本製品は、VS850について、障害管理をサポートします。「5.2.6 手動組込み装置の登録方法」を参照して、装置を登録してください。
ネットワークへの設定
VS850に、ネットワークに接続するための設定を実施し、ネットワークに接続してください。詳細な方法は、VS850に付属のマニュアルを参照してください。
Cluster Name設定
運用管理サーバは、VS850に設定されているCluster Nameを利用して装置の特定を行います。そのため、VS850に設定するCluster Nameはリモートサイトも含めて一意になるように設定してください。運用管理サーバにVS850を登録する際には、装置名にCluster Nameを入力してください。
SNMP Trap設定
VS850のSNMP Trapが運用管理サーバに送信されるように、VS850側の設定をしてください。運用管理サーバがクラスタ構成の場合は、運用管理サーバのクラスタの論理IPアドレスを設定する必要があります。
管理ソフトウェア連携
VS850 の詳細な装置状態の確認や、ボリュームの仮想化を含んだ各種の設定は、付属の管理ソフトウェアを使用して実施してください。管理ソフトウェアは、VS850 アイコンから直接呼び出せます。リソース管理画面で装置登録後、装置アイコンのプロパティから[管理ソフトウェア]の<変更>ボタンを選択し、装置管理ソフトウェアを以下のようにプログラム名設定します。svcconsoleip は、管理ソフトウェアが実行されているサーバのIP アドレスです。
"http://svcconsoleip:9080/ica"
注意
VS850は、運用管理サーバ上ではサーバノードとして扱われます。アクセスパス操作を実施する場合は、VS850のファイバーチャネルポートを、サーバノードのHBAポートとみなして操作してください。
VS850は、VS850ノードから構成されるクラスタ単位で運用管理サーバに登録されます。運用管理サーバに登録するIPアドレスは、VS850ノードから構成されるクラスタの論理IPアドレスを設定してください。
装置登録時にIPアドレスを登録しない場合、装置ポーリングによる障害監視が行えません。IPアドレスは必ず登録してください。
VS850に設定したCluster Nameと、運用管理サーバに登録した装置名が異なる場合、SNMP Trapによる障害監視が行えません。装置名とCluster Nameは、必ず一致するようにしてください。