本書の目的
本書は、ServerView Resource Coordinator VE(以降、本製品)の機能概要と導入時に必要な操作や設定について説明しています。
本書の読者
本書は、本製品を導入する管理者を対象にします。
また、システムを構築するにあたり、導入するサーバやストレージ、ネットワーク機器の基本的な設定方法を理解していることを前提としています。
本書の構成
本書は、第1章~第10章、付録および用語集で構成されています。各章の内容は以下のとおりです。
見出し | 内容 |
---|---|
第1章 概要 | 本製品の概要について説明します。 |
第2章 画面説明 | RCコンソールについて説明します。 |
第3章 セットアップの事前準備 | 本製品を導入するための事前準備について説明します。 |
第4章 インストール | 本製品のインストールについて説明します。 |
第5章 起動と終了 | サービスの起動と停止、およびRCコンソールの起動と終了について説明します。 |
第6章 セットアップ | リソースの登録、変更、削除について説明します。 |
第7章 一括設定 | 一括設定の概要と使用する構成定義ファイルの使用方法について説明します。 |
第8章 クローニング【Windows/Linux】 | クローニングの機能と利用方法について説明します。 |
第9章 サーバ切替えの設定 | サーバ切替えの機能と利用方法について説明します。 |
第10章 設定環境の保存 | 環境設定の保存について説明します。 |
付録A サーバ仮想化ソフトウェア製品 | サーバ仮想化ソフトウェア製品を管理対象サーバとした場合、本製品が提供する機能について説明します。 |
付録B サーバ搭載NICとLANスイッチの接続関係 | サーバブレードのNICの実装位置名とLANスイッチブレードのポート番号の結線関係について説明します。 |
付録C ポート一覧 | 本製品の機能で使用するポートについて説明します。 |
付録D 一括設定用の構成定義ファイル(CSV形式) | 一括設定で使用するCSV形式の構成定義ファイルについて説明します。 |
付録E HTTPS通信 | HTTPS通信のセキュリティについて説明します。 |
付録F 保守モード | 保守モードについて説明します。 |
付録G 導入時の留意点 | 本製品を導入する際の留意点について説明します。 |
用語集 | 本製品で使用する用語について説明します。必要に応じて参照してください。 |
本書の表記について
本書中の表記方法は以下のとおりです。
本製品を使用する場合必要になる基本ソフトウェアに応じて異なる機能がある場合、以下のように区別して記述します。
【Windows】 | Windows対応記事(Hyper-V未使用) |
【Linux】 | Linux対応記事 |
【Solaris】 | Solaris対応記事 |
【VMware】 | VMware対応記事 |
【Hyper-V】 | Hyper-V対応記事 |
【Xen】 | Xen対応記事 |
【Windows/Hyper-V】 | WindowsまたはHyper-V対応記事 |
【Windows/Linux】 | WindowsまたはLinux対応記事 |
【Linux/VMware】 | LinuxまたはVMware対応記事 |
【Linux/Xen】 | LinuxまたはXen対応記事 |
【Linux/Solaris/VMware】 | Linux、SolarisまたはVMware対応記事 |
【Linux/VMware/Xen】 | Linux、VMwareまたはXen対応記事 |
【Linux/Solaris/VMware/Xen】 | Linux、Solaris、VMwareまたはXen対応記事 |
【VMホスト】 | VMware、Hyper-Vを有効にしたWindows Server 2008、またはXen対応記事 |
特に説明がない場合、本文中の"ブレードサーバ"はPRIMERGY BXシリーズを指します。
参照先は「 」でくくります。
画面名、ダイアログ名、メニュー名、およびタブ名は[ ]でくくります。
ボタン名は< >でくくります。
メニューの選択順を[ ]-[ ]の形式で示します。
ユーザが入力する文字は太字で示します。
可変部分は斜体で示します。
特に強調が必要な文字列、数値をダブルクォーテーション( " )でくくります。
メニュー名には、設定、操作画面の起動を示す"..."は表記しません。
RCコンソールのメニューについて
RCコンソールでの操作は、メニューまたはポップアップメニューから行います。
本書では、メニューおよびポップアップメニューのどちらでも実行できる操作については、ポップアップメニューによる手順を記載しています。
マニュアル体系
本製品のマニュアルには、以下のものがあります。必要に応じて、それぞれのマニュアルを読んでください。
ServerView Resource Coordinator VE インストールガイド
本製品で使用するソフトウェアのインストール、設定方法を説明しています。
ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド(本書)
製品の概要、機能の説明、および導入時に必要な機能の操作や設定について説明しています。
ServerView Resource Coordinator VE 運用ガイド
本製品の運用時に必要な機能の操作や設定について説明しています。
ServerView Resource Coordinator VE コマンドリファレンス
本製品で使用するコマンドの種類、形式、機能などについて説明しています。
ServerView Resource Coordinator VE メッセージ集
本製品が表示するメッセージの意味やその対処について説明しています。
ServerView Resource Coordinator VEホームページ
ServerView Resource Coordinator VEホームページでは、最新のマニュアルや技術情報を公開しています。
本製品を利用する前に、ServerView Resource Coordinator VEホームページを参照することをお勧めします。なお、ユーザ名とパスワードの入力要求があった場合は、ソフトウェア説明書に記載されているユーザ名とパスワードを入力してください。
URL: http://software.fujitsu.com/jp/rcve/ (2010年2月時点) |
関連マニュアル
以下のマニュアルを必要に応じて参照してください。
ServerViewトラップ転送プログラム を利用した製品の設定方法
