| 
			Interstage Application Server OLTPサーバ運用ガイド
		 | 
	
	
		
			目次
			索引
			  
		 | 
	
E.1.1 C言語サンプルアプリケーションを利用した運用手順
 Interstage管理コンソールを使用してCORBAワークユニット(CORBAアプリケーションのワークユニット)を動作させるための環境を作成し、運用する手順について説明します。
 CORBAアプリケーションをワークユニットで運用する場合、以下の手順でアプリケーション実行環境を設定する必要があります。ここでは、C言語サンプルアプリケーションを利用して、ワークユニットを作成してからアプリケーションを運用し、ワークユニットを削除するまでを説明します。
- CORBAアプリケーションの作成
 - Interstage管理コンソールの起動
 - CORBAワークユニットの作成
 - CORBAアプリケーションの配備
 - CORBAワークユニットの起動
 - CORBAワークユニットの運用
 - CORBAワークユニットの停止
 - CORBAアプリケーションの配備解除
 - CORBAワークユニットの削除
 
  本説明は、C:\Interstage\ODWIN\Src\SAMPLE\COMPLEX\samplelist.C\DATA\ANY_S下にあるサンプルアプリを動作させるまでのプロセスを説明しています。
1) CORBAアプリケーションの作成
 “アプリケーション作成ガイド(CORBAサービス編)”の実行手順に従ってサーバアプリケーションを作成します。ここではC:\Interstage\ODWIN\Src\SAMPLE\COMPLEX\samplelist.C\DATA\ANY_Sに用意されているサンプルアプリケーションを利用します。
- C:\Interstage\ODWIN\Src\SAMPLE\COMPLEX\samplelist.C\DATA\ANY_Sで“IDLc SIMPLE.idl”を実行します。
 - ANY_S.exeをビルドします。
 
2) Interstage管理コンソールの起動
 Webブラウザから“https://(ホスト名):12000/IsAdmin”を指定してInterstage管理コンソールを起動します。
3) CORBAワークユニットの作成
 CORBAアプリケーションをワークユニットで動作させるため、ワークユニット定義の作成を行います。
- [システム]>[ワークユニット]>[新規作成]タブを選択します。
 - ワークユニットタイプで“CORBA”を選択します。
 - ワークユニット名にデフォルトで“WU001”が入力されます。
 - [詳細設定[表示]]をクリックし、ワークユニット設定のアプリケーション格納フォルダに“C:\Interstage\ODWIN\Src\SAMPLE\COMPLEX\samplelist.C\DATA\ANY_S\Itanium\Release”、アプリケーション動作カレントディレクトリに“C:\Interstage\ODWIN\Src\SAMPLE\COMPLEX\samplelist.C\DATA\ANY_S\Itanium\Release”を設定し、[作成]ボタンを押下します。
 
4) CORBAアプリケーションの配備
 CORBAアプリケーションをワークユニットで動作させるための配備を行います。
- [状態]タブを選択しワークユニット一覧から新規作成したワークユニット(WU001)をクリックします。
 - [配備]タブを選択し、インプリメンテーションリポジトリID に“IDL:ODsample/anytest:1.0”、実行プログラムファイルに“ANY_S.exe”を入力します。
 - 「配備完了後、ワークユニットを起動する」のチェックは入ったままにします。
 - [詳細設定[表示]]をクリックすると、CORBAアプリケーション[表示]とインタフェース定義[表示]を表示します。
 - [インタフェース定義[表示]]をクリックすると、インタフェース定義の項目が表示されるので、[追加]ボタンを押下し、インタフェース定義追加画面を表示します。
 - ここでは、インタフェースリポジトリIDに“IDL:ODsample/anytest:1.0”を、ネーミングサービス登録名に“ODsample::anytest”を入力します。
 - [一覧へ反映]ボタンを押下すると、インタフェース定義が追加されます。
 - インタフェース定義が完了した時点で[配備]ボタンを押下すると、アプリケーションの配備が行われます。
 
5) CORBAワークユニットの起動
 ワークユニット定義で設定したCORBAワークユニットの起動を行います。
 配備設定で“配備完了後、ワークユニットを起動する”を有効にすることで、配備と同時にワークユニットの起動も行われます。通常、本項目は有効になっています。
 また、ワークユニットはInterstage起動に連動して起動されます。通常、自動起動も有効になっています。
- 起動したいワークユニットで[操作]タブを選択します。
 - [起動]ボタンを押下します。
 
6) クライアントアプリケーションの実行
 “アプリケーション作成ガイド(CORBAサービス編)”の実行手順に従ってクライアントアプリケーションを作成します。ここでは、C:\Interstage\ODWIN\Src\SAMPLE\COMPLEX\samplelist.C\DATA\ANY_Cに用意されているサンプルアプリケーションを利用します。
- C:\Interstage\ODWIN\Src\SAMPLE\COMPLEX\samplelist.C\DATA\ANY_Cで“IDLc SIMPLE.idl”を実行します。
 - ANY_C.exeをビルドします。
 
 クライアントアプリケーションを実行します。
 クライアントアプリケーション格納先で以下を実行します。
# cd Itanium\Release
# ANY_C
TC_ODsample_sample1:para1 = [300] para2 = [test]
TC_ODsample_sample2:para1 = [x] para2 = [0.001000]
TC_ODsample_sample3:para1 = [y] para2 = [0.000100]
7) CORBAワークユニットの停止
 起動中のワークユニットの停止を行います。
- 停止したいワークユニットで[操作]タブを選択します。
 - [停止]ボタンを押下します。
 - “ワークユニットの停止方法を選択してください。”と表示されるので、“停止”を選択して[実行]ボタンを押下します。
 
8) CORBAアプリケーションの配備解除
 CORBAアプリケーションの配備解除を行います。
- [配備解除]タブを選択します。
 - 配備を解除したいインプリメンテーションリポジトリIDの左のチェックボックスにチェックを入れ、[チェックアプリケーション解除]ボタンを押下します。
 
9) CORBAワークユニットの削除
 CORBAワークユニットの削除を行います。
- [操作]タブを選択し、[削除]ボタンを押下します。
 - “ワークユニットを削除します。よろしいですか?”というダイアログが表示されるので、[OK]を押下します。
 
All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2007