ページの先頭行へ戻る
PRIMECLUSTER Wizard for Oracle (PRIMEQUEST) 4.3 導入運用手引書

4.5 clgetoralog - Oracle 調査資料採取

実行ユーザー

スーパーユーザー

形式

/opt/FJSVclora/bin/clgetoralog [ -n RMSconfiguration ] [ -d output_directory ] [ -a ]

機能説明

本コマンドは、Oracle のトラブル調査資料を採取します。PRIMECLUSTER 上で運用中の Oracle の設定情報、ログファイルを採取します。

採取した資料は、<hostname>_<日付>_clgetoralog.tar.Z (または tar.gz) ファイルにまとめられます。

採取する情報は次の通りです。

  • 初期化パラメータ・ファイル

    $ORACLE_HOME/dbs/*.ora

    $ORACLE_BASE/admin/$ORACLE_SID/pfile/*.ora

  • アラート・ログ

    background_dump_dest/*.log

    $ORACLE_BASE/admin/$ORACLE_SID/bdump/*.log

    $ORACLE_HOME/rdbms/log/*.log

    $ORACLE_HOME/dbs/*.log

    $ORACLE_BASE/diag/ 配下

  • listener.ora、tnsnames.ora

    $ORACLE_HOME/network/admin/*.ora

  • リスナーログ

    $ORACLE_HOME/network/log/*.log

  • Oracle Clusterware 情報

    $ORA_CRS_HOME/crs/admin/*

    $ORA_CRS_HOME/crs/log/* ($ORA_CRS_HOME/log/<hostname>/crsd/*)

  • PRIMECLUSTER Wizard for Oracle の V/L 情報、設定情報やログファイル

  • RMS の V/L 情報やログファイル (switchlog)

  • PRIMECLUSTER の V/L 情報や設定情報、パッチ情報

  • システム情報

    uname -a 実行結果 (システム基本情報)

    uptime 実行結果 (システム稼働時間)

    cat /proc/cpuinfo 実行結果 (CPU情報)

    cat /proc/version 実行結果 (Linux バージョン情報)

    sysctl -a 実行結果 (カーネルパラメータ情報)

    ipcs 実行結果 (共有資源情報)

    cat /proc/swaps (スワップ情報)

    pstree -pal, ps -efw 実行結果 (プロセス情報)

    ntpq -p 実行結果 (NTP情報)

    /var/log/messages ファイル

参考

本コマンドで採取される情報は、pclsnap コマンドでも採取されます。(-a、-A または -h オプション指定時)

パラメータ
[ -n RMSconfiguration ]

RMSconfiguration には、採取する RMS 構成定義名を指定します。

RMS 構成定義名を指定した場合、本コマンドは、上記 [機能説明] で記載した資料や情報に加え、RMS 構成定義ファイル群も採取します。 RMS 動作中の場合は、以下のコマンドで RMS 構成定義名を確認することもできます。

# /opt/SMAW/bin/hvdisp -a | grep Configuration
Configuration: /opt/SMAW/SMAWRrms/build/config.us

本オプションを省略した場合、本コマンドは、上記 [機能説明] で記載した資料や情報のみを採取します。

[ -d output_directory ]

採取資料を格納するディレクトリを指定します。

ディレクトリを指定した場合、本コマンドは、採取した資料や情報をまとめた <hostname>_<日付>_clgetoralog.tar.Z (または tar.gz) ファイルを、そのディレクトリに格納します。 指定したディレクトリが存在しない場合、自動的に作成します。

本オプションを省略した場合、本コマンドは、採取資料をまとめた <hostname>_<日付>_clgetoralog.tar.Z (または tar.gz) ファイルを、デフォルトディレクトリ (/var/tmp/ 配下) に格納します。

[ -a]

本オプションを指定した場合、本コマンドは、上記 [機能説明] で記載した資料や情報に加え、以下の情報も採取します。

  • 現在有効となっている RMS 構成定義ファイル群

    -n オプションも指定された場合はその RMS 構成定義ファイル群

  • RMS ログファイル群 (/var/opt/reliant/log/*)

  • RMS 環境変数定義ファイル (/usr/opt/reliant/bin/hvenv.local)

  • /var/log/messages* (全世代)

  • /etc/hosts

  • /etc/passwd

  • /etc/services

  • /etc/fstab

  • /etc/fstab.pcl

注意

本オプションを省略した場合、本コマンドは、上記 [機能説明] で記載した資料や情報のみを採取します。

終了ステータス

0 : 正常終了

0以外 : 異常終了

  

注意

本コマンドは初期化パラメータ・ファイル、またはサーバー・パラメータ・ファイルから background_dump_dest または、diagnostic_dest 初期化パラメータの値を取得し、Oracle アラート・ログを採取しますが、サーバー・パラメータ・ファイルがマウントされていない共用ディスク上にあるなどで初期化パラメータが読み込めなかった場合、Oracle アラート・ログが採取できません。
/opt/FJSVclora/etc/clgetoralog.conf にアラート・ログをフルパスで定義することで、アラート・ログを採取することができます。アラート・ログの格納場所は、初期化パラメータ background_dump_dest/ diagnostic_dest に定義されています。(これらの値は、初期化パラメータ・ファイルやサーバー・パラメータ・ファイルを確認するか、または Oracle 起動状態で SQL 文 "show parameter dest" を実行することで確認できます。)
以下に /opt/FJSVclora/etc/clgetoralog.conf の定義例を示します:

COLLECTOBJ=/oracle/admin/orclsid/bdump/alert_orclsid.log

※background_dump_dest が “/oracle/admin/orclsid/bdump” の場合

“COLLECTOBJ=” を行の先頭から記載し、”=” の後にフルパスでファイル名を記載してください。
パスの途中にワイルドカード “*” を使用できません。

COLLECTOBJ=/oracle/admin/orclsid/bdump/*.trc        [OK]
COLLECTOBJ=/oracle/admin/*/bdump/*.trc              [NG]

ワイルドカードを使用した結果採取資料が多くなった場合、採取されない場合があります。