Linkexpress 導入ガイド
目次 索引 前ページ次ページ

第3章 Linkexpressサーバの導入> 3.4 多重度制御機能の設計

3.4.8 多重度オーバ時の動作の指定方法

[多重度オーバ時の動について]

Linkexpressの転送処理で多重度オーバが発生した場合、ネットワーク定義で指定した多重度オーバ時の動作に従って対処を行います。

[待ち合わせ処理の優先モード]

利用者プログラムがコネクション継続状態でファイル転送を行っている時に多重度オーバが発生した場合、Linkexpressはネットワーク定義で指定された優先モードに従って回線制御を行います。業務定義およびファイル転送コマンドからのファイル転送では必ずコネクション切断を行うため、優先モードは関係しません。

以下の例はscaleオペランドで指定した最大多重度が1の場合で、かつ(1)と(3)、(2)と(4)がそれぞれ同一スレッドで動作する利用者プログラムからのコネクション継続要求の場合に発生した待ち合わせ処理の回線制御方法です。

[連続モード]

[均等モード]

[優先モードの定義方法]

多重度オーバ時の動作を環境定義ユーティリティで指定する場合、自サーバの通信環境として表示される以下の項目欄で指定します。ネットワーク定義をエディタで編集する場合は、comdef定義命令のscaleオペランドで指定します。なお、相手システム単位、通信パス単位による指定はできません。
多重度オーバ時の動作 : 多重度オーバで異常終了するか、回線が空くまで転送処理を待ち合わせるかを選択します。
優先モード : 優先モードの指定に連続モード、または均等モードを指定します。優先モードはコネクションを継続した形でファイル転送を行う利用者プログラムに対して有効です。

備考. 優先モードの指定が有効になるようにコネクションを継続した処理を行うには、転送APIの関数でassoc_contにDTS_API_CONTを指定する必要があります。
また、多重度オーバ時の動作として待ち合わせを指定した場合に、回線制御で発生するコネクションの接続/切断処理はLinkexpressが自動的に行います。利用者プログラムに回線制御を意識した処理を作成する必要はありません。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 1997-2010