スナップショット型レプリケーションは、ETERNUSディスクアレイのワンポイントコピー(OPC)機能を用いて、複製元ボリュームから複製先ボリュームに複製を作成します。
この項では、GUIクライアントを使って、OPC、QuickOPC、SnapOPCを実行する手順を記述します。
それぞれの機能の詳細は、『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 解説書』または『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書』の該当コピー機能の説明を参照してください。
レプリケーションは、ボリューム別やグループ別に実行できます。
サイトビューからレプリケーショングループかボリュームペアを選択し、右クリックしてコンテキストメニューを表示します。
[OPCの開始]を選択して、[OPCの開始]ダイアログを表示します。
実施するコピー方法およびコピー方向を選択します。
コピーを反対方向(複製先 → 複製元)に実行する場合、[逆方向のコピー]チェックボックスをチェックします。
高度なオプション
[高度なオプション]をクリックし、ダイアログを拡張することにより、上記以外の詳細なオプションが指定できるようになります。
オプションに関する詳細は、『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書』の「各種コマンド」を参照してください。
項目名 | 説明 | |
---|---|---|
OPC | OPC処理を行います。 | |
QuickOPC | QuickOPC処理を行います。 | |
SnapOPC | SnapOPC処理を行います。 以下のいずれかの場合には指定できません。 複製元ボリューム/複製先ボリュームの属するサーバが異なる場合 同期処理が実行中の場合 | |
SnapOPC+ | SnapOPC+処理を行います。 以下のいずれかの場合には指定できません。 複製元ボリューム/複製先ボリュームの属するサーバが異なる場合 同期処理が実行中の場合 | |
逆方向のコピー | 複製先ボリュームから複製元ボリュームへ複製作成を行います。 | |
前後処理スクリプト | 複写元デバイスにスクリプトを実行する | 複製元ボリュームにスクリプト処理を行います。 |
ファイルシステムバッファのフラッシュのみ実行する。 | 複製元ボリュームのファイルシステムバッファに対して、フラッシング処理を行います。 Windowsのみ有効です。 | |
複写先デバイスにスクリプトを実行する | 複製先ボリュームにスクリプト処理を行います。 ただし、強制サスペンド後に再開する場合は、チェックを外してから、同期処理を再開してください。 | |
サーバ間レプリケーション | 非操作サーバでデバイス状況の確認と前後処理スクリプトを実行しない | サーバ間レプリケーション時のみ有効です。 以下の処理を行う場合は、チェックしてください。 非操作サーバとの通信処理 非操作サーバの複製先ボリュームに対するボリューム状態の確認処理および前処理 |
[OK]ボタンをクリックしてOPC処理を開始します。
詳細ビューが更新され、[コピー進捗]が表示されます。
ポイント
[コピー進捗]は自動では更新されません。
対象となるボリュームペアまたはレプリケーショングループを右クリックし、コンテキストメニューから[更新]を選択してコピー進捗を更新・監視します。
エラーが発生すると、エラーメッセージダイアログが表示されます。エラーメッセージを確認し、[OK]ボタンをクリックしてダイアログを閉じます。
また、コマンド出力と成功・失敗のメッセージがコンソールに書き込まれます。