ページの先頭行へ戻る
Interstage Application Server OLTPサーバ運用ガイド

3.2.1 アプリケーション開発

  ユーティリティワークユニットを使用する上で、必要なアプリケーションの開発について説明します。

3.2.1.1 一般アプリケーションの開発

  ユーティリティワークユニットは、ユーザ任意のアプリケーションプログラムやバッチ、シェルスクリプトなどInterstage配下外のプロセスをワークユニットとして運用することができます。
  そのため、ワークユニット配下で動作するアプリケーションプログラムは、任意に作成してください。
  ただし、ワークユニットの停止は、“プロセス停止出口プログラム”を作成し、ユーザ論理でプロセスを停止させる必要があります。プロセス停止出口プログラムが設定されていない場合は、ワークユニットを停止してもプロセスは停止しません。その場合、利用者が直接プロセスを停止する必要があります。

3.2.1.2 ワークユニットの出口機能の使用方法

  ワークユニットが提供する出口機能について説明します。

注意

  ワークユニットの出口機能を使用する場合は、運用中にワークユニット定義で指定したカレントディレクトリのディスク領域で、領域不足が発生しないよう十分注意してください。
  領域不足が発生すると、ワークユニット出口およびプロセス回収出口の実行に失敗する場合があります。

1) プロセス停止出口プログラム機能の使用方法

  プロセス停止出口プログラム機能の使用方法について説明します。

■概要

  プロセス停止出口プログラムは、ユーティリティワークユニットのプロセスを停止するための出口プログラムです。プロセス停止出口プログラムが設定されると、ユーティリティワークユニットの通常停止、強制停止およびワークユニット異常終了時のプロセス停止時に、起動されているプロセス単位にプロセス停止出口プログラムが呼び出されます。
  プロセス停止出口プログラムでは、通知されるプロセス番号のプロセスを停止する必要があります。
  プロセス停止出口プログラムが設定されていない場合は、ワークユニットを停止してもプロセスは停止しません。その場合、利用者が直接プロセスを停止する必要がありますので、プロセス停止出口プログラムは必ず作成してください。
  本機能は、ユーティリティワークユニットでのみ使用することができます。

■プログラミングの流れ

プログラミングの詳細は、“H.3 ユーティリティワークユニットのプロセス停止出口プログラム機能”を参照してください。

■注意事項

  プロセス停止出口プログラム機能を使用する場合、次のことに注意してください。

2) ワークユニット出口プログラム機能の使用方法

  ワークユニット出口プログラム機能の使用方法について説明します。

■概要

  ワークユニット出口は、ワークユニット単位で資源の獲得/解放などの処理を行うための出口プログラムです。ワークユニット起動時に、アプリケーションプロセスの起動前に1度呼び出されます。また、ワークユニット停止時およびワークユニット異常終了時に、ワークユニット配下のプロセスの回収処理が終了したあとに1度呼び出されます。
  また、アプリケーションの前出口プログラムおよび後出口プログラムは、アプリケーションプロセスの起動および停止時に呼び出される出口プログラムであるのに対し、ワークユニット出口プログラムは、ワークユニットの起動、停止および異常終了時に呼び出される出口プログラムです。
  これにより、ワークユニット単位で共有メモリなどの資源を獲得する場合、ワークユニット出口より共有メモリの獲得/解放処理を行うことが可能となります。
  また、ワークユニット出口機能とプロセス回収出口機能を併用する場合は、実行モジュールは同一とする必要があります。

■プログラミングの流れ

プログラミングの詳細は、“H.1 ワークユニット出口プログラム機能”を参照してください。

■注意事項

  ワークユニット出口プログラム機能を使用する場合、次のことに注意してください。

3) プロセス回収出口機能の使用方法

  プロセス回収出口プログラム機能の使用方法について説明します。

■概要

  プロセス回収出口は、アプリケーションプロセス終了後にアプリケーションプロセス内で獲得した資源を解放するための出口プログラムです。ワークユニット停止やアプリケーション異常などによる、アプリケーションプロセスの終了を契機に、アプリケーションプロセスとは別プロセスよりプロセス回収出口が呼び出されます。
  これにより、共有メモリなどに作成したアプリケーションプロセスの資源を解放することが可能となります。
  また、ワークユニット出口機能とプロセス回収出口機能を併用する場合は、実行モジュールは同一とする必要があります。

■プログラミングの流れ

プログラミングの詳細は、“H.2 プロセス回収出口プログラム機能”を参照してください。

■注意事項

  プロセス回収出口機能を使用する場合、次のことに注意してください。

3.2.1.3 プロセス情報通知機能の使用方法

  プロセス情報通知機能について説明します。

1) プロセス情報通知機能の使用方法

  プロセス情報通知機能の使用方法について説明します。

■概要

  アプリケーションプロセスの起動時に、プロセス固有の情報が特定の環境変数に設定されます。アプリケーションプログラムでは、自プロセスの情報を環境変数より獲得することができます。これにより、アプリケーションプログラムは、プロセスごとの資源を独自に管理するための情報を獲得することができます。
  また、アプリケーション異常やタイムアウトによりアプリケーションプロセスが終了した場合、プロセス再起動時に終了前の情報を引き継いだり、現プロセスの起動状態を獲得することができます。

  以下に採取可能な情報を記載します。

設定情報

内容

プロセス通番

ワークユニット内でユニークなプロセスのシリアル番号であり、プロセス再起動時にも、異常終了したプロセスと同じ番号が設定されます。
なお、プロセス多重度変更機能によるプロセスの増減を行った場合、ユニークな番号であることは保証されますが、連続した番号は保証されません。


システム名

デフォルトシステムの場合は“default”が設定されます。拡張システムの場合は拡張システムのシステム名が設定されます。

ワークユニット名

ワークユニット名

起動ユーザ名

ワークユニット起動コマンドを実行したユーザ名

プロセス起動回数

プロセスがワークユニット起動による初回起動なのか、プロセス異常終了による再起動なのかを識別する情報

ワークユニット出口復帰情報

ワークユニット起動時のワークユニット出口で、出力値として設定されたワークユニット出口復帰情報1,2

■プログラミングの流れ

プログラミングの詳細は、“H.4 プロセス情報通知機能”を参照してください。

■注意事項

  ワークユニットプロセス情報通知機能を使用する場合、次のことに注意してください。