ここでは、サーバとシャーシの事前設定について説明します。
シャーシの設定(ブレードサーバ)
マネジメントブレードのマニュアルを参照して、「3.1.1 シャーシの設定値(ブレードサーバの設定値)」で定義した以下の値を設定してください。
SNMPコミュニティには、Write(参照更新権)が必要です。
管理用IPアドレス(マネジメントブレードIPアドレス)
SNMPコミュニティ名
SNMPトラップ送信先
管理サーバのIPアドレスを設定します。
マネジメントブレードのマニュアルを参照して、マネジメントブレード上のSNMPエージェントの設定に以下の値を設定してください。
Set Agent SNMP Enable
enableを設定します。
Set Agent SNMP Security Enable
disableを設定します。
注意
シャーシの停止の際にシャーシ内のサーバを自動的に停止させる処理は、マネジメントブレードのgracefulシャットダウンを利用して行います。この機能を利用するには、シャーシ内のすべてのサーバにServerView Agentがインストールされている必要があります。
シャーシの設定(PRIMERGYパーティションモデル)
マネジメントボードのマニュアルを参照して、「3.1.4 シャーシの設定値(PRIMERGYパーティションモデルの設定値)」で定義した以下の値を設定してください。
SNMPコミュニティには、Write(参照更新権)が必要です。
管理用IPアドレス(マネジメントボードの仮想IPアドレス)
ユーザ名
パスワード
SNMPコミュニティ名
SNMPトラップ送信先
管理サーバのIPアドレスを設定します。
マネジメントボードのマニュアルを参照して、以下を有効にしてください。
SNMPエージェント
リモートマネジメントコントローラの設定(ブレードサーバ以外)
リモートマネジメントコントローラのマニュアルを参照して、定義した以下の値を設定してください。
IPアドレス
ユーザ名
パスワード
SNMPコミュニティ名(SPARC Enterpriseの場合)
SNMPトラップ送信先
管理サーバのIPアドレスを設定します。
また、SPARC Enterpriseの場合はXSCFのマニュアルを参照し、以下を有効にしてください。
SNMPエージェント
SSHサービス
HTTPSサービス
注意
XSCFの複数のネットワークインタフェースにそれぞれIPアドレスを設定する場合は、1つ目のネットワークインタフェースに本製品で使用するIPアドレスを設定してください。
管理対象サーバのBIOS設定
設定変更が必要なBIOSは、以下の3種類です。
管理対象サーバ本体のBIOSです。
内蔵SCSI BIOSとFC-HBA BIOSを有効または無効に設定、ブートデバイスの優先順位を設定します。
注意
サーバブレードのBIOSの設定によって、シャーシの電源と連動してサーバブレードの電源を起動できます。詳細については、サーバブレードのユーザーズガイドを参照してください。
管理対象サーバの内蔵SCSIに関するBIOSです。
内蔵ディスクからのブートを有効または無効に設定します。
管理対象サーバの拡張カードとして搭載するFC-HBAに関するBIOSです。
ファイバチャネルスイッチ接続でSAN環境に対応したストレージを使用する設定、およびSANブートを有効または無効に設定します。
運用環境に応じて、以下を設定します。
バックアップ・リストアまたはクローニングを利用する場合
ブート順序を以下の順序で設定してください。
管理LANで使用するネットワークインタフェースからのブート(NIC1(Index1))
管理LANで使用するネットワークインタフェースからのブート(NIC2(Index2))
CD-ROMからのブート(CD-ROMを接続している場合)
ディスクからのブート
注意
管理対象サーバで運用を開始し、ディスクからブートする際も、ブート順序は変更しないでください。
管理LANを冗長化しない場合、順序2.の設定は必要ありません。
クローニングマスタを採取するサーバと配付するサーバとの間、およびサーバ切替えを利用する場合の運用サーバと予備サーバとの間では、設定を一致させてください。
HBA address renameを用いてSANストレージをデータ領域として利用する場合、ストレージからのブートを無効にしてください。各BIOS設定については、各機種のマニュアルを参照してください。
SANストレージを利用しない場合は、設定の必要はありません。
HBA address renameによるSANブートを利用する場合
FC-HBA BIOSを有効にしてください。
また、ブート順序を以下の順序で設定してください。
管理LANで使用するネットワークインタフェースからのブート(NIC1(Index1))
管理LANで使用するネットワークインタフェースからのブート(NIC2(Index2))
CD-ROMからのブート(CD-ROMを接続している場合)
ストレージからのブート
注意
管理対象サーバで運用を開始し、ディスクからブートする際も、ブート順序は変更しないでください。
管理対象サーバが内蔵SCSIディスクを搭載していない場合は、内蔵SCSIからのブートを無効にしてください。ただし、管理対象サーバとFC-HBAのモデルやファームウェアの組合せによって、内蔵SCSIからのブートを有効にする場合と無効にする場合があります。FC-HBAのマニュアルを参照し、有効・無効の指定があればその指示に従って設定してください。
SAN環境に対応したストレージからのブートを有効にしてください。
各BIOS設定については、各機種のマニュアルを参照してください。
注意
各BIOSの設定を変更した場合は、設定を保存したあと、再起動してください。
BIOSのファームウェアが古い場合、HBA address renameは動作しません。
富士通 PCサーバ PRIMERGY向けホームページを参照し、アップデートしてください。
URL: http://primeserver.fujitsu.com/primergy/ (2010年2月時点) |
VIOMを利用する場合(SANブート)
FC-HBA BIOSを有効にしてください。
また、ブート順序を以下の順序で設定してください。
管理LANで使用するネットワークインタフェースからのブート(NIC1(Index1))
管理LANで使用するネットワークインタフェースからのブート(NIC2(Index2))
CD-ROMからのブート(CD-ROMを接続している場合)
ストレージからのブート
「HBA address renameによるSANブートを利用する場合」を参照し、設定してください。
「HBA address renameによるSANブートを利用する場合」を参照し、設定してください。
VIOMを利用する場合(iSCSIブート)
iSCSI用LANで使用するNICに対して、iSCSIブートを有効にしてください。
iSCSIブートのパラメータの設定はVIOMのサーバプロファイルを利用します。
サーバプロファイルの設定方法については、ServerView Virtual-IO Managerのマニュアルを参照してください。
また、ブート順序を以下の順序で設定してください。
管理LANで使用するネットワークインタフェースからのブート(NIC1(Index1))
管理LANで使用するネットワークインタフェースからのブート(NIC2(Index2))
iSCSI用LANで使用するネットワークインタフェースからのブート(NIC3(Index3))
iSCSI用LANで使用するネットワークインタフェースからのブート(NIC4(Index4))
注意
管理対象サーバで運用を開始し、ディスクからブートする際も、ブート順序は変更しないでください。
管理対象サーバが内蔵SCSIディスクを搭載していない場合は、内蔵SCSIからのブートを無効にしてください。ただし、管理対象サーバとモデルまたはファームウェアの組合せによって、内蔵SCSIからのブートを有効にする場合と無効にする場合があります。ハードウェアのマニュアルを参照し、有効・無効の指定があればその指示に従って設定してください。
無効に設定してください。
VIOMを利用する場合(ローカルブート)
「バックアップ・リストアまたはクローニングを利用する場合」を参照し、設定してください。
管理対象サーバのOS設定(ラックマウント型サーバとタワー型サーバ)
自動リカバリを利用する場合は、pingコマンドに応答するようにOSへ設定してください。
サーバ仮想化ソフトウェアの設定
OpenBootの設定(SPARC Enterprise)
本製品でSPARC Enterpriseを管理する場合、電源投入時にOSが自動起動するようにOpenBootのauto-boot?で"true"を設定してください。