ページの先頭行へ戻る
ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 14.2 運用手引書テープバックアップ連携編

13.5.1 ACMバックアップ環境構築完了後の作業

運用サイトでのACMバックアップ環境構築完了後、災害時に備え採取する情報と手順を説明します。
なお、ACMバックアップ環境構築後の採取以降は、ETERNUS テープライブラリの構成変更時にのみ本情報を採取してください。それ以外では採取する必要はありません。

以下に示すTSM関連ファイルをテープサーバ上のローカルディスクへ退避します。

表13.3 TSM関連ファイル

ファイル

説明

devconfigファイル

TSMで設定したETERNUS テープライブラリの情報が格納されています。
本ファイルは、TSMログファイルとデータベースの復元処理で使用します。

dsm.sys、dsm.optファイル

TSMクライアントオプションファイルです。

  1. データ退避用ディレクトリを準備

    運用サイトのテープサーバ上のローカルディスクにデータ退避用ディレクトリを作成

    [例]

    # mkdir /var/tmp/tsm_data
  2. devconfigファイル退避

    devconfigファイルを1)で用意したテープサーバ上のローカルディスクへOSのcp -pコマンドにより退避します。

    (補足)
    devconfigファイルは、dsmserv.optファイルの中でDEVCONFigの項目に指定したファイルです。
    dsmserv.optファイルは、『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 導入手引書』の「動的ディスク資源」で見積もった”$DIR4”(「DB格納ディレクトリ」)配下に存在します。

  3. dsm.sys、dsm.optファイル退避

    運用サイトのテープサーバ上の/usr/bin/dsm.sys、/usr/bin/dsm.optファイルを1)で用意したテープサーバ上のローカルディスクへOSのcp -pコマンドにより退避します。

  4. 上記、2.~3.で退避したファイルを可搬メディアへ退避

    上記、1.で用意したディレクトリに退避された全ファイルを可搬メディアへ退避します。
    可搬メディアへの退避方法は、TSM以外の機能(OS機能等)にてメディアへ退避してください。