Systemwalker Desktop Patrolは、以下のコンポーネントにより構成されています。
Systemwalker Desktop Patrol CS(Corporate Server)
インベントリ情報の収集条件やソフトウェア配信の運用条件をポリシーとして定義し、各PCに配信するサービスを受け持つサーバです。
IT資産の情報(ITリポジトリ)、人、組織などの組織情報を格納したデータベースにより、セキュリティパッチの配信、セキュリティの監査やライセンスの管理をWebブラウザから行うサービス(Web GUI)を提供します。通常は企業に1台導入されます。
Systemwalker Desktop Patrol AC(Asset Console)
資産、セキュリティ、省電力などの各種レポートの出力やバーコードの出力などを行う管理者用コンソールです。
Systemwalker Desktop Patrol DS(Domain Server)
運用ポリシー、インベントリ情報、配信ソフトウェアなどの集配信の中継/格納をサービスするサーバです。
負荷分散するためなどの目的のために設置します。クライアントが遠隔地にあり、低速回線の場合、または配信するソフトウェアの容量が大きい場合などに有効です。
Systemwalker Desktop Patrol AT(Asset Terminal)
資産情報から作成したバーコードラベルを読み込み、資産の棚卸や資産情報の確認を行う専用端末です。
Systemwalker Desktop Patrol ADT(Auto Detection Terminal)
セグメント毎に設置し、同一セグメント内のネットワークに接続されている機器を自動検知します。また、検知した機器の情報を、管理サーバ(CS) に通知します。
Systemwalker Desktop Patrol CT(Client Terminal)
管理されるクライアントです。インベントリ収集により資産を管理するPCに導入します。「Systemwalker Desktop Patrol CT」で、配信ソフトウェアのダウンロード、セキュリティパッチの受信を行います。
また、管理者の設定により、省電力ポリシーの違反、セキュリティポリシーの違反があると、対処を促す画面が表示されます。
Web GUI
「Systemwalker Desktop Patrol CS」が提供するサービスを利用し、WebブラウザからSystemwalker Desktop Patrolの運用操作を行うための操作ビューです。
また、Systemwalker Desktop Patrolのポリシーを設定できます。
Web GUIには、「メインメニュー」および「ダウンロードメニュー」があります。
「Live Help Client」をリモート操作するためのソフトウェアです。クライアントユーザーが、PCの操作に困っている場合などで、直接クライアントユーザーのPCに接続して、支援できます。
詳細は、Systemwalker Live Helpのマニュアルを参照してください。
「Live Help Expert」からリモート操作されるソフトウェアです。支援を必要とするクライアントユーザーのPCや、リモート操作で運用するサーバに導入します。クライアント側は、「画面上のメッセージに対して、どう応えたらいいのかわからない」や、「アプリケーションの操作方法がわからない」などの場合に、「Live Help Expert」からの遠隔操作によって、支援を受けることができます。
詳細は、Systemwalker Live Helpのマニュアルを参照してください。