Linkexpress Transactional Replication option説明書 |
目次
索引
![]() ![]() |
第2部 TRO | > 第2章 機能 | > 2.2 逐次差分反映機能 |
逐次差分反映機能では入力したデータを編集できます。対応する編集内容は以下のとおりです。
データの編集はDBサービス定義に従って行われます。DBサービス定義については、"2.3 DBサービス定義機能"を参照してください。
上記以外のデータの編集については、各データベース製品のトリガを利用します。トリガの利用の詳細については、各データベース製品のマニュアルを参照してください。また、トリガを利用する場合の参考資料として"A.3 トリガによるユーザ独自の編集について"を記述しています。
逐次差分反映機能では入力したデータをコード変換できます。
コード変換は、Linkexpressの高速コード変換プログラム(hsconv)を使って行います。
コード変換は、JIS第1水準およびJIS第2水準の範囲に対応しています。
コード変換の詳細については、Linkexpressのマニュアルを参照してください。
変換可能なコード系の組み合わせを、"表:変換可能なコード系の組み合わせ"に示します。なお、出力コード系としてのUnicodeは、Symfoware/RDBまたはOracleにデータを格納する場合のみ使用できます。詳細については、Linkexpressのマニュアルを参照してください。
出力コード系 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
シフトJIS |
EUC(S90) |
Unicode |
Unicode |
||
入力 |
JEF-EBCDIC-ASCII |
○ |
○ |
△ |
× |
JEF-EBCDIC-KANA |
○ |
○ |
△ |
× |
○:変換可能 △:Symfoware/RDBまたはOracleに格納する場合のみ可能 ×:変換不可能
※:"JIS X 0213:2004"に準拠したコード系
コード変換テーブルとして以下を使用できます。また、コード変換テーブルはカストマイズできます。
なお、縮退変換テーブルは、出力コード系がシフトJISの場合だけ使用できます。詳細については、Linkexpressのマニュアルを参照してください。
また、コード変換エラー時の代替文字の指定などをカストマイズできます。詳細については、"4.3.2 DB動作環境定義の作成"およびLinkexpressのマニュアルを参照してください。
目次
索引
![]() ![]() |