Linkexpress Transactional Replication option説明書 |
目次
索引
![]() ![]() |
第3部 TJNL | > 第12章 Oracle連携編 | > 12.6 ジャーナル提供側業務の運用 | > 12.6.5 運用中の注意事項 | > 12.6.5.2 ジャーナル取得中にTRMを強制停止した場合 |
TJNLが登録したトリガーの無効化は、TJNLが提供するSQLスクリプトとシェルスクリプト(Windowsではバッチファイル)のひな型を修正して行います。
ひな型は以下のファイルで提供しています。
SQLスクリプト
------------------------------------------------------------
/opt/FJSVtjnl/sample/oracle/TJNLDISABLETRG.sql
------------------------------------------------------------
シェルスクリプト
------------------------------------------------------------
/opt/FJSVtjnl/sample/oracle/TJNLDISABLETRG.sh
------------------------------------------------------------
SQLスクリプト
------------------------------------------------------------
インストールフォルダ\TJNL\sample\oracle\TJNLDISABLETRG.sql
------------------------------------------------------------
バッチファイル
------------------------------------------------------------
インストールフォルダ\TJNL\sample\oracle\TJNLDISABLETRG.bat
------------------------------------------------------------
ひな型は以下の内容に設定されています。
環境に合わせてひな型を複写し修正します。修正に必要な値はOracleデータベースの管理者に確認してください。
また、シェルスクリプト(Windowsではバッチファイル)とSQLスクリプトは同じディレクトリに格納してください。
取得したトリガーの一覧情報を元に、SQLスクリプトにトリガーを無効化するSQL文を記述します。トリガーを無効化するSQL文は以下の通りです。
ALTER TRIGGER トリガ名 DISABLE;
以下にSQLスクリプトに記述するSQL文の例を示します。
---------------------------------------------------------------
ALTER TRIGGER TJNLTMPTRG DISABLE;
ALTER TRIGGER TJNLTRG_1 DISABLE;
ALTER TRIGGER TJNLTRG_2 DISABLE;
---------------------------------------------------------------
シェルスクリプトに設定されているORACLE_HOMEを修正します。以下に修正の入力例を示します。
---------------------------------------------------------------
ORACLE_HOME=/opt/oracle/product/11.1.0
↓
ORACLE_HOME=/app/db/oracle/product/11.1.0
---------------------------------------------------------------
TJNL環境定義で指定したOracleデータベースのシステム識別子を指定します。
シェルスクリプトに設定されているORACLE_SIDを修正します。以下に修正の入力例を示します。
---------------------------------------------------------------
ORACLE_SID=TJNL1
↓
ORACLE_SID=ORADB1
---------------------------------------------------------------
TJNLスーパバイザのアカウントを指定します。
シェルスクリプトに設定されているTJNLスーパバイザのユーザ名とパスワードを修正します。以下に修正の入力例を示します。
---------------------------------------------------------------
TJNL_ID=tjnlspv
TJNL_PASS=tspv001
↓
TJNL_ID=spvisor
TJNL_PASS=spvpswd
---------------------------------------------------------------
ひな型を複写してSQLスクリプトのファイル名を変更した場合は、シェルスクリプトに設定されているSQLスクリプトのファイル名を修正します。以下に修正の入力例を示します。
-----------------------------------------------------------------------------
$ORACLE_HOME/bin/sqlplus $TJNL_ID/$TJNL_PASS @TJNLDISABLETRG.sql
↓
$ORACLE_HOME/bin/sqlplus $TJNL_ID/$TJNL_PASS @TJNLDISABLETRG2.sql
-----------------------------------------------------------------------------
バッチファイルに設定されているORACLE_HOMEを修正します。以下に修正の入力例を示します。
---------------------------------------------------------------
set ORACLE_HOME=c:\oracle\product\11.1.0
↓
set ORACLE_HOME=d:\oracle\product\11.1.0
---------------------------------------------------------------
TJNL環境定義で指定したOracleデータベースのシステム識別子を指定します。
バッチファイルに設定されているORACLE_SIDを修正します。以下に修正の入力例を示します。
---------------------------------------------------------------
set ORACLE_SID=TJNL1
↓
set ORACLE_SID=ORADB1
---------------------------------------------------------------
TJNLスーパバイザのアカウントを指定します。
バッチファイルに設定されているTJNLスーパバイザのユーザ名とパスワードを修正します。以下に修正の入力例を示します。
---------------------------------------------------------------
set TJNL_ID=tjnlspv
set TJNL_PASS=tspv001
↓
set TJNL_ID=spvisor
set TJNL_PASS=spvpswd
---------------------------------------------------------------
ひな型を複写してSQLスクリプトのファイル名を変更した場合は、バッチファイルに設定されているSQLスクリプトのファイル名を修正します。以下に修正の入力例を示します。
------------------------------------------------------------------------------------------
%ORACLE_HOME%\bin\sqlplus %TJNL_ID%/%TJNL_PASS% @TJNLDISABLETRG.sql
↓
%ORACLE_HOME%\bin\sqlplus %TJNL_ID%/%TJNL_PASS% @TJNLDISABLETRG2.sql
------------------------------------------------------------------------------------------
シェルスクリプト(Windowsではバッチファイル)を実行して、TJNLが登録したトリガーを無効化します。以下にシェルスクリプト(Windowsではバッチファイル)を実行する際の入力例を示します。
---------------------------------------------------------------
./TJNLDISABLETRG.sh
---------------------------------------------------------------
目次
索引
![]() ![]() |