連携用プログラム名
-r "library":データベースベンダが公開するライブラリ
-o name:作成するリソース管理プログラム名
otslinkrsc [-t{thread | process}] -l xa_linkpgm -r "library" -o name |
-s {thread | process}:スレッドモード、プロセスモードの指定
-l xa_linkpgm:XA連携用プログラム名
-r "library":データベースベンダが公開するライブラリ
-o name:作成するリソース管理プログラム名
リソース管理プログラムは、スレッド多重では動作しませんが、スレッドモードのリソース管理プログラムも作成することができます。スレッドモードのリソース管理プログラムとは、データベースベンダ提供のライブラリのうち、スレッド用ライブラリを使用したものを示します。スレッドモードのリソース管理プログラムを作成する場合、otslinkrscコマンド実行時にスレッドモードのタイプを指定します。省略した場合は、プロセスモードのリソース管理プログラムを作成します。サーバのCORBAアプリケーションをスレッドモードで動作させる場合は、すなわち、スレッド用のデータベースライブラリをユーザアプリケーションでも使用する場合、XA連携用プログラムと合わせて、リソース管理プログラムもスレッドモードとして作成します。
データベース連携サービスでは、Interstageのインストール先ディレクトリ/program/rsc配下に以下のリソース管理プログラムを標準に提供しています。MQD用のリソース管理プログラムは、スレッドモード用になります。
Oracle10g用のリソース管理プログラム(fjotsrsc_ora10g.exe)
Oracle10g用のリソース管理プログラム(fjotsrsc_ora11g.exe)
Symfoware/RDB用のリソース管理プログラム(fjotsrsc_symfo.exe)
MQD用のリソース管理プログラム(fjotsrsc_mqd.exe)
Oracle10g用のリソース管理プログラム(fjotsrsc_ora10g)(プロセスモード)
Oracle10g用のリソース管理プログラム(fjotsrsc_ora11g)(プロセスモード)
Symfoware/RDB用のリソース管理プログラム(fjotsrsc_symfo)(プロセスモード)
MQD用のリソース管理プログラム(fjotsrsc_mqd)(スレッドモード)
otslinkrscを利用してOracle10g用のリソース管理プログラムを作成する場合は、$ORACLE_HOME\lib32配下にある32ビット互換用ライブラリを指定する必要があります。
データベース連携サービスでは、データベース連携サービスのインストール先ディレクトリ/program/rsc配下に以下のリソース管理プログラムを標準に提供しています。
Oracle10g用のリソース管理プログラム(fjotsrsc_ora10g)(スレッドモード)
Oracle11g用のリソース管理プログラム(fjotsrsc_ora11g.exe)(スレッドモード)
Symfoware/RDB用のリソース管理プログラム(fjotsrsc_symfo)(プロセスモード)
otslinkrscを利用してOracle用のリソース管理プログラムを作成する場合にも、必ずスレッドモード用として作成してください。