Linkexpress 導入ガイド
目次 索引 前ページ次ページ

付録A 接続定義サンプル> A.5 定義サンプル

A.5.6 ネットワーク定義のサンプル(利用者プログラム用)

利用者プログラム用のFNA(HICS)を使用するネットワーク定義例は以下のとおりです。

利用者プログラム用通信パスの場合、相手システムはLinkexpressに限らないため、自システムの定義だけを提供しています。また、利用者プログラムを利用する場合は業務情報用通信パスを定義しないため、通信パスは1個となります。

[テキストエディタで表示した定義ファイル]

#   ネットワーク定義
#     a)APIによるLinkexpress利用
begin
#
comdef  scale=32,n
        history=no
# 相手システム
node    name=dest_system ・・・・・・・・・・・・    (1)
        path=path        ・・・・・・・・・・・・    (2)
# 通信パス
path    name=path
        req_path=0       ・・・・・・・・・・・・    (3)
        ind_path=1       ・・・・・・・・・・・・    (4)
        appl=@_USRAPL    ・・・・・・・・・・・・    (5)
        protocol=HICS    ・・・・・・・・・・・・    (6)
        combuf=32000
        cname=HICS       ・・・・・・・・・・・・    (7)
        blkcnt=16
        recvtime=3       ・・・・・・・・・・・・    (8)

# 利用者プログラム
appl    name=@_USRAPL
        applpath=d:\user.dir\respapl1.exe
#
end

(1) 相手システムの名前をdest_systemとします。

(2) path名をpathとします。

(3) 起動側のLU番号を0とします。

(4) 応答側のLU番号を1とします。

(5) 利用者プログラムの応用プログラム名を@_USRAPLとします。

(6) 通信プロトコルをHICSとします。

(7) 相手側のコミュニケータ名をHICSとします。

(8) 無通信監視時間を3(分)とします。

[環境定義ユーティリティの編集画面]

環境定義ユーティリティでサンプルを表示した時のネットワーク構成および各カストマイズ情報は以下のとおりです。サンプルの各オペランドと各設定情報項目の対応を括弧付き数字で示しています。なお、定義画面ではネットワーク定義だけを読み込んているため、自サーバ名は自動設定された名前が表示されています。

(自サーバの設定情報)

(相手システムおよび通信パスの設定情報)

注) 無通信監視時間は詳細モードの定義画面で表示されます。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 1997-2010