Systemwalker Resource Coordinator Virtual server Edition 導入ガイド
略称
本書中の略称は以下のとおりです。
略称 | 製品 |
---|---|
Windows | Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard (x86, x64) |
Windows Server 2008 | Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard (x86, x64) |
Windows 2008 x64 Edition | Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard (x64) |
Windows Server 2003 | Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition |
Windows 2003 x64 Edition | Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition |
Windows 7 | Microsoft(R) Windows(R) 7 Professional |
Windows Vista | Microsoft(R) Windows Vista(R) Business |
Windows XP | Microsoft(R) Windows(R) XP Professional operating system |
Linux | Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (v.4 for x86) |
Red Hat Enterprise Linux | Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS (v.4 for x86) |
Red Hat Enterprise Linux 5 | Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5 (for x86) |
Solaris | Solaris(TM) 10 オペレーティングシステム |
VMware | VMware(R) Infrastructure 3 |
Xen | Citrix XenServer(TM) 5.5 |
VIOM | ServerView Virtual-IO Manager |
Excel | Microsoft(R) Office Excel(R) 2007 |
Excel 2007 | Microsoft(R) Office Excel(R) 2007 |
Excel 2003 | Microsoft(R) Office Excel(R) 2003 |
Excel 2002 | Microsoft(R) Office Excel(R) 2002 |
リソースコーディネータ | Systemwalker Resource Coordinator |
リソースコーディネータベースエディション | Systemwalker Resource Coordinator Base Edition |
リソースコーディネータVE | ServerView Resource Coordinator VE |
輸出管理規制表記
当社ドキュメントには、外国為替および外国貿易管理法に基づく特定技術が含まれていることがあります。特定技術が含まれている場合は、当該ドキュメントを輸出または非居住者に提供するとき、同法に基づく許可が必要となります。
商標について
Citrix(R)、Citrix XenServer(TM)、Citrix Essentials(TM)、Citrix StorageLink(TM)は、Citrix Systems, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
Dellは、Dell Computer Corp.の登録商標です。
HPは、Hewlett-Packard Companyの登録商標です。
IBMは、米国International Business Machines Corporationの登録商標または商標です。
JavaおよびすべてのJava関連の商標およびロゴは、米国およびその他の国における米国Sun Microsystems, Inc.の商標または登録商標です。
Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
Microsoft、Windows、Windows XP、Windows Server、Windows Vista、Windows 7、ExcelおよびInternet Explorerは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における商標または登録商標です。
OpenBootは、日本サン・マイクロシステムズ株式会社の登録商標です。
Red Hat、RPMおよびRed Hatをベースとしたすべての商標とロゴは、Red Hat, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
SPARC Enterpriseは、米国SPARC International, Inc.のライセンスを受けて使用している、同社の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
Sun、Sun Microsystems、サンのロゴマーク、Solarisに関連するすべての商標およびロゴマークは、米国Sun Microsystems, Inc.の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
VMware、VMwareロゴ、Virtual SMPおよびVMotionは、VMware, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
ServerView、Systemwalkerは富士通株式会社の登録商標です。
その他の会社名および製品名は、それぞれの会社の商標または登録商標です。
お願い
本書を無断で他に転載しないようお願いします。
本書は予告なしに変更されることがあります。
2010年2月 第3版 |
All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2007-2010