ページの先頭行へ戻る
Symfoware Server V10.0.1 RDB運用ガイド

7.7.1 共用バッファプールの表示

共用バッファプールの状態確認は、rdbprtbfコマンドで行います。rdbprtbfコマンドにより表示できる動作環境には、以下のものがあります。

参照

rdbprtbfコマンドの指定方法の詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

共用バッファプールの開設状態

メモリ上に開設されている共用バッファプールの状態を表示するには、以下のものがあります。

共用バッファプール一覧のみを表示する

共用バッファプール一覧のみを表示する場合は、rdbprtbfコマンドのlオプションで行います。以下に指定例を示します。

rdbprtbf -l 

以下に表示例を示します。

> rdbprtbf -l 

       (1) 
      BufName 
      POOL1 
      POOL2 
      POOL3 
(1) 共用バッファ識別子
共用バッファプール一覧とその情報を表示する

共用バッファプール一覧とその情報を表示する場合は、rdbprtbfコマンドのbオプションで行います。以下に指定例を示します。

rdbprtbf -b 共用バッファ識別子リスト 
-b 共用バッファ識別子リスト

共用バッファプールの情報を出力する共用バッファ識別子を二重引用符でくくって指定します。

以下に表示例を示します。

> rdbprtbf  -b  "POOL1 POOL2 POOL3" 

  (1)     (2)    (3)    (4)    (5)    (6)
BufName   Size   Num   Alarm  Safety  Real 
POOL1     4k     100     70     50    off 
POOL1     8k     100     70     50    off 
POOL2    16k      80     70     40    off 
POOL3     1k     200     80     40    off 
POOL3     2k     150     80     50    off 
(1) 共用バッファ識別子 
(2) ページ長(1つの共用バッファプール内に複数のページ長のバッファが
    存在する場合には、各ページ長ごとに表示されます。) 
(3) ページ数
(4) 危険値(単位は%)
(5) 安全値(単位は%)
(6) 常にoffを表示

共用バッファプールとDSIの対応関係の登録状態

現在登録されている共用バッファプールとDSIの対応関係を表示するには、以下のものがあります。

共用バッファプールの結合状態を表示する

共用バッファプールの結合状態を表示する場合は、rdbprtbfコマンドのcオプションで行います。以下に指定例を示します。

rdbprtbf -c 共用バッファ識別子リスト 
-c 共用バッファ識別子リスト

共用バッファプールと当該共用バッファプールに結合しているDSIの情報を出力する共用バッファ識別子を二重引用符でくくって指定します。

以下に表示例を示します。

> rdbprtbf  -c  "POOL1 POOL2 POOL3" 

  (1)         (2)
BufName    DSI-Name 
POOL1      在庫管理DB.在庫表DSI 
POOL2      在庫管理DB.関西発注表DSI 
POOL3      在庫管理DB.製品名IXDSI 
(1) 共用バッファ識別子
(2) DSI名が表示(1つの共用バッファプールに結合されているDSIが複数ある場合
    には、異なる行に表示されます。)
DSIの結合状態を表示する

DSIの結合状態を表示する場合は、rdbprtbfコマンドのiオプションで行います。以下に指定例を示します。

rdbprtbf -i DSI名リスト 
-i DSI名リスト

DSIと共用バッファプールの情報を出力するDSI名を二重引用符でくくって指定します。

以下に表示例を示します。

> rdbprtbf  -i  "在庫管理DB.在庫表DSI 在庫管理DB.製品名IXDSI" 

       (1)                          (2)          (3)
    DSI-Name                     BufName-1     BufName-2 
    在庫管理DB.在庫表DSI        POOL1         POOL1 
    在庫管理DB.製品名IXDSI    POOL3         POOL3 
(1) DSI名
(2) DSIと結合している共用バッファ識別子(格納構造がRANDOM構造の場合は
    プライム部と結合している共用バッファ識別子、BTREE構造の場合は、
    インデックス部と結合している共用バッファ識別子、SEQUENTIAL構造
    またはOBJECT構造の場合は、データ部と結合している共用バッファ識別子
    が表示されます。)
(3) DSIと結合している共用バッファ識別子(格納構造がRANDOM構造の場合は、
    オーバフロー部と結合している共用バッファ識別子、BTREE構造の場合は、
    データ部と結合している共用バッファ識別子、SEQUENTIAL構造または
    OBJECT構造の場合には、“-------”が表示されます。)