ソフトウェア辞書で、Microsoft社からCSに取得するセキュリティパッチを選択します。選択したセキュリティパッチだけが自動または手動取得の対象となります。
手順は、以下のとおりです。
メインメニューにログインし、[ソフトウェア配信]をクリックします。
→以下の画面が表示されます。
[セキュリティパッチのダウンロード設定]フィールドには、以下の情報が表示されます。
項目 | 説明 |
---|---|
[セキュリティパッチの自動ダウンロード] | セキュリティパッチがいつ公開サーバからダウンロードする設定になっているか([環境設定]-[オプション]の[セキュリティパッチの設定]での設定値)、以下のように表示されます。
|
画面左側のフィールドでセキュリティパッチ配下を選択します。
→画面右側のフィールドに選択したセキュリティパッチの一覧が表示されます。
ソフトウェア辞書グループ選択フィールドのアイコンの意味は以下のとおりです。
アイコン | 説明 |
---|---|
全ソフトウェアが配信対象です。 | |
一部のソフトウェアが配信対象外です。 | |
全ソフトウェアが配信対象外です。 |
ソフトウェア一覧フィールドの説明は以下のとおりです。
項目 | 説明 |
---|---|
[表示範囲に自動追加されるソフトウェアも対象とする]チェックボックス | セキュリティパッチを表示している場合のみチェックボックスが表示されます。 本項目にチェックすると、今後[ソフトウェア辞書グループ選択]で選択したグループ内にセキュリティパッチが自動的に追加されても、配信の対象となります。 |
[配信]チェックボックス | 配信対象のセキュリティパッチをチェックします。
注意 スケジュールに従って公開サーバからセキュリティパッチの自動ダウンロードを行う設定になっている場合は、以下の注意が必要です。
|
[絞り込む]ボタン | ソフトウェア一覧の表示内容を絞り込みます。 “a”には、絞り込む対象を選択します。選択対象は、それぞれの項目名、「OS名」、「OS種別」です。なお、OS種別はセキュリティパッチのみ指定可能です。 “b”、“c”には、“a”で指定した絞込み対象の条件を指定します。
|
ソフトウェア名のリンクをクリックすると、セキュリティパッチの詳細情報を設定できます。
→以下の画面が表示されます。
以下の項目を設定します。
項目 | 説明 |
---|---|
[セキュリティパッチの登録方法] | セキュリティパッチの登録方法を指定します。
|
以下の注意とポイントを参照し、適用するセキュリティパッチの先頭にあるチェックボックスをチェックします。
注意
セキュリティパッチにチェックつけると、Microsoft社からCSにセキュリティパッチを自動取得する場合、チェックしたセキュリティパッチはすべて取得されてしまいます。
それにより、取得したセキュリティパッチが、ディスク容量を圧迫することがあります。ここでのチェックは、必要なセキュリティパッチだけをチェックするようにしてください。
[適用]ボタンを押して、セキュリティパッチの選択状態を保存します。