ページの先頭行へ戻る
Systemwalker Centric Manager 使用手引書 資源配付機能編

8.4.1 配付経路を定義する

資源のアップロードまたはダウンロードを行うためには、これらの処理を行う前にあらかじめ各システムでシステム名を定義しておく必要があります。システム名には、自システム名とあて先システム名があります。

あて先システム名とは、資源配付がダウンロードやアップロードを行う際に、あて先を識別するための情報です。あて先システム名は、資源配付を使用するネットワーク上で一意な名前を設定してください。なお、ホスト名で設定する場合は、必ずhostsファイルに登録されている名前(実名)と、大小文字まで一致させてください。自システム名については、資源配付が起動時に自動的に定義します。この場合、資源配付は自システム名を“own”あるいは“OWN”と定義します。自システムの定義のノード名に、自システムのIPアドレスまたはホスト名を指定されることをお勧めします。

システム名の定義は、資源配付の定義機能を使用して定義します。本定義はシステムごとに一度行うものであり、定義済みの場合は不要です。

注意

Server Core環境の場合

Server Core環境の業務サーバに対して、資源配付の動作環境を定義する場合は、運用管理クライアントから、Server Core環境の業務サーバを指定して[資源配付]画面を起動して行ってください。

起動方法

運用管理クライアントから[資源配付]画面を起動する方法を以下に示します。

  1. [スタート]メニューから[プログラム]-[Systemwalker Centric Manager]-[資源配付]を選択します。

    →[資源配付[ログイン]]ダイアログボックスが表示されます。

  2. [資源配付[ログイン]]ダイアログボックスで接続する業務サーバの[ホスト名]、[ユーザ名]、[パスワード]を入力し、[OK]ボタンをクリックします。

    →[資源配付]ダイアログボックスが表示されます。

8.4.1.1 [資源配付]ウィンドウにより配付経路を定義する

配下サーバの定義は、[資源配付]ウィンドウから以下の手順で行います。

  1. [対象システム]ウィンドウの[システム構成表示]で、追加したい中継サーバまたは部門管理/業務サーバの上位のサーバを選択します。

  2. 以下の方法で[サーバの追加]ダイアログボックスを呼び出し、必要な項目を設定します。

    • [オブジェクト]メニューから[新規作成]-[サーバ]を選択します。

    • [対象システム]ウィンドウで右クリックし、ポップアップメニューから[サーバの追加]を選択します。

8.4.1.2 資源配付のコマンドにより配付経路を定義する

資源配付の以下のコマンドによりあて先システム経路を定義します。

drmsdfn -a sys

drmsdfnコマンドの詳細については、“Systemwalker Centric Managerリファレンスマニュアル”を参照してください